PR

40代スキルなしの俺が転職できたリアル体験談

転職話

40代で転職をした話。「もう手遅れかもしれない」という気持ちを押し殺しながら、一歩踏み出した体験談をお話しします。

  

  • この記事を書いた人
記事を書いた人

佐藤 誠

経歴:これまで15年間、製造業で働いてきましたが、40代を機に新しいことへ挑戦したいと思い転職。資格も特別なスキルもありませんが安月給に嫌気がさし転職を決意。

転職を決意したきっかけ

42歳、地方の工場で製造ラインの作業員として働いていました。朝8時から夜8時まで、機械の音が鳴り響く中、同じ作業を繰り返す毎日。

働き始めて15年、月の手取りは20万円前後。昇給はほとんどなく、年2回のボーナスも雀の涙程度です。2歳の子どもがおり、妻はパートで10万前後。

工場勤務の年収
月給 20万円(手取り)
ボーナス 年2回で30万円程度
年収 280~320万円ほど

「40代になったら、もう上には上がれない」それは職場の誰もがわかっている暗黙の了解でした。

子どもの進学、住宅ローン、そして老後。お金の不安は年々増えていく一方なのに、給料はほぼ据え置き…。休日も疲れて寝てばかりで、家族と過ごす時間はほとんどありませんでした。正直、このまま定年まで働き続ける自分の未来にうんざりしていました。

飲み会での言葉

転職を意識したきっかけは、上司からの一言でした。

「もう40代だし、正直ここから昇進は難しいよ。」

飲み会の帰り道、笑いながら言われた言葉でしたが、僕には冗談に聞こえませんでした。このままじゃ、家族を守れない――そう強く感じた瞬間、転職を本気で考え始めました。

転職活動の最初の壁

次の日、スマホで「40代 転職」と検索しました。出てくる記事はどれも厳しい言葉ばかり。

「40代の転職は絶望的」
「資格やスキルがなければ採用は難しい」

特別な資格もスキルもない自分にとって「まぁ、そりゃそうだよな」と。それでも何もしないわけにはいきません。とりあえず転職サイトに登録して求人を探し、片っ端から応募しました。

最初は転職活動のやり方がまったく分からなかったので、とりあえず有名どころの転職サイトに3つほど登録しました。

登録した転職サイト

  • リクナビNEXT(求人数が圧倒的に多い)
  • マイナビ転職(地方求人や中小企業が多め)
  • doda(エージェント機能が充実)

最初はそれぞれのサイトを使いながら、片っ端から応募していました。しかし、やみくもに応募してもなかなか結果が出ません。

そこで、自分に合った使い方を考え直すことにしました。dodaではエージェントに相談しながら職務経歴書を改善し、マイナビでは地元企業を中心に応募。

そして最終的には、リクナビNEXTのスカウト機能をメインに使うようになりました。企業から直接オファーが届くこの機能のおかげで、少しずつ面接のチャンスが増えていったんです。

…ところが、そこからが本当の試練でした。

10社に応募して、書類選考を通過できたのはわずか1社だけ。その1回きりの面接も、グダグダで結果は不採用。

「やっぱり40代で未経験なんて無理なのか…」

そう思うたびに、自信がどんどん削られていき、もう転職はいいかと半ばあきらめてました。

工夫と戦略で突破口を見つける

落ち続ける日々が続く中で、思い切ってやり方を変えることにしました。

まずは職務経歴書をゼロから見直しました。最初はテンプレートをそのまま使っていましたが、「どんな仕事をしてきて、何を学んだのか」を自分の言葉で書くようにしました。

そして、ただ応募するだけではなく、「企業側から声をかけてもらう仕組み」を利用することにしたのです。

これが思った以上に効果的でした。「未経験でも歓迎」「40代でも安心して働ける」という会社から、少しずつオファーが届くようになったのです。

最初にスカウトメールが届いたときは、「これって本当に自分に興味があるんだろうか…?」と半信半疑でした。

ですが、何通も届くうちに「思ったよりも可能性はあるのかもしれない」と感じるようになりました。それまでは応募しても落ち続けていたので、少し希望が見えてきた瞬間でした。

内定で決め手となったポイント

最終的に内定をもらったのは、物流業界の管理職候補でした。

面接では、これまでの現場経験を「強み」として語ることを意識しました。

「現場で15年間働いてきた経験を活かし、チームをまとめる立場として貢献したいと思っています。」

正直、パソコンスキルも専門知識もありません。それでも、自分がやってきたことは無駄じゃないと信じて話しました。

面接官は真剣に話を聞いてくれ、最後にこう言ってくれました。

「経験よりも、人柄や責任感を重視しています。」

面接官にそう言われたとき、心の中で小さく“え?”とつぶやきました。

これまでの面接では、厳しい顔で「経験が…」と突き返されることばかりだったので、

この言葉が妙に優しく聞こえたのです。

もしかして…これは脈ありなのか?

