PR

2月に物件探しをするメリット・デメリットを解説!空き物件が大量に出回る時期

2月の物件探し

春から新しい土地で暮らす方にとって、2月は本格的に新居を探し始める時期。「いい部屋が見つかるかな?」「繁忙期にお部屋を探す際の注意点は?」と考えている方も多いでしょう。

今回は、2月に物件を探すメリット・デメリットを解説します。

2月に引っ越すことのメリット

1市場に物件が多く出回る

2月に物件を探すメリットは、なんといっても市場に出回る物件が多い点です。

2月~3月は春からの就職や進学、転勤などで引っ越す人が多い時期。そのため、不動産会社には空き物件の情報が大量に入ってきます。物件の選択肢が多い分、希望条件にあったお部屋が見つかる確率もぐんと高くなるでしょう。

「駅から近い」「設備が整っている」といった優良物件も、2月は見つかりやすいです。豊富な選択肢の中から検討し、自分にあった物件を見つけてください。

2生活家電・家具のセールが利用できる

不動産会社以外にも、新生活に向けたキャンペーンを行っているお店があります。

例えば、洗濯機・冷蔵庫など生活に欠かせない家電を扱う家電量販店。多くの店舗が「新生活応援フェア」などと題して、値下げやまとめ買いセールを行います。同じように、ベッドやテーブル・イスなどを扱う家具雑貨店も、2月頃はリーズナブルな価格で販売している場合が多いでしょう。

引越し料金や敷金・礼金など、お金がかかる引越し直後に生活必需品をお得に手に入れられるのは大きなポイント。キャンペーンを生かして、必要な家具・家電を賢くそろえましょう。

3不動産会社がキャンペーンを行う場合がある

2月はお得なキャンペーンを行う不動産会社も多いです。入居希望者にとっては、キャンペーンを利用してお得に引っ越せるのがメリットと言えるでしょう。

春に向けてお部屋を探す人が多い2月は、不動産会社も1年で1番の稼ぎ時。他の不動産会社に入居希望者が流れないよう、「フリーレント1ヶ月」「仲介手数料」などを謳って他の不動産会社と差別化を図ります。

どの不動産会社でお部屋を探そうか迷っている方は、ぜひキャンペーン情報もチェックしてみてください。

2月に引っ越すことのデメリット

1家賃交渉に応じてもらえない

2月の入居時には、家賃交渉に応じてもらえる可能性は極めて低いです。

繁忙期は何もしなくても人が集まるため、大家さんは交渉する人よりも交渉しない人を優先させます。閑散期のように、家賃交渉してお得に引っ越すのは難しいと言えるでしょう。

一方、繁忙期は不動産会社が「仲介手数料無料」などのキャンペーンを実施しており、初期費用を抑えられる可能性も。「家賃交渉は無理でも少しでもお得に引っ越したい」という方は、不動産会社のキャンペーン情報をチェックしてみてください。

2不動産会社の予約がとれない

2月は不動産会社が1年でもっとも忙しい時期。不動産会社を利用する人が増えるため、不動産会社のスタッフとゆっくり話しづらいのもデメリットです。

スタッフ全員が接客に回っている可能性も高く、ほとんどの不動産会社は予約をしないと対応してもらえません。仮に対応してくれたとしても、次の予約までの僅かな時間のみ対応してもらえるなど慌ただしいスケジュールになってしまう場合もあります。スムーズにお部屋を探すなら、予約をしてから不動産会社へ向かいましょう。

また、繁忙期は不動産会社へメールをしても忙しくてなかなか返信が来ない可能性が高いです。内見希望で連絡をしても、「返信を待っていたら既に埋まってしまった」という場合も。急ぎの際は、なるべく電話で連絡するのがおすすめです。

3物件がすぐに埋まってしまう

2月は物件の競争率が高く、人気の物件はすぐに埋まってしまいます。好条件の物件なら、募集開始して即日申し込みが入ってしまうこともあるでしょう。

特に、2月中旬~下旬は私立大学の合格発表が行われる時期。2月下旬になると、受験が終わった学生たちで1人暮らし用の物件はあっという間に埋まってしまいます。

物件の申し込みは先着順のため、少しでも気になる物件があったらすぐに内見申し込みが必要。こまめに最新の募集情報をチェックし、気になる物件を逃さないようにしましょう。

また家賃は手取りから逆算して考えることが大事です。一般的に家賃の上限は管理費込みで手取りの30%以下が目安と言われています。

例えば、手取り金額が月25万円だった場合、家賃の上限目安は7万5千円以下になります。

手取りから見る家賃の例
手取り額 賃料の目安 手取り額 賃料の目安
15万 4.5万 25万 7.5万
16万 4.8万 26万 7.8万
17万 5.1万 27万 8.1万
18万 5.4万 28万 8.4万
19万 5.7万 29万 8.7万
20万 6.0万 30万 9.0万
21万 6.3万 31万 9.3万
22万 6.6万 32万 9.6万
23万 6.9万 33万 9.9万
24万 7.2万 34万 10.2万

実際、入居審査の際は「家賃を継続して払える人物か」を見ているため、収入と見合わない家賃の物件を希望すると審査に通らない可能性が高いため注意が必要です。

【豆知識】ネットで探せない優良物件を探すコツ

イエッティロゴ

スーモやHOME’Sにはない未公開物件を探すなら「iettyの公式アプリ」が便利です。

不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)からAIがお部屋を紹介してくれます。

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

iettyの特徴

  • 仲介手数料が半額
  • 他の賃貸サイトの空き状況も調べてくれる
  • AIとやりとりするので営業マンのごり押しがない

仲介手数料(家賃の1ヶ月分)が半額なので、初期費用を抑えたい人にもおすすめです。

4引っ越し業者の予約がとれない

不動産会社と同様に、2月は引越し業者も繁忙期に入ります。引越しの依頼が増えるため、自分の希望したスケジュール通りに作業が進まない可能性があります。

土日や祝日は休みの人が多いため、特に予約が埋まりやすいでしょう。加えて、2月下旬頃も新生活スタートにあわせて引っ越そうと考える人が多く、引越し業者が混み合う傾向にあります。

