PR

大田区で住みやすさ抜群の街ランキングTOP5

大田区で住みやすさ抜群の街ランキングTOP5

大田区は東京の南部に位置し、多摩川を挟んで神奈川県と隣接しています。多摩川沿いは自然を感じられるエリアながらも、「蒲田駅」や「大森駅」などの中心部に向かうと商業ビルが立ち並んでおり、場所によってさまざまな雰囲気を楽しめます。

また大田区といえば、交通アクセスの良さも魅力のひとつ。区内にはJR京浜東北線・京急線・東急目黒線などが通っており、「東京駅」や「品川駅」にも1本でアクセスできます。

東側には羽田空港があり、遠方へ移動しやすいのも嬉しいポイント、出張や旅行が多い方にもぴったりです。

大田区で住みやすさ街BEST5

大田区の中でも住みやすい街をランキング形式で紹介します。これから大田区への引越しを考えている人は、ぜひ参考にしてください。

ランキングは「住みやすい街の特徴」を基準に選定しました。

住みやすい街の特徴

  • 駅前の買い物環境が充実している
  • 都内の主要駅へのアクセスがよい
  • 街の雰囲気が良い
  • 周辺環境に対して家賃相場が適正
  • 治安が良い

蒲田

蒲田

総合評価
3.9
家賃相場
4.1
治安
2.6
交通の便
4.9

蒲田に投票した人のコメント

JR蒲田駅から歩いて10分ほどの場所には、京急蒲田駅があるため、羽田空港へのアクセスにも大変便利。自転車があれば、休日には多摩川緑地帯にサイクリングに行く事ができる。

大きなスーパーから商店街にある個人経営の小さなスーパーまでたくさんあるので商品の値段競争が激しく、いつも何処かしらでお買い得商品に出会える。また、大森、糀谷方面は坂道が少なく自転車で大体の所に行けるのが魅力的。

蒲田の住みやすい点は?

都心部や他県へアクセスしやすい

大田区の中心地とも言える「蒲田駅」には、JR京浜東北線、東急池上線、東急多摩川線の3路線が通ります。

さらに、10分ほど歩くと「京急蒲田駅」があり、羽田空港や神奈川県横須賀市へ向かう京急線も利用可能。都心部へはもちろん、他県へもアクセスしやすいのが魅力です。

大型商業施設が駅前にある

ターミナル駅だけあって駅周辺の利便性は非常に高く、大型商業施設やスーパーも駅前に一通りそろっています。駅前には「グランデュオ蒲田」「東急プラザ蒲田」の2つの商業施設があり、駅中で必要な買い物を完結できるのが嬉しいポイント。

書店や「スターバックス」などのカフェもあり、ちょっとした休憩や友人との待ち合わせにも活用できます。また駅の西側には地元民に愛されるの『サンライズ商店街』があります。

約140店舗を軒を連ねるアーケード型の商店街

約140店舗を軒を連ねるアーケード型の商店街

サンライズ商店街にはドラッグストア、100円ショップ、スーパー、飲食店、コンビニなどが一通りそろっています。アーケード商店街なので雨の日でも濡れずに買い物できます。

スーパーが複数ある

スーパーは駅前に「東急ストア」「マルエツ」「成城石井」と豊富にそろっており、どの方面に住んでいても安心。また、肉や生鮮食品をお得に購入できる「肉のハナマサ」は、生活費を抑えたい方にぴったりの買い物スポットです。

飲み屋街がある

駅周辺には飲食店も多く、特に飲み屋の多さが目立ちます。お酒好きの方は仕事帰りにお気に入りのお店に寄って楽しめるでしょう。ただし、夜遅くには酔っぱらい客の姿も多く見られるため、治安面は少々気になるところ。

東口エリアにある飲み屋街

東口エリアにある飲み屋街

東口エリアには安くて美味しい居酒屋が多くあります。ただし居酒屋に混じって、ところどころにキャバクラや風俗店などアダルトなお店があるので女性が1人で歩くには注意が必要です。

蒲田の住みやすさをみる

大森

大森駅前

総合評価
3.8
家賃相場
4.1
治安
3.5
交通の便
3.8

大森に投票した人のコメント

東京駅、横浜駅どちらに出るにも電車に乗ってしまえば30分かからないのがいい。都心に多いお店(特に飲食店)が大森にぽつんとあったりするのも魅力的。

生鮮食品も取り扱っているドンキホーテもあり特売品が日替わりであるなど安いスーパーがあるので自炊する人にはとても良い。都会の便利さと程よい自然があり雰囲気もよい。テレビやインスタでも出るような隠れた名店もあって楽しい。

大森の住みやすい点は?