そう思いながらも、確信が持てず不安な気持ちのまま面接を終えました。

そして翌日、スマホに着信が。

恐る恐る電話に出ると、「ぜひ一緒に働いてほしい」という採用担当者の声が聞こえてきました。

その瞬間、全身の力が抜けて、思わず深く息を吐きました。

転職して3か月。

最初は覚えることが多すぎて毎日が必死でした。しかし、前職に比べて体力的な負担はかなり減り、心にも余裕が生まれました。

管理職の年収
月給 28万円(手取り)
ボーナス 年2回で80万円程度
年収 420万円ほど

給料は手取りで8万円、年収で100万程度アップしました。これまでできなかった貯金も、少しずつですができるようになりました。

そして何よりも嬉しいのは、家族と過ごす時間が増えたこと。

土日に子どもと遊んだり、妻と外食に行けるようになったのは本当に大きな変化です。

もちろん、まだまだ大変なことはあります。でも「このままじゃダメだ」と悩んでいた頃とは、心の軽さがまるで違います。

40代で転職するコツ

40代・スキルなしの転職は確かにハードルが高いですが、正しい準備と戦略をとれば十分成功可能です。ここでは「40代・未経験・資格なしでも転職できる方法」を、わかりやすく項目を分けて解説します。

1現実を受け入れる:自分を客観的に知る

まず大切なのは、「40代で未経験」という状況を冷静に受け止めることです。

40代の転職

  • 即戦力としては見られにくい
  • 採用企業はポテンシャルよりも安定感・責任感を重視
  • 求人は20代・30代よりも少ない

この現実を踏まえたうえで、自分の強みを整理しましょう。たとえスキルや資格がなくても、

40代の強み

  • 人間関係を築く力(調整力・コミュニケーション力)
  • 長年働いてきた経験(勤続年数・体力・忍耐力)
  • 責任感・誠実さ

などは40代ならではの武器になります。まずは自己分析をして「自分に何ができるか」を明確にすることがスタートラインです。

40代・スキルなしの転職活動では、「自分には特別なスキルがない」と思いがちですが、実はこれまでの仕事の中で身につけてきたことが強みになるケースは多いです。

ここでは、自分の経験を振り返るための具体例をいくつか出します。これらをヒントにして、自分の強みを整理してみてください。

現場経験を活かす強みの例

  • 安全意識を徹底して仕事をしてきた経験
  • 正確さ・スピードが求められる作業を続けてきた
  • 体力・持久力がある
  • 後輩の指導・育成経験がある
  • 報告・連絡・相談をきちんとできる
  • 遅刻・欠勤が少ない、安定して勤務できる
  • 任された仕事は最後までやり遂げる

1複数の転職サイトに登録する

40代の転職は情報戦です。最初から1つのサイトに絞るのではなく、複数サイトに登録して幅広く求人を探しましょう。

おすすめは以下の3つです。

転職おすすめサイト

  • リクナビNEXT:求人数が圧倒的に多く、スカウト機能が優秀
  • マイナビ転職:地方・中小企業の求人が豊富
  • doda:エージェントによるサポートが手厚い

複数登録することで、求人の取りこぼしを防ぎつつ、それぞれの強みを活かせます。最初は「どれが自分に合うか分からない」状態でもOK。実際に使いながら、自分に合ったサービスをメインに絞っていきましょう。

3スカウト機能をフル活用する

40代の転職で大きな武器になるのがスカウト機能です。

自分のプロフィールを登録しておくと、企業側からオファーが届きます。これは「あなたに興味があります」というサインなので、書類通過率が高くなるのが特徴です。

自分から応募しても落ちる。
面接までたどり着けない。

こうした状況を打破するために、スカウト機能は必須です。特に「職務経歴」「自己PR」は手を抜かず、誠実さと責任感を伝えましょう。

4職務経歴書を“人柄重視”で作る

40代・未経験の場合、企業は「これまで何をしてきたか」だけでなく、どんな人物なのかを重視します。そのため、職務経歴書はスキルよりも「人柄」「責任感」「安定感」を前面に出すとよいです。

仕事内容の書き方。

単に「やりました」「担当しました」では、仕事のレベルや成果が伝わりません。採用担当者は「具体的な行動」と「結果」を知りたいので、両方をセットで記載しましょう。

悪い例

製造ラインで作業していました。

良い例

15年間、製造ラインで部品加工を担当。
チーム内で業務改善提案を行い、作業効率を10%向上させました。
長期勤務を通じて、責任感と忍耐力を培いました。

職務経歴書は「事実を分かりやすく伝える書類」です。そのためには

『具体的な数字を入れて、成果を見える化する』
『箇条書きで整理して、見やすくまとめる』
『行動+結果をセットで書いて、説得力を高める』

この3点は必須です。この3点を意識するだけで、同じ経験でも印象がガラッと変わります。「ただ仕事をしてきた人」から「結果を出せる人」へと、採用担当者の目に映る姿が変わるのです。

