- HOME >
- ゆうと
ゆうと
このサイトは自分と同じように地方から東京に移り住む人・これから東京に住みたいと思っている人向けの情報を発信しています。
新高円寺の住みやすさは? 新高円寺の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みにくい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から! 1駅前が今後発展していく 新高円寺駅前は「高度利用地区」に指定されており、今後の発展が見込まれます。 「高度利用地区」とは、都市計画法における都市計画の1つ。低層の建物や面積が狭い建物が多い場所において、土地をより有効的に使えるように定められるものです。 高度利用地区では建築物の容積率や建ぺい率、面積や壁面 ...
本駒込の住みやすい点は? 1お寺が多く落ち着いている 文京区の北端にある本駒込駅。北区にも近く、住みやすい街と幅広い世代に人気のエリアです。 東京メトロ南北線が乗り入れる本駒込駅は、こじんまりとした駅で、大きな商業施設や娯楽施設は見当たりません。 本駒込といえば、由緒あるお寺が数多く点在していることも有名な街。 歩いていると、コンビニより多くお寺に出くわすほどで、「さっきもここを通ったような?」と錯覚に陥るほどです。 特に有名なお寺は、「諏訪山 吉祥寺」です。人気の街・吉祥寺のルーツともいわれるこちらのお ...
千葉県ってどんな県なの? 1都心へのアクセスが良い 千葉県は東京都に隣接しており、都内にオフィスや学校がある方も向かいやすいのが魅力。例えば、「東京メトロ東西線」や「JR京葉線」、「JR中央・総武線各駅停車」などはすべて千葉県内から都内の駅までを結んでいます。 1本で通勤・通学できるうえに、都心からは距離が離れているのでオンとオフの区別もつきやすいです。 2家賃相場が安い 千葉県は東京都と比べると全体的に家賃相場が安くなります。 東西線沿線のワンルーム平均家賃相場 駅名 家賃相場 駅名 家賃相場 原木中山 ...
築地の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みにくい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から! 築地の住みやすい点は? 1都内各地へのアクセスが良い 築地駅が位置するのは東京都中央区。都心部にあり、都内各地へのアクセス性は抜群です。 例えば、「東京駅」までの所要時間は電車で約10分。歩いても20分ほどで向かえる好立地で、出張や旅行で新幹線をよく使う方も安心でしょう。「新橋駅」や「日本橋駅」など誰もが名前を知っているような駅にも近い ...
南北線には永田町や溜池山王などオフィス街の駅から白金台や麻布十番など高級住宅街と言われる街まで通っています。南北線沿いのワンルームの平均家賃相場は9.7万円とやはり高めですが街によっては6~8万円代で住めるエリアもあります。 今回は南北線が通っている街で評判がよかった街、家賃相場が安い街をまとめましたので、南北線沿いに住みたいと思っている人は、是非参考にしてみてください。 南北線で住みやすい駅BEST5 (この順位はCHINTAI.BESTにお送り頂いたすべてのデータを集計したものです。) 王子神谷駅 総 ...
秋葉原の住みやすさは? ▲何でも揃う日本一の電気街 秋葉原といえば少し前までは家電製品やパソコン関連商品の街という印象が強かった場所ですが、ここ10年程前からアニメ・ゲーム・同人誌関連グッズ・電子部品・家電製品・アマチュア無線商品・鉄道模型・PC関連・音楽ソフト・防犯カメラ・防犯グッズなど、さまざまなジャンルのショップが軒を連ねるようになりました。 ▲秋葉原にあるラジオ会館。アマチュア無線機、ゲーム、プラモデル、玩具、DVD等を販売する店舗が複数入っている。 秋葉原でしか購入出来ないそれぞれのジャンルの商 ...
東京メトロ南北線が通る「志茂駅」。都心のオフィス街や埼玉・神奈川へのアクセス性を誇りながらも、家賃相場は低めで、学生や新社会人にも狙い目の街です。 今回は買い物環境や治安状況などを踏まえ、志茂駅の住みやすさを解説します! 志茂の住みやすさを徹底解説 駅前の買い物環境 志茂駅前にスーパーはあるものの、数は多くありません。必要に応じて、「赤羽駅」の方まで範囲を広げて利用するのがよさそうです。 駅から徒歩10分圏内のスーパー一覧 店名 営業 時間 駅から 徒歩 まいばすけっと 7:00-23:00 2分 スーパ ...
京浜東北線ってどんな路線なの? 京浜東北線は、横浜駅から東京都にある上野駅・東京駅を経由し埼玉県の大宮駅にまで到達するJR東日本の主要路線のひとつです。赤羽や東十条といった庶民的な街から、上野、秋葉原、有楽町と商業施設が充実しているエリア、新橋、浜松町といったビジネスエリアと様々な街を網羅しています。 ▲秋葉原の電気街 一都二県を往復する長い路線で、東京駅、浜松町駅、品川駅といった主要駅を通ることからも通勤・通学に利用する人が多く、朝のラッシュ時に信号機の不具合や人身事故といったトラブルで電車が遅れると、 ...
「青山」「赤坂」「六本木」など、都内でも特に華やかなイメージの強い「東京都港区」。都内で一人暮らしをするなら、ぜひ住んでみたいと憧れる方も多いのではないでしょうか。 多くの人が集まるエリアなので街の治安は気になりますよね。本記事では東京都港区で治安の良い街・悪い街を解説します。 犯罪認知件数÷各人口で割合をだし、港区で治安が悪い街・良い街のランキングをまとめました。(人口100人あたりの犯罪件数で比較しています) どんな雰囲気の街なのか、過去にどんな犯罪が起きているのかを知って、お部屋探しの参考にしてくだ ...
豪徳寺の住みやすさを徹底解説 東京都世田谷区にある「豪徳寺駅」。多数の招き猫が並ぶ「豪徳寺」があることで有名ですが、買い物施設の有無や治安など、どんな街か知らない方も多いのではないでしょうか? 今回は豪徳寺の住みやすさについて、周辺環境や交通事情をもとに解説します! 豪徳寺の買い物環境 豪徳寺駅は駅の南北にわたって商店街が広がっており、さまざまなジャンルのお店が並んでいます。スーパーも複数あるので、食材や日用品の買い出しには困りません。 駅の改札を出てすぐには「セブンイレブン」があります。朝会社へ向かう際 ...