- HOME >
- ゆうと
ゆうと
このサイトは自分と同じように地方から東京に移り住む人・これから東京に住みたいと思っている人向けの情報を発信しています。
中延の住みやすさは? 1. 戸越銀座商店街も徒歩圏内 静かな住宅街のまわりに銭湯、商店街、公園など沢山あります。特に商店街は、東京で一番大きな戸越銀座商店街も徒歩圏内、それ以外にも次から次へと商店街が続いているような活気あるエリアです。 地元の上神明天祖神社は弁財天としても有名で、秋祭りの時期など神輿や山車などが練り歩き、この時ばかりは街中がにぎやかに活気づきます。古くやっている個人経営の店も多く、東京の下町風情が感じられる街です。 アットホームな町でファミリーでも単身でも住みやすいですが、逆にいうとおし ...
都立家政の住みやすさは? 都立家政の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みにくい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から! 1駅周辺が再開発の予定 都立家政駅周辺は、今後の再開発が予定されています。西武新宿線沿線は「開かずの踏切」が多く、以前から駅周辺の利便性や踏切事故のリスクが問題視されてきました。区の声を受け、東京都は平成26年より沿線の連続立体交差事業に着手しています。 こうした動きの中で、都立家政駅周辺地区では平成28年 ...
清澄白河の住みやすさは? 清澄白河は江東区ですが、隅田川を渡れば中央区、少し歩けば墨田区といった利便性の立地のため、幼稚園~小学生くらいのお子さんを持ったファミリー層が多いエリアです。 本記事は清澄白河の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みにくい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から! 1都内の主要駅へのアクセスが便利 清澄白河は、都心へのアクセスが便利なのも特徴です。 清澄白河駅からは、東京メトロ半蔵門線と都営大江戸線の2 ...
早稲田の住みやすさは? 早稲田駅はその名の通り、早稲田大学の学生が乗降する駅です。学生街の印象が強い街ですが実際の住みやすさはどうなのでしょうか?今回は早稲田の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みにくい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から! 1学生向けの家賃が安い物件も 「早稲田」といえば言わずと知れた学生の街。早稲田大学を中心とした大学生向けの物件が数多くあります。 駅から徒歩3分の場所にある早稲田大学。土曜日に撮影した ...
大岡山の住みやすさを徹底解説 大田区と目黒区の境に位置する「大岡山駅」。目黒線と大井町線の2路線が通り、駅前には大学や病院もそろっています。 今回は買い物環境や治安状況などを踏まえ、大岡山駅の住みやすさを解説します! 駅前の買い物環境 大岡山駅前は買い物施設が多くあり、駅から自宅への道中で必要な買い物を済ませられます。 駅前で買うなら 駅からの利便性を重視するなら、駅の隣にある「東急ストア 大岡山店」がおすすめ。店内も広いので、子ども連れやベビーカーでの買い物時も利用しやすいです。お肉や野菜だけでなく、パ ...
桜新町の住みやすさは? 世田谷区桜新町は、『三軒茶屋駅まで約5分』、『渋谷駅まで約10分』といったアクセスの良さと、緑豊かで穏やかな雰囲気が漂う、綺麗な景観から、女性の一人暮らしや、ファミリー層の方々に人気のエリアです。桜新町で生活する上で欠かせない事は住環境は、どうなのでしょう?本記事は桜新町の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。 住みやすい点だけでなく住みにくい点もまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から! 1お財布事情に合わせてお買い物ができる 桜新 ...
自由が丘が住みたくないと言われる理由や、治安、住みやすい点を実際に撮影してきた写真や口コミを元に解説していきます。まずは住みたくないと言われる理由から! 自由が丘に住みたくない理由5選 1物価が高い 自由が丘はクリーンで素敵な街、デメリットは見あたりません…と言いたいところですが、やはりメリットがあればデメリットもあります。まず1つが物価が高いことです。全体的に食品の物価は、ほかのエリアに比べて高めになってしまいます。 そして駅の周辺はいつも大勢の人で溢れかえっています。 にぎわっていて良いと思えるか、い ...
谷在家の住みやすさを徹底解説 東京都足立区にある「谷在家駅」。都内ではややマイナーなイメージのある駅ですが、家賃が安い、治安が良いなどの魅力があります。 今回は買い物スポットの有無や立地面を踏まえ、谷在家駅の住みやすさを解説します! 駅前の買い物環境 谷在家は駅ビルなどの大きな商業施設はありません。ショッピングを楽しみたいときは他の駅に出る必要があります。 また、谷在家駅は駅前にスーパーがありません。駅前の買い物スポットとしては、コンビニの「ローソン」が駅の西口・東口両方にあります。駅から自宅までの移動時 ...
西ヶ原の住みやすさを徹底解説 東京都北区に位置する「西ヶ原駅」。東京メトロ南北線が通り、オフィス街へのアクセス性に優れていますが、どんな街なのか知らない方も多いのではないでしょうか? 今回は買い物環境や治安状況などを踏まえ、西ヶ原駅の住みやすさを解説します! 駅前の買い物環境 西ヶ原駅前は買い物施設がほとんどありません。 駅を出てすぐに買い物をしようとすると、自然と「セブンイレブン」や「ファミリーマート」などのコンビニを利用することになります。24時間営業しているので便利ですが、スーパーで買うよりも高くつ ...
就職・進学などで4月から新生活を予定している場合、3月はお部屋探しのラストチャンス。「今から探すのだと遅い?」「3月に部屋を探す際の注意点は?」と考えている方もいるのではないでしょうか。 3月は賃貸業界の繁忙期にあたるものの、新年度が迫る時期ならではのメリットも。今回は、3月の物件探しのメリット・デメリットを解説します。 3月に引っ越すことのメリット 1物件の選択肢が豊富 3月にお部屋を探す1番のメリットは、空き物件が豊富にある点です。 4月は進学・就職などで、新生活を迎える人が多い時期。前月にあたる3月 ...