自己PRの書き方

自己PRを書くときは、単に「頑張ります」「誠実に働きます」といった抽象的な表現ではなく、具体的なエピソードを交えて信頼感を伝えることが大切です。採用担当者は、これまでの実際の経験や行動を通して「この人はどんな働き方をしてきたのか」を知りたいと考えています。

特に40代・未経験の場合は、スキルよりも人柄や姿勢が重視されるため、「誠実さ」「責任感」「安定して働ける安心感」をどう伝えるかがポイントになります。

悪い書き方

とにかく頑張ります。未経験ですが、どんな仕事でも全力で取り組みます。
責任感を持って仕事をしていきたいです。

良い書き方

これまで15年間、工場勤務を通じて誠実さと責任感を大切にしてきました。
特に新人指導や業務改善など、自分から一歩踏み込んで取り組むことを意識してきました。
未経験分野ではありますが、これまで培った現場経験とチームワークを活かし、
早く業務を習得して貢献できるよう努力いたします。

5未経験歓迎・40代採用OKの業界を狙う

40代・スキルなしでもチャンスがある業界を狙いましょう。

代表的な業界

  • 物流業界(倉庫管理・配送)
  • 介護・福祉業界
  • 設備管理業界
  • 営業職(人柄重視で採用されやすい)
  • 製造業(管理職候補としての採用もあり)

これらの業界は人手不足のため、経験よりも人柄や安定して働けるかどうかが重視されます。

6書類選考に落ちても気にしない

40代転職では、応募しても書類落ちが当たり前です。10社応募して1社通れば上出来と考えましょう。

「僕は最初の10社は全滅でしたが、リクナビNEXTのスカウト経由で面接に進めるようになり、最終的に内定をもらえました。」

大事なのは、落ちても落ち込みすぎず、淡々と応募を続けることです。

7最後は“継続”が鍵

40代転職で一番大事なのは、諦めずに続けることです。

最初は落ちて当たり前。
面接で失敗しても当たり前。

少しずつ改善していけば、必ずチャンスは巡ってきます。僕自身も最初は何度も落ちましたが、諦めずに行動し続けた結果、最終的には手取り20万円から28万円にアップする転職に成功しました。僕が転職活動でメインに使っていたのは、リクナビNEXTでした。

特に役立ったのが、企業から直接オファーが届く「スカウト機能」。さらに未経験歓迎の求人が多いので転職に悩んでいるなら、まずは情報を集めることから始めてほしいです。

まとめ:40代転職はまだ間に合う

40代での転職は決して簡単ではありません。スキルや資格がない状態では、結果が出るまでに時間がかかることもあります。

それでも、僕は行動することで人生を変えることができました。「どうせ無理だろう」と思っていた自分が、今では新しい職場で前向きに働いています。

もしIT業界でコンサルやPM、PMO経験がある40代以上の方なら、ミドル〜シニアに特化したエイジレスエージェントがおすすめです。

バナー

エイジレスエージェントは40~50代に特化した転職サイトです。平日22時まで、土日も面談可能なので忙しい方でも安心です。

もし、今の自分に不安を感じているなら、小さな一歩でも踏み出してみてください。その一歩が、あなたの未来を変えるきっかけになるはずです。

【豆知識】ネットで探せない優良物件を探すコツ

ietty

スーモやホームズで「仲介手数料(家賃の1ヶ月分)」と書かれている物件でも、イエッティを通せばすべて仲介手数料が半額になります。

同じ物件でも、イエッティ経由で借りる方が断然おトクです。

ただし対応エリアが東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に限られています。地方で物件を探したい人には不向きです。

iettyの特徴

  • 仲介手数料が半額
  • 他の賃貸サイトの空き状況も調べてくれる
  • ボタン1つで内見予約ができる
  • AIとやりとりするので営業マンのごり押しがない
  • 契約する際も郵送か来社か選べる

▼ AIが賃貸を紹介 ▼

イエッティの公式アプリ

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

今日最も読まれてる記事

9月の引っ越し 1

転勤や秋入学などで、9月に引っ越しを検討している方も多いのではないでしょうか。引っ越し業界では9月は「第2の繁忙期」と呼ばれており、タイミングによっては引っ越し費用が高くついてしまう可能性があります。 ...

住宅購入の無料相談に行ってみた 2

家づくりって何から始めればいいのか分からない…。 私も同じ悩みを抱えていました。ネットで情報を集めてもよく分からず、住宅展示場に行っても営業されるだけで疲れてしまう…。 そんなときに見つけたのが「LI ...

ZEUS(ゼウス)WiFiは本当に繋がらない 3

「ゼウスWiFi」というポケットWiFiをご存じですか? ゼウスWiFiは、格安料金で使えるモバイルWiFiサービスとして知られており、スマホやパソコンを外出先でも気軽にインターネットに接続できる便利 ...

タウンハウジングの評判 4

タウンハウジングは関東を中心に展開する東京ではお馴染みの不動産屋です。街中で看板を見かけることも多く、気になる人も多いのではないでしょうか。 年々店舗数を拡大しているタウンハウジングですが、Googl ...

-転職