PR

年収1000万円の手取りは62万円!家賃は18万が目安

年収1000万円

年収が1000万円ある場合、どれくらいの家賃の部屋に住めるかイメージしたことはありますか?年収1000万円なら、賃貸だけでなく、住宅購入も選択肢の1つになります。

今回は、年収1000万円の場合の物件の選び方を解説します!

年収1000万の手取りは700~750万程度

年収1000万の手取りは700~750万程度

年収1000万円の家賃目安を割り出すために、まず月収を計算してみましょう。

1000万円を12で割ると約83万円ですが、私たちはすべての金額を受け取れるわけではありません。実際には、ここから社会保険料や税金が引かれます。

社会保険料や税金が引かれた「手取り」は、収入の約75%~85%と言われています。年収1000万円では、手取りは約750万円。月額で約62万円の計算になります。

一般的に、「家賃は手取りの30%以下におさめると良い」と言われています。30%を超えてくると、大家さんも家賃滞納を危惧し、入居審査に通りづらくなるため注意しましょう。

手取りから見る家賃の例
手取り額 賃料の目安 手取り額 賃料の目安
57万円 17.1万 65万円 19.5万
58万円 17.4万 66万円 19.8万
59万円 17.7万 67万円 20.1万
60万円 18.0万 68万円 20.4万
61万円 18.3万 69万円 20.7万
62万円 18.6万 70万円 21万
63万円 18.9万 71万円 21.3万
64万円 19.2万 72万円 21.6万

年収1000万円の場合では、家賃相場は18.6万円以下が目安です。

余裕を持って暮らすなら25%以内!

一方で、最近は「家賃は手取りの25%以内が良い」との声も叫ばれています。消費税率の引上げや物価高の影響があり、以前よりも出費がかさむようになってきたためです。

また、25%以内におさめておけば、入院などの突然の出費にも慌てずに対応できるでしょう。25%以内におさめる場合、年収1000万円なら家賃相場15.5万円以下がベストです。

家賃15~18万ならタワーマンションに住める

家賃18万ならタワマンに住める

都内で家賃15~18万円の部屋を探すなら、タワーマンションも候補に入ってきます。

例えば、「勝どき駅」にある「パークタワー勝どき サウス」の1LDKは家賃18万円。「品川駅」にある「品川タワーレジデンス」の1DKは家賃15万円です。



品川タワーレジデンスのエントランス

品川タワーレジデンスのエントランス

品川タワーレジデンスのエントランス

品川タワーレジデンス: 15万円 / 1DK / 築9年 / 品川駅徒歩7分(満室)

間取り

品川タワーレジデンスのエントランスの間取り

品川タワーレジデンスのエントランスの間取り

ただし、タワーマンションは家賃相場の高い都心部に多いのが特徴。同じ家賃でも、都心から離れたエリアであればもう少し広い部屋に住めるでしょう。

眺望や交通利便性を重視するか、広さを重視するかを決めてお部屋を選ぶのが大切です。

タワーマンションのメリット

眺望が良い

タワーマンションの最大の魅力は、眺望の良さです。

周囲を遮るものがなく、リビングやベランダから開放的な景色を楽しめます。東京タワーやスカイツリーといった建造物、ビル群の夜景を部屋から見れば、都会に住んでいる優越感に浸れるでしょう。

住みやすい環境が整っている

タワーマンションを建設する際は、周辺も大規模開発が行われている場合が多いです。買い物施設や公園が近くにそろっていれば、より日々の生活が便利になるでしょう。

また、ゲストルームやジムなどの共用施設が充実している物件も。通常のマンションよりも、快適に暮らせる環境が整っています。

セキュリティが強化されている

タワーマンションの多くは、オートロックや防犯カメラなどのセキュリティ設備が充実しています。また、そもそも高層階は空き巣に侵入されるリスクも低く、安心して暮らせるでしょう。

立地が良い

タワーマンションは都心部や急行・快速が止まる駅など、交通アクセスの良いエリアに多く建てられています。通勤・通学が楽になるほか、休日のお出かけにも便利でしょう。

タワーマンションのデメリット

管理費が高い

共用施設やセキュリティ設備が充実している分、タワーマンションは管理費が高くなりがちです。物件によっても管理費は異なるので、借りる前によく比較検討しましょう。

洗濯物が干せない

高層階になると風が強く、洗濯物が外に干せない場合があります。物が飛ぶのを防ぐためにベランダがない物件もあり、人によっては物足りなく感じてしまうでしょう。

エレベーターが混雑する

2~5階ほどのマンションであれば階段でも移動できますが、タワーマンションとなるとエレベーターが必須です。住民のほとんどがエレベーターを使用するため、とくに朝や夕方の通勤・通学時は混雑に悩まされがちです。

災害時のリスクがある

高層階に住んでいる場合、地震や火災などの災害時に困るリスクも。緊急時にはエレベーターが停止してしまい、移動が困難になる可能性が高いです。

都内で3LDKを借りるならどこ?

