- HOME >
- ゆうと
ゆうと
このサイトは自分と同じように地方から東京に移り住む人・これから東京に住みたいと思っている人向けの情報を発信しています。
JR埼京線が通る「十条駅」。新宿や渋谷へ1本で向かえる利便性を誇りますが、都心からはやや外れていることもあり、どんな街なのか知らない方も多いのではないでしょうか? 今回は買い物環境や治安状況などをもとに、十条駅の住みやすさを解説します! 十条の住みやすさを徹底解説 十条の買い物環境は? 再開発でより便利に 現在、十条駅の西口エリアで大規模な再開発が進んでいます。商業施設やタワーマンションが建設され買い物環境は今よりさらに充実すること間違いなしです。完成は令和6年を予定しています。 出典元:北区役所 駅前に ...
中央・総武線は千葉県の「千葉駅」から、東京の「三鷹駅」までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の路線。JRの公式サイトでは「中央・総武各駅停車」の表記が使用されるほか、「中央・総武緩行線」と呼ばれる場合もあります。「御茶ノ水駅」から「三鷹駅」までの区間は、一般的に「中央線」と呼ばれている「中央線快速電車」と並行して走ります。 中央・総武線のメリットは? 1都内各所へ移動しやすい 中央・総武線上には「新宿駅」「秋葉原駅」などのターミナル駅があり、少ない乗り換え回数で都内各所へ移動できるのが便利なポイント。また ...
西武池袋線ってどんな路線? ベッドタウンとして人気 西武池袋線は、東京豊島区の「池袋駅」から埼玉県飯能市の「吾野駅」間を運行する路線。都内では練馬区や西東京市、東久留米市、清瀬市、東村山市など、東京の西部を走ります。 西武池袋線が通るエリアは都心の繁華街やオフィス街から離れるため、静かな環境下で落ち着いて暮らせるのが魅力。ベッドタウンとして人気が高く、1人暮らしはもちろん、ファミリー層も多く住みます。 都心から離れる分、都内ながら家賃相場が低い点もメリット。周辺には「石神井公園」などを代表に大きな公園も多 ...
杉並区はJR中央線沿線を中心に商店街が多く、新宿・渋谷エリアに近い点からも都内での1人暮らしに人気の街です。ただし、実際に住むとなると治安の良さは気になりますよね。本記事では杉並区内で治安が悪い街と良い街を犯罪発生状況をもとに解説していきます。詳しい治安状況をチェックして、安心して1人暮らしをスタートさせてくださいね。 コロナ禍で犯罪は減少傾向に 杉並区の犯罪件数は、2018年の3,542件から徐々に減少傾向にあります。2021年の犯罪件数は2,041件で、過去4年間ではもっとも少ない結果となりました。コ ...
八丁堀の住みやすさは? 八丁堀の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みにくい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から! 1東京駅まで徒歩で向かえる 電車でも所要時間は2分ほどですが、徒歩で向かっても15分程度。 東京駅の八重洲口。八丁堀駅からは徒歩で向かえます。 「お金をかけたくない」「駅での混雑に巻き込まれたくない」という人にはぴったりです。 東京駅からは新幹線が利用できるので、出張が多いサラリーマンや旅行好きの方にも便利でし ...
東急東横線でおすすめの街は、こんなところ 東横線は、渋谷駅から横浜駅を結ぶ、全長24.2kmの路線で、中目黒や自由が丘など人気の街を網羅しています。 基本はどの駅も人気なのですが、その中でも特にどこが住みやすいかのアンケートを取ったところ、予想を超える反響を頂きました。今回はその中でも上位のBEST5をまとめました。 BEST5に入った街は東京23区の中でも非常に治安の良い区であり、また芸能人が多く住む高級住宅地としてもよく知られています。同じ区、同じ路線といっても、意外にもそれぞれの街に違った特色がある ...
東京23区の名前をあげていく山手線ゲームで、結構最後まで名前がでないこともある練馬区。住民でない限り、都民であっても行ったことのない人が多いかもしれない区です。確かに、派手なキラキラ感はあまりないかも。 けれど、それこそが練馬区のいいところ。練馬区の落ち着いた住環境には素敵な魅力があふれています。本記事は練馬区の魅力や住みやすさを徹底解説します。 練馬区の魅力は? 練馬区は東京23区の最西端に位置。板橋区・杉並区・中野区・豊島区・西東京市・武蔵野市に囲まれ、埼玉県とも隣接しています。 面積は48.08km ...
1年も残すところ2ヶ月となった11月。新しいお部屋を探している方の中には、「年内中に引越しをしたい」「年明けまで待った方がいい物件に出会えるのかな?」とスケジュールを悩む方もいるのではないでしょうか。 今回は11月の部屋探しのメリット、デメリットを紹介します。メリットとデメリットを踏まえて、引っ越しの時期を検討してくださいね。 11月に引っ越すことのメリット まずは11月に物件探しをするメリットをご紹介します。 1家賃の値下げ交渉に応じてもらいやすい お部屋を探す人が少ない11月は、家賃の値下げ交渉に応じ ...
10月に引っ越すことのメリット・デメリットとは? すっかり秋の気候になり、過ごしやすくなる10月。年内中の引っ越しを見据え、お部屋探しに動き出す人も多いのではないでしょうか。 1年の中でも「穴場」と言われるほど、10月は部屋探しのメリットが多い時期。一方、10月ならではのデメリットもあるため、しっかり覚えてスムーズなお部屋探しを実現しましょう。 本記事では、10月に引っ越すことのメリット・デメリットを解説します。まずはメリットから! 1転勤が多く空き物件が多く出回る 1年を通して1番賃貸物件の動きが激しい ...
4月の物件探し 春は新生活を始める人が多い季節。新しいお部屋を探すなら「1月~3月の繁忙期に探すべき?」「繁忙期が過ぎた4月の方がいい?」と悩む方もいるのではないでしょうか。今回は4月にお部屋を探すメリット・デメリットを解説します。繁忙期との違いを把握して、自分にあった引越し時期を見極めましょう! 4月に引っ越すことのメリット 1気に入った物件をとられる心配が少ない 繁忙期が過ぎた4月は、狙ったお部屋を他の人にとられる心配が少ないです。 春からの進学・就職に向けて、1~3月は多くの人がお部屋を探す時期。お ...