神奈川や埼玉方面へも出やすい

「大森駅」にはJR京浜東北線が通ります。2駅隣は東海道新幹線も発着する「品川駅」となっており、旅行や出張にも便利な立地。神奈川や埼玉方面へも出やすく、オフィスがどこにあっても通勤には困りません。また、10分ほど歩けば京急線の「大森海岸駅」も利用できます。

駅ビルが充実

駅ビルの「アトレ大森」には女性向けの雑貨店や、「ユニクロ」や「ABCマート」などの男女使いやすいテナントもそろっています。

大森駅前のアトレ入り口

大森駅前のアトレ入り口

平日の仕事帰りに、他の駅に向かわず必要な買い物を済ませられるのは嬉しいポイントです。

スーパーのバリエーション豊か

駅周辺には「東急ストア」「オオゼキ」「まいばすけっと」などスーパーもズラリ。物価の安い「西友」や高級食材を扱う「成城石井」などバリエーション豊かで、その日の献立にあわせて使い分けられそうです。

大森駅から徒歩4分のところにある西友。ブックオフや100円ショップのSERIA、ヤマダ電機があります

大森駅から徒歩4分のところにある西友。ブックオフや100円ショップのSERIA、ヤマダ電機があります

緑豊かな環境

駅前は都会的なイメージがある「大森駅」ですが、東京湾も近く自然豊かな環境も楽しめます。大森海岸駅側にある「平和島公園」は、プールやキャンプ場などもそろった大きな公園。

気軽にアクティビティを楽しめるので、家族で暮らすにもおすすめの街です。


池上

池上駅

総合評価
3.7
家賃相場
4.0
治安
3.8
交通の便
3.5

池上に投票した人のコメント

駅周辺は生活雑貨(コンビニ、ドラッグストア、書店等)が多くあり生活には事欠かない。総合病院が駅からすぐの所にありますので、その点も安心できる。駅前は雑貨屋や飲食店が並んでおり、徒歩10分以内の場所に沢山住宅が広がっており、思いの外静かな場所で居心地がいい。

大田区は治安が良くないイメージがつきまとうが、池上周辺は池上本門寺があるおかげなのか昔ながらの寺前文化もあり治安は良い。JRの蒲田駅まで20分ほどで歩いて行けるので京浜東北線に乗って横浜方面や、上野・東京方面にもアクセスが容易。東京に住みたいけど、あまり都会すぎるのはちょっと・・・という人にはちょうどいい距離感と街の雰囲気があると思う。

池上の住みやすい点は?

蒲田まで5分

「池上駅」は東急池上線の停車駅。池上線自体は3両編成の小さな電車ですが、終点はターミナル駅の「蒲田駅」となっています。池上駅からは約5分で向かえるため、交通面では困りません。

商店街が複数ある

池上駅には「池上駅前通り商店会」や「池上本門寺通り商店会」など商店街が複数あり、全体的に穏やかな雰囲気が漂います。

商店街にはスーパーの「まいばすけっと」やドラッグストアの「ツルハドラッグ」「ウェルパーク」など品揃え豊富なお店も多く、まとめて買い物を済ませられます。

駅ビル「エトモ池上」がオープン

2021年3月には駅ビル「エトモ池上」がオープンしました。クリニックや図書館、カフェの「スターバックス」などもそろっており、駅前でちょっとした時間を過ごすにも便利です。

エトモ池上。カフェやレストランの他、東急ストア、図書館、保育園、総合病院など26店舗のお店が利用できます。

エトモ池上。カフェやレストランの他、東急ストア、図書館、保育園、総合病院など26店舗のお店が利用できます。

出典元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000545.000010686.html

駅前には「マクドナルド」「ケンタッキー」などのファストフード店がそろい、1人でも気軽に利用できます。ただし、ファミリー向けのレストランは少ないので、お子さんがいる世帯は不便に感じてしまうかもしれません。

