- HOME >
- ゆうと
ゆうと

このサイトは自分と同じように地方から東京に移り住む人・これから東京に住みたいと思っている人向けの情報を発信しています。
北千住周辺は、都内で治安が悪いと悪評高い足立区に立地するため以前は不人気エリアとして余り良いイメージを持たれていませんでした。しかし昨今の急速な都市開発により街全体の雰囲気も大きく変わりつつあります。ここ10年で若い人をターゲットにしたお店も増え、街中を歩く大学生の姿も見かけるようになりました。 以前に比べると活気に溢れてどんどん住みやすい街になっています。一方で女性が暮らすにはおすすめできない点もあります。 本記事は北千住の住みたくないと言われる理由と住みやすい点を実際に撮影してきた写真を元に解説してい ...
「お部屋探しはミニミニで」のCMでお馴染みの不動産会社「ミニミニ」。利用しようと思うものの、「物件が少ない」「審査が厳しい」などの噂もあり、迷っている方もいるのではないでしょうか? 今回はミニミニがやばいと言われる理由や、お部屋を探すメリット・デメリットを解説。直営店とフランチャイズ店の見分け方も紹介するので参考にしてくださいね。 ミニミニがやばい理由4選 ミニミニは過去に景品表示法に違反し行政処分を受けたことがあります。 1ミニミニライフサポートが高い 仲介手数料が安いことで知られるミニミニですが、その ...
ピンクの看板が印象的な不動産会社「ホームメイト」。日本全国に店舗があって訪れやすいものの、ネット上では「物件の質が悪い」「スタッフの対応が悪い」などの口コミもあり、利用しようか迷っている人もいるのではないでしょうか? 今回は実際に利用した人の口コミを踏まえ、ホームメイトのメリット・デメリットを解説します! ホームメイトとは? 社名 東建コーポレーション株式会社 本社所在地 名古屋市中区丸の内ニ丁目1番33号 東建本社丸の内ビル 名古屋市中区栄三丁目35番34号 東建第二本社 栄タワー ヒルズ 設立 197 ...
部屋探しの賢い選び方 アパートやマンションを探すとき、ほとんどの人はまず住む街や沿線を決めます。毎日通う通勤・通学する学校や職場を軸にして、そこへのアクセスを考えて、場所を選ぶ人がほとんどでしょう。 そこで重要になってくるのが地域や沿線をどう選ぶかです。 住みたい場所にこだわりすぎると失敗することも 住みたい場所がすでに決まっていれば、不動産屋の担当者も、希望条件にあった物件を親身に探してくれるでしょう。しかし、ここで注意したいのが、住みたいエリアに固執しすぎないこと。 就職をキッカケに地方から東京へでて ...
「ビレッジハウスの評判・口コミはどう?」 「やばい、やめとけと言われる理由は?」 ビレッジハウスは家賃が2~3万円と格安の物件を取り扱っているサイトです。 しかしあまりにも安すぎるため「やばい物件なのではないか?」などの声も多くあります。 そこで本記事では、ビレッジハウスのメリットやデメリット、リアルな評判を紹介します。ビレッジハウスが気になっている人はぜひ参考にしてください。まずは「やばい」と言われる理由から! ビレッジハウスの評判がやばい理由8選 耐震基準を満たしていない ビレッジハウスは役目を終えた ...
「下板橋の住みやすさが知りたい」 「下板橋に住みたいけど治安が心配…」 本記事は、そんな疑問を持つ方に向けて書いています。 下板橋は池袋駅まで3分とターミナル駅へのアクセスが抜群に良い街です。活気のあるハッピーロード商店街も徒歩圏内にあり買い物環境も充実しています。 しかし実際にアンケートを取ってみると「住みにくい」「住みたくない」という声もありました。下板橋がなぜ住みたくないと言われるのか口コミをもとに解説していきます。住みやすい点や治安も実際に街を歩いて撮影してきた写真を元に解説しているので是非チェッ ...
イエッティとは?評判が最悪ってホント? イエッティは一言でいうとチャット型の不動産屋さんです。スマホで希望する部屋の条件を入力するとAIが条件にあった物件を紹介してくれます。提案はAIがしてきますが、もっと情報をしりたいと思った場合には不動産屋のスタッフに繋いでくれます。 気になった部屋は店舗に行かず直接、内見の予約が可能。基本はAIが窓口なのでコストがかからない分、仲介手数料も半額で物件を紹介してくれます。 イエッティは最悪? イエッティと検索すると関連キーワードに「最悪」とでますが実際にところどうなの ...
東京23区内では1番の人口数を誇る「世田谷区」。「新宿駅」や「渋谷駅」へのアクセス性が良く便利なものの、「成城」や「深沢」といった高級住宅街のイメージが強く、住むのをも迷う方もいるかもしれません。本記事では世田谷区の「住みやすさ」や「自然環境」住んでる住人の「平均年収」など様々な角度から解説していきます。 世田谷区はなぜ人気? 世田谷区が人気の理由として、「景観の良さ」「交通利便性」と「治安の良さ」が挙げられます。 景観を保つための条例がある 世田谷区には一定の景観を保つため「風景づくり条例」があります。 ...
「九品仏」と検索すると「住みたくない」という関連ワードもでてきますが、実際の住み心地はどうなのでしょう? 本記事は九品仏が住みたくないと言われる点や住みやすい点を実際に街を撮影してきた写真を元に解説していきます。 九品仏に住みたくない理由4選 1駅の使い勝手が悪い 九品仏駅では、二子玉川方面の1両だけ停車してもドアが開きません。 ホームが4両分の長さしかなく5両編成の電車では1両分がはみだしてしまい乗り降りができないためです。 ドアには「九品仏ではドアが開きません」と書かれたステッカーが貼られ、車内放送で ...
経堂住人が教える『経堂』の住みやすさは? 住宅地の方は人通りが少なくなるところもあってちょっと怖いと思うことも スーパーや100円ショップ、カフェ、本屋などもたくさんあり、とても暮らしやすい環境 東京農大の先に馬事公苑があり、間近で馬を見ることができる 子育て世代向けの小児用雑貨専門店やスーパーが少なめ 経堂の住みやすい点 1学校たちが多い街 経堂駅の周辺には、東京農業大学世田谷キャンパスや日本大学文理学部など多数の学校が所在しています。そのため経堂駅は、朝夕のラッシュ時には通学する学生が多数みられます。 ...