家賃18万円でお部屋を探すなら、3LDKの物件も選択肢となるでしょう。

3LDK

23区の3LDK家賃相場
賃料の目安 賃料の目安
足立区 12.7万 台東区 21.4万
葛飾区 13.0万 世田谷区 22.1万
練馬区 13.3万 豊島区 23.2万
江戸川区 14.0万 品川区 25.9万
板橋区 14.3万 文京区 27.5万
荒川区 16.7万 目黒区 27.7万
北区 17.5万 新宿区 29.9万
墨田区 17.9万 中央区 30.8万
大田区 18.0万 港区 45.0万
中野区 18.7万 渋谷区 45.0万
杉並区 18.7万 千代田区 47.4万
江東区 21.0万 - -

※LIFULL HOME'S調べ(令和5年時点)

東京23区内の3LDKの家賃相場を見ると、「足立区」「葛飾区」「練馬区」「江戸川区」「板橋区」「荒川区」「北区」「墨田区」が18万円以内となっていました。どの区も都心からは少し離れた分、家賃相場が安くなっています。

また、「大田区」「中野区」「杉並区」も3LDKの家賃相場が18万円台となっています。あくまでも平均価格のため、駅からの距離や築年数などを考慮すれば、家賃18万円以下の物件も複数見つかるでしょう。ファミリーの方や広いお部屋に住みたい方は、紹介したエリアの不動産屋に足を運んでみるとよいでしょう。

家を購入した方がお得な場合も

家を購入した方がお得な場合も

家賃18万円を払えるのであれば、賃貸ではなく物件購入も視野に入れましょう。

東京23区の新築・分譲一戸建て価格相場は2,980~36,040万円※1です。エリアごとに金額は差が見られ、賃貸同様に都心に近づくほど相場は高くなる傾向にあります。

仮に3000万円の物件を購入して35年の住宅ローンを組んだ場合、月々の返済は9万円程度。加えて固定資産税や地震保険料などはかかってきますが、十分に払える額と言えるでしょう。

なお、家賃18万円を2年間払い続けた場合、総額は432万円。もちろん金額だけ見ると賃貸の方が安いと感じますが、賃貸の場合は手元に何も残りません。

一方、購入した住宅は、ローンを払い終えた後も「資産」として残ります。同じように大きな金額を払うにしても、何かあった時に持ち家があると考えれば、安心感に繋がるでしょう。

賃貸か住宅購入か、どちらが良いかは一概には言えません。どれくらい住むのか、将来的に居住人数に変化があるのかなどを加味しながら検討してみてください。

※1 LIFULL HOME'S(東京都東京23区の新築・分譲一戸建て価格相場情報)

【豆知識】おとり物件を確実に見分ける方法

SUUMOやHOMESに掲載されている物件がおとり物件なのか確実に見抜きたいならiettyのアプリが便利です。気になる物件のURLを送るとAIが不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)で空き状況をチェックしてくれます。

イエッティの画面

スーモやHOME’Sにはない未公開物件も探せる便利な賃貸アプリです。

住宅ローンは20%以内がベスト

住宅ローンは一般的に年収の6倍までが借り入れることができます。年収1000万円世帯の場合であれば6000万円が借入可能額の目安です。

ただし先述したように、住宅購入時には月々のローン返済に加えて、固定資産税や地震保険料などが2~3万円かかってきます。子どもがいる場合には、将来的に教育費も大きな支出となるでしょう。

毎月余裕をもった暮らしを送るためにも、月々の返済額は手取りの20%以内におさめるのがベストです。

手取り62万円の20%は12万4000円。月額の返済額は12万4000円が無理のない金額であることが分かります。

例えば、変動金利0.38%で5,000万円の物件を35年ローンで借りると、月々の返済額は約12~13万円となります。

住宅ローン

年収1,000万の場合、借入額は5,000万前だと無理なくやりくりできるでしょう。

住宅購入を考えた際、「そもそも何から始めればいいか分からない」「知識がまったくないから色々教えてほしい」という人は無料相談窓口を活用しましょう。

「今の年収で無理なく借入できる額は?」「新築と中古買うならどっちがよいの?」などの疑問に答えてくれるほか、ライフスタイルにあった住まい選びもアドバイスしてくれます。