桜の名所がある

「池上駅」の名前の由来となっている「池上本門寺」には、駅から10分ほどで辿り着けます。

桜の名所としても知られており、春には多くの参拝客が訪れるスポット。自然が豊かで休日に散歩するにもぴったりです。

池上の住みやすさをみる

鵜の木

鵜の木

総合評価
3.5
家賃相場
3.5
治安
3.2
交通の便
3.8

鵜の木に投票した人のコメント

下町で、個人店の店員さんが気さくで良い方が多く隠れた良いお店が多い。あまり賑やかな感じではないが、ファミリー層が多く、多摩川も近いことから週末の過ごし方も選べる。散歩や食べ歩きもでき、ゆったりとした街並み。お店には常連さんが多く、常連同士で仲良くしており、温かい雰囲気を感じられる。

家賃が比較的安い。町も全体的に綺麗だしゴミゴミしていないので、快適に生活できる。駅から少し歩いたところに美味しいとんかつ屋さんがあって、よく利用している。ワンコインで食べれる安い寿司屋もあって重宝している。

鵜の木の住みやすい点は?

自由が丘や横浜に気軽に行ける

「鵜の木駅」は東急多摩川線の停車駅。2駅隣が終点の「多摩川駅」となっており、東急東横線や東急目黒線に接続しています。おしゃれスポットとして知られる「自由が丘駅」や、観光地の多い横浜方面へも気軽にアクセスできるので、お出かけも楽しくなるでしょう。

鵜の木駅は大田区の中でも神奈川県寄りに位置しており、近くには多摩川が流れています。休日は河川敷でのんびり過ごすのもいいかもしれません。

多摩川沿いに咲く桜

多摩川沿いに咲く桜

家賃相場が安め

神奈川県に近いため、都内でも比較的家賃が安いのが嬉しいポイント。例えば、同じ多摩川線沿線でも「蒲田駅」はワンルーム8.0万円となっていますが、鵜の木駅なら約7.1万円。新社会人や学生の方も住みやすい環境が整っています。

物価が安め

駅前には「鵜の木商店街」が広がっており、惣菜屋や青果店などの個人商店が並びます。食材を安く購入できるので、生活費を抑えたい方にはぴったりでしょう。

個人商店が軒を連ねる下町感満載の商店街です。

個人商店が軒を連ねる下町感満載の商店街です。

買い物はスーパーで済ませたい方も、駅前には「マルエツ」があるので困りません。

10分ほど歩けば、食品以外に家電やスポーツ用品も取り扱う総合ディスカウントストア「オリンピック 下丸子店」も利用可能。品ぞろえが豊富なので、休日のまとめ買いに利用するのもおすすめです。

鵜の木の住みやすさをみる



北千束

北千束

総合評価
3.3
家賃相場
3.4
治安
3.2
交通の便
3.5

北千束に投票した人のコメント

品川・渋谷・目黒、少し足を延ばして横浜など、遊ぶところにはすぐ出られる利便性の良さが魅力的。10分ほど歩くと東京急行電鉄目黒線の洗足駅があるので、溜池山王や大手町にもすぐ出ることが出来る。学校や保育園も割と充実していて、子どもが生まれたが無事に入れる事ができた。

住宅街がメインなので静かに暮らしたい人にはぴったりの場所だと思う。金持ちが多いこともあり街全体の雰囲気もよく治安の良さを感じる。

北千束の住みやすい点は?

都会とは思えない穏やかな環境

「北千束駅」は東急大井町線の停車駅。駅自体はとても小さく、電車を降りるとすぐに住宅街が広がります。

東急大井町線は全線でホームドアの設置がされて、安全・安心な路線に生まれ変わりました。

東急大井町線は全線でホームドアの設置がされて、安全・安心な路線に生まれ変わりました。

都会の喧騒を感じられない穏やかな環境なので、落ち着いて暮らしたい方にはぴったりでしょう。

駅前に買い物スポットがある

駅前にはコンビニの「ナチュラルローソン」や、スーパーの「まいばすけっと」などの買い物施設があります。特に「まいばすけっと」は深夜0時まで営業しているので、普段帰りが遅くなる方も買い物に困りません。

散策できる大きな公園がある

駅から10分ほどの場所には「洗足池公園」があります。大きな池を囲むように木々が生い茂っており、春は桜、秋は紅葉と季節の移り変わりを楽しむにもぴったりのスポット。ボートを借りて遊んだり、周辺を散策したりと、1日のんびりした時間を過ごせます。

洗足池公園は桜の名所としても知られ春先は多くの人で賑わいます。

洗足池公園。桜の名所としても有名です。

駅前に飲食店はほぼないので、外食が中心の方は不便に感じてしまうかもしれません。ただし、北千束駅周辺は駅が密集しており、東急池上線が通る「長原駅」や、東急目黒線が通る「洗足駅」なども歩いて10分ほどで利用できます。好きなお店がある場所や、普段よく使う路線にあわせて住む方面を決めると便利でしょう。

北千束の住みやすさをみる

大田区民の年収はズバリいくら?

