ゆうと

この記事を書いた人

このサイトは自分と同じように地方から東京に移り住む人・これから東京に住みたいと思っている人向けの情報を発信しています。

    総武線

    中央線で人気の住みやすい駅ランキングTOP5

    JR中央線ってどんな路線? JR中央線は東京駅・神田・飯田橋といったビジネス街から、吉祥寺・中野・新宿といった娯楽街までを網羅する人気の路線です。総武線とも並走している箇所があり、区間や時間帯によって途中から行き先が変わってしまうため、初めて乗る人にとっては少し注意が必要なこともあります。慣れてくれば電車の待ち時間の短縮も可能なので非常に便利な路線です。 さまざまな街を網羅している ▲イベントが行われている代々木公園 イベントが豊富な代々木公園にアクセス可能な代々木、マニアに嬉しい秋葉原、ビジネス街であり ...

    JR山手線

    山手線で家賃が安く住みやすい駅ランキングTOP5!

    JR山手線が人気の理由は? 山手線は「東京駅」や「新宿駅」「上野駅」など、東京都内の主要な駅を通っておりアクセスの良さから特に人気の高い路線です。2020年には「高輪ゲートウェイ駅」ができたことでも話題になりました。本記事では山手線の人気の理由や、山手線沿いで家賃が安く住みやすい駅をランキング形式で紹介していきます。まずは人気が高い理由から! 1複数のターミナル駅を通る 山手線は都心部を走る環状線で、「渋谷駅」「新宿駅」「池袋駅」「東京駅」「品川駅」といった都内のターミナル駅を網羅しています。どの駅へも少 ...

    いつも賑わってる戸越銀座商店街

    戸越銀座の住みやすさと住みにくい点、治安を現地調査!【B級グルメの宝庫】

    戸越銀座の住みやすさは? 戸越銀座の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みづらい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から! 1400店以上のお店がある 戸越銀座は、東京の品川区にあります。品川というと、オシャレで洗練された都会的なイメージがありますが、戸越銀座は庶民的な街です。 昔からやっているお店も多く、多くの地域の方々に古くから愛されているエリアです。 商店街には400店以上のお店があり、ここで生活必需品から珍しい商品まで一 ...

    西口商店街

    学芸大学駅の住みやすさや住みにくい点、治安を現地調査!

    学芸大学の住みやすさを徹底解説 東急東横線が通る「学芸大学駅」。「渋谷駅」までわずか10分ほどの交通利便性を誇りながら、駅前には大きな商店街もあるなど、暮らしやすさも併せ持つ街です。 今回は買い物環境や治安などの観点から、学芸大学の住みやすさを解説します! 学芸大学の家賃相場   目黒区の 家賃相場 学芸大学の 家賃相場 差額 1R 10.59万 10.15万 -0.44万 1K 10.23万 9.17万 -1.06万 1DK 14.48万 12.71万 -1.77万 1LDK 19.56万 1 ...

    部屋探しをいつからがベスト

    部屋探しのおすすめの時期は?後悔しない部屋探しの時期まとめ

    部屋探しのおすすめの時期は? 「転勤が決まった!」「実家暮らしを卒業して、憧れの1人暮らし!」など、多くの人が経験する「部屋探し」。しかし、いざ引っ越しとなると「いつから部屋探しをすればいいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 部屋探しは早すぎても損をしてしまったり、遅すぎても希望日に引っ越しが間に合わなかったりすることも。そこで、今回は部屋探しを開始する時期の目安や、実際に部屋探しをする際のコツを解説します。 1部屋探し開始の目安は「入居日の2ヶ月前」 部屋探しを開始する時期の目安は、おおよ ...

    団地の中はとても清潔感があります。

    高島平の住みやすさ、治安や住みにくい点を徹底リサーチ!

    高島平の住みやすさを徹底解説 東京都板橋区にある「高島平駅」。都営三田線が通り、「大手町駅」などの都心へ向かうのに便利ですが、どんな街なのか知らない方も多いのではないでしょうか? 今回は高島平駅の住みやすさについて、買い物環境や治安状況などをもとに解説します! 高島平の年齢層は? 高島平に最も多く住んでいるのは60代以上のシニア世代です。高島平には高齢者でも気軽に借りられるUR都市機構の団地があり家賃も安いことから多くの高齢者が住んでいます。静かで落ち着いた街ですが人によっては物足りなく感じるかもしれませ ...

    d_room

    D-room(大和ハウス)の評判は悪い!?メリット・デメリットを解説

    大和ハウスグループが手掛ける賃貸物件「D-room」。設備やサービスの充実度が高く、「賃貸でもおしゃれな家に住みたい」という人に人気です。しかし、「家賃が高い」「審査が通りづらい」などの噂もあり、住むのを迷っている方もいるのではないでしょうか? 今回は実際の入居者の口コミをもとに、D-roomのメリット・デメリットを解説します! D-roomとは? 「D-room」は、大和ハウスグループの「大和リビング株式会社」が運営する賃貸住宅です。 北海道から沖縄まで全国に物件を展開しており、1人暮らし向けの「1R」 ...

    荏原町駅

    荏原町の住みやすさと住みにくい点を現地で調査してきた【治安は抜群に良い】

    荏原町の住みやすさは? 荏原町の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みにくい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から! 1閑静な住宅街で静か 荏原町は商業施設も充実していますが、どちらかと言えば穏やかな低層住宅が多いエリアです。駅周辺は賑わいがありつつ、住宅地は静かで良好な住環境と、二つの側面があります。 伝統的な様式の建物が多く、下町風情も所々で感じられます。ビルが林立しているような、圧迫感はありません。落ち着いた生活環境を希 ...

    新高円寺駅1番出口。荻窪方面の改札に繋がっています。

    新高円寺の住みやすさと住みにくい点、治安を現地調査!

    新高円寺の住みやすさは? 新高円寺の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みにくい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から! 1駅前が今後発展していく 新高円寺駅前は「高度利用地区」に指定されており、今後の発展が見込まれます。 「高度利用地区」とは、都市計画法における都市計画の1つ。低層の建物や面積が狭い建物が多い場所において、土地をより有効的に使えるように定められるものです。 高度利用地区では建築物の容積率や建ぺい率、面積や壁面 ...

    本駒込駅

    本駒込の住みやすさ・住みにくい点や治安を徹底リサーチ!

    本駒込の住みやすい点は? 1お寺が多く落ち着いている 文京区の北端にある本駒込駅。北区にも近く、住みやすい街と幅広い世代に人気のエリアです。 東京メトロ南北線が乗り入れる本駒込駅は、こじんまりとした駅で、大きな商業施設や娯楽施設は見当たりません。 本駒込といえば、由緒あるお寺が数多く点在していることも有名な街。 歩いていると、コンビニより多くお寺に出くわすほどで、「さっきもここを通ったような?」と錯覚に陥るほどです。 特に有名なお寺は、「諏訪山 吉祥寺」です。人気の街・吉祥寺のルーツともいわれるこちらのお ...

    S