住宅ローンや教育資金のことを相談するなら

保険チャンネル

「保険チャンネル」はリクルートが運営する保険比較サイト。サイト上で自分に合った保険を探せるうえに、ファイナンシャルプランナーに無料で相談が可能です。通常、プロへの相談は数万円程度かかるため、気軽に利用しやすいのが魅力です。

家を買いたいと漠然と思っていても、何から調べていいか分からないもの。事前知識がない人向けにファイナンシャルプランナーが流れや予算について説明してくれます。

直接会って話を聞く以外に、オンラインで相談を受けられるのもメリット。自宅から利用できるので、忙しい方でも安心です。

⇒ 保険チャンネル公式

新築の家を建てるなら

LIFULL HOME'S

運営元は、不動産ポータルサイト「「LIFULL HOME'S」を手掛ける「株式会社LIFULL」。ハウスメーカー・工務店ごとの特徴や、総予算の出し方、注意点などを専門アドバイザーが丁寧に案内してくれます。

⇒ LIFULL HOME’S 住まいの窓口

新築の家を建てるときに妥協はしたくないもの。不安な方は、「LIFULL HOME'S 住まいの窓口」を利用するのがおすすめです。

すべてのサービスは無料で利用でき、店舗だけでなくオンラインでの相談も可能。住宅の知識が全くない方や、まだ迷っているという方でも、気軽に利用しやすいのが魅力です。

まとめ

年収1000万円あれば、3LDKの広い部屋やタワーマンションに住むほか、住宅購入も1つの手です。どちらにしても、手取りを把握し、余裕をもった暮らしを送れるように月々の支払額を計算しておきましょう。

どんな暮らしを送りたいかイメージしながら、物件を検討してみてください!

【豆知識】ネットで探せない優良物件を探すコツ

ietty

スーモやホームズで「仲介手数料(家賃の1ヶ月分)」と書かれている物件でも、イエッティを通せばすべて仲介手数料が半額になります。

同じ物件でも、イエッティ経由で借りる方が断然おトクです。

ただし対応エリアが東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に限られています。地方で物件を探したい人には不向きです。

iettyの特徴

  • 仲介手数料が半額
  • 他の賃貸サイトの空き状況も調べてくれる
  • ボタン1つで内見予約ができる
  • AIとやりとりするので営業マンのごり押しがない
  • 契約する際も郵送か来社か選べる

▼ AIが賃貸を紹介 ▼

イエッティの公式アプリ

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

  
  • この記事を書いた人
記事を書いた人

ゆうと

経歴:大手IT企業でウェブデザインを学び職種転換を図るため退職。現在は不動産関係のメディア運営に従事。街の住みやすさや治安を現地調査するがモットーです。当サイトは「dayday.」や「ヒルナンデス」などテレビでも取り上げられています。。趣味でLINEスタンプも作ってます。

今日最も読まれてる記事

9月の引っ越し 1

転勤や秋入学などで、9月に引っ越しを検討している方も多いのではないでしょうか。引っ越し業界では9月は「第2の繁忙期」と呼ばれており、タイミングによっては引っ越し費用が高くついてしまう可能性があります。 ...

住宅購入の無料相談に行ってみた 2

家づくりって何から始めればいいのか分からない…。 私も同じ悩みを抱えていました。ネットで情報を集めてもよく分からず、住宅展示場に行っても営業されるだけで疲れてしまう…。 そんなときに見つけたのが「LI ...

ZEUS(ゼウス)WiFiは本当に繋がらない 3

「ゼウスWiFi」というポケットWiFiをご存じですか? ゼウスWiFiは、格安料金で使えるモバイルWiFiサービスとして知られており、スマホやパソコンを外出先でも気軽にインターネットに接続できる便利 ...

タウンハウジングの評判 4

タウンハウジングは関東を中心に展開する東京ではお馴染みの不動産屋です。街中で看板を見かけることも多く、気になる人も多いのではないでしょうか。 年々店舗数を拡大しているタウンハウジングですが、Googl ...

-部屋探しのコツまとめ