平均所得

全県の中でも東京都は物価、家賃ともに、とても高い場所です。その中でも大田区の住民はいくら稼いでいるのか?平均年収を表にまとめてみました。

23区の平均年収
年収 年収
港区 1,023万円 練馬区 408万円
千代田区 848万円 江東区 408万円
渋谷区 736万円 中野区 405万円
中央区 595万円 台東区 404万円
目黒区 587万円 墨田区 364万円
文京区 575万円 北区 356万円
世田谷区 534万円 板橋区 355万円
新宿区 501万円 荒川区 355万円
杉並区 449万円 江戸川区 353万円
品川区 447万円 葛飾区 338万円
豊島区 425万円 足立区 335万円
大田区 411万円 - -

出典元:※年収は総務省「課税標準額段階別令和1年度分所得割額等に関する調」より「課税対象所得÷納税義務者数」にて算出

大田区の平均年収は411万と23区中12位。税金を差し引いた手取りはおよそ月額27万円。あなたが手取り27万円前後もらっていれば大田区は住みやすいかもしれません。部屋を借りる際、「家賃は手取りの30%以内に収めるのが目安」と言われています。手取りは27万円の場合は家賃8.1万以下が目安となります。

【豆知識】ネットで探せない優良物件を探すコツ

イエッティロゴ

スーモやHOME’Sにはない未公開物件を探すなら「iettyの公式アプリ」が便利です。

不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)からAIがお部屋を紹介してくれます。

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

iettyの特徴

  • 仲介手数料が半額
  • 他の賃貸サイトの空き状況も調べてくれる
  • AIとやりとりするので営業マンのごり押しがない

仲介手数料(家賃の1ヶ月分)が半額なので、初期費用を抑えたい人にもおすすめです。

大田区の住みやすい点は?

大田区の住みやすい点は?

大田区の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みにくい点、大田区内で住みやすい街BEST5をそれぞれまとめたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から!

羽田空港がありお出かけに便利

大田区の最東端には、東京の空の玄関口「羽田空港」があります。大田区内に住んでいれば、京急空港線や東京モノレールを使ってあっという間にアクセス可能。仕事で出張が多い方や、旅行が好きな方にとっては嬉しいポイントです。

実際に乗らなくても、空港の近くまで行けば空を飛んでいる飛行機を頻繁に見かけられます。飛行機好きの方にとってもたまらないエリアと言えるでしょう。

神奈川方面へもアクセスしやすい

大田区の南側には多摩川が流れています。多摩川を越えれば神奈川県川崎市。東急大井町線やJR京浜東北線を使えば簡単に神奈川方面へアクセスできるので、通勤・通学はもちろん、休日のレジャーにも便利です。

また、神奈川に近い分、都内では比較的家賃が安いのも大田区の住みやすいポイント。都心に近いながらも、生活費を抑えて暮らしたい方にはおすすめのエリアです。

自然豊かな環境

大田区は東京湾に隣接しており、自然豊かな環境も魅力のひとつです。休日に海を眺めてのんびり過ごせば、仕事の疲れも癒されるでしょう。

また、「平和の森公園」や「大森ふるさと浜辺公園」、「洗足池公園」など大きな公園が多いのも特徴。小さいお子さんが遊びやすい環境が整っているので、家族で住むにもうってつけです。

治安がよい

大田区民の犯罪発生率は0.460%と23区の中でも7番目に治安よい区です。

※犯罪認知件数÷各区の総人口×100人の犯罪発生率で比較
※犯罪件数は2021年の1年間の犯罪件数(警視庁)

蒲田など一部犯罪発生率が高いエリアはあるものの、区全体として落ち着いた雰囲気が広がっています。ファミリー層が多いのも治安の良さに繋がっています。

【豆知識】おとり物件を確実に見分ける方法

SUUMOやHOMESに掲載されている物件がおとり物件なのか確実に見抜きたいならiettyのアプリが便利です。気になる物件のURLを送るとAIが不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)で空き状況をチェックしてくれます。

イエッティの画面

スーモやHOME’Sにはない未公開物件も探せる便利な賃貸アプリです。

大田区の住みにくい点は?

大田区の住みにくい点は?

買い物スポットが少ない駅がある

大田区の中には買い物スポットが少ない駅もあります。

特に、東急大井町線や東急多摩川線沿線は住宅街が中心の小さな駅が多く、日用品の買い出し時には不便に感じてしまうかもしれません。周辺にスーパーや商業施設がない場所に住む場合、休日に近隣の駅まで出てまとめ買いするなどの対策が必要となりそうです。

自炊にこだわる方やショッピングが好きな方は、最初から買い物スポットがそろった街を選ぶ方がストレスなく過ごせるでしょう。

街によって雰囲気が異なる

東京23区の中でも、実は1番面積が広いのが大田区。さまざまな街がある分、エリアによって雰囲気も全く異なります。

例えば「田園調布駅」付近は高級住宅街として知られる一方、「鵜の木駅」や「池上駅」付近は商店街が広がる庶民的な街として知られています。自分にあった街を選ばないと、雰囲気に馴染めず居心地が悪いと感じてしまうかもしれません。

お部屋を決める前には、実際にその街を歩いてみて自分のイメージにあっているかを確認しましょう。

治安が悪い場所がある

大田区の中には治安が気になる街も存在します。中でも、大田区の中心部にある「蒲田駅」は「東京のスラム街」などと言われるほど。周辺にはパチンコ店や風俗店も多く、女性が1人で暮らすには少々不安も感じられます。

一方、東急大井町線や東急池上線沿線には住宅街が広がる穏やかな雰囲気の場所もあります。一部の治安の悪いエリアを避ければ安心して暮らせるでしょう。

大田区で住みやすい街BEST5まとめ

東京の最南部にある「大田区」は、神奈川県へのアクセスの良さや海沿いの自然豊かな環境が魅力。東部には国内線・国外線両方が発着する羽田空港があり、遠方へも快適に移動できます。一方、東京23区最大の面積を誇る点から、区内でもエリアによって雰囲気が全く異なるのが特徴。それぞれの街の雰囲気を掴みながら、自分にあった住みやすい街を探してみてくださいね。

【豆知識】ネットで探せない優良物件を探すコツ

ietty

スーモやホームズで「仲介手数料(家賃の1ヶ月分)」と書かれている物件でも、イエッティを通せばすべて仲介手数料が半額になります。

同じ物件でも、イエッティ経由で借りる方が断然おトクです。

ただし対応エリアが東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に限られています。地方で物件を探したい人には不向きです。

iettyの特徴

  • 仲介手数料が半額
  • 他の賃貸サイトの空き状況も調べてくれる
  • ボタン1つで内見予約ができる
  • AIとやりとりするので営業マンのごり押しがない
  • 契約する際も郵送か来社か選べる

▼ AIが賃貸を紹介 ▼

イエッティの公式アプリ

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

  
  • この記事を書いた人
記事を書いた人

ゆうと

経歴:大手IT企業でウェブデザインを学び職種転換を図るため退職。現在は不動産関係のメディア運営に従事。街の住みやすさや治安を現地調査するがモットーです。当サイトは「dayday.」や「ヒルナンデス」などテレビでも取り上げられています。。趣味でLINEスタンプも作ってます。

今日最も読まれてる記事

9月の引っ越し 1

転勤や秋入学などで、9月に引っ越しを検討している方も多いのではないでしょうか。引っ越し業界では9月は「第2の繁忙期」と呼ばれており、タイミングによっては引っ越し費用が高くついてしまう可能性があります。 ...

住宅購入の無料相談に行ってみた 2

家づくりって何から始めればいいのか分からない…。 私も同じ悩みを抱えていました。ネットで情報を集めてもよく分からず、住宅展示場に行っても営業されるだけで疲れてしまう…。 そんなときに見つけたのが「LI ...

ZEUS(ゼウス)WiFiは本当に繋がらない 3

「ゼウスWiFi」というポケットWiFiをご存じですか? ゼウスWiFiは、格安料金で使えるモバイルWiFiサービスとして知られており、スマホやパソコンを外出先でも気軽にインターネットに接続できる便利 ...

タウンハウジングの評判 4

タウンハウジングは関東を中心に展開する東京ではお馴染みの不動産屋です。街中で看板を見かけることも多く、気になる人も多いのではないでしょうか。 年々店舗数を拡大しているタウンハウジングですが、Googl ...

-東京の住みやすい街まとめ