2月中の引越しを検討するなら、比較的引越し依頼の少ない2月上旬を狙ってスケジュールを組むのがおすすめです。

5夏と比べて日中の作業時間が限られる

夏と比べると、冬は日中の作業時間が限られているのもデメリットと言えます。

東京を例に見ると、2月上旬の日の入り時刻はおよそ17時前後。暗くなって周りが見えにくくなると、重たい荷物を運ぶのは危険を伴います。明るい時間中に作業する必要があるため、朝~昼にかけての引っ越し予約が埋まりやすい点もデメリットです。

明るい時間帯の予約が埋まってしまう前に、お部屋が決まったら早い段階で業者に連絡しておきましょう。また、運んだ後の荷物の配置をあらかじめ決めておいたり、すぐに使う予定のあるものは1つの段ボールにまとめておいたりするなど、限られた時間でスムーズに作業できるよう対策するのがコツです。

6引っ越し料金が高い

繁忙期は引越し業者もここぞとばかりに値上げをします。そのため、閑散期よりも引越し料金がかかってしまうのもデメリットと言えます。

なお、1ヶ月の中でも引越し料金には変動があります。特に、春からの進学・就職に向けた引越し依頼が多くなる2月下旬や、休みの人が多い土日や祝日は料金が高くつきやすいでしょう。

少しでもお得に引っ越すなら、2月上旬や平日を狙うのがおすすめ。業者によっても料金は異なるため、各社に見積もりを提示してもらい比較検討しましょう。

【豆知識】安い引っ越し業者を探す方法

引越し業者によっては数万円も価格が違うことも珍しくありません。1番安い引っ越し業者をみつけるためにも複数の引っ越し業者に見積もり依頼を出すようにしましょう。

取り扱っている引っ越し業者がダントツで多い見積もりサイトは引っ越し侍です。全国332社と多く、安い業者が見つかります。

数多くから一番安い業者をみつけたい
引越し侍 取り扱っている引っ越し業者がダントツで多い見積もりサイト。全国332社と多く、安い業者が見つけやすい。安さ重視なら電話・メールでの相談、サクッと金額を比較したい人はネットで料金比較が便利。
公式サイト引越し侍


7寒さで引っ越し作業がスムーズに進みづらい

本格的な冬を迎える2月は、寒さで引越し作業がスムーズに進まない可能性もあります。

東京の2月の平均気温は約6.1度。外に出づらい気温のため、引っ越し後の家電・家具の購入なども億劫に感じてしまう方もいるでしょう。

引越し作業時はすぐに体温調節できるように上着や手袋を用意しておくほか、体に貼るだけで暖かくなれるカイロを身に着けておくのもおすすめ。新居では暖房器具をすぐに取り出せるようにしておくなど、万全な寒さ対策が必要です。

8雪で引越しが中止になる可能性がある

気温が低い2月は天候にも注意が必要。特に雪が降ると引越し作業ができない可能性があり、希望した日程で引越しが進まないケースも考えられます。

当日慌てることのないよう、降雪時の作業実地可否については事前に業者に確認しておきましょう。

もし雪の中で実施する場合は、荷物が濡れないよう徹底的に対策をしなければなりません。

故障のリスクがある電化製品はビニールで覆ったり、ダンボールは厚めに梱包したりと、荷物は水に濡れても影響のないように工夫しましょう。せっかくの新居を汚さないよう、床にしくシートや掃除用の雑巾を取り出しやすいように準備しておくのもポイントです。

2月の物件探しまとめ

2月物件探しのメリット・デメリットはいかがでしたか。

受験の終わった学生が本格的に部屋探しを始める2月は、1年の中でもっとも物件の動きが激しい時期。お部屋探しはスピード勝負となるため、こまめに最新情報をチェックして条件にあった物件を見つけましょう。

不動産会社や家電量販店のキャンペーン情報もチェックしながら、賢く新生活の準備をしてくださいね。

物件探しの時期一覧

物件探しの時期一覧
1月 5月 9月
2月 6月 10月
3月 7月 11月
4月 8月 12月
人気記事部屋探しのおすすめの時期は?

【豆知識】ネットで探せない優良物件を探すコツ

ietty

スーモやホームズで「仲介手数料(家賃の1ヶ月分)」と書かれている物件でも、イエッティを通せばすべて仲介手数料が半額になります。

同じ物件でも、イエッティ経由で借りる方が断然おトクです。

ただし対応エリアが東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に限られています。地方で物件を探したい人には不向きです。

iettyの特徴

  • 仲介手数料が半額
  • 他の賃貸サイトの空き状況も調べてくれる
  • ボタン1つで内見予約ができる
  • AIとやりとりするので営業マンのごり押しがない
  • 契約する際も郵送か来社か選べる

▼ AIが賃貸を紹介 ▼

イエッティの公式アプリ

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

  
  • この記事を書いた人
記事を書いた人

ゆうと

経歴:大手IT企業でウェブデザインを学び職種転換を図るため退職。現在は不動産関係のメディア運営に従事。街の住みやすさや治安を現地調査するがモットーです。当サイトは「dayday.」や「ヒルナンデス」などテレビでも取り上げられています。。趣味でLINEスタンプも作ってます。

今日最も読まれてる記事

9月の引っ越し 1

転勤や秋入学などで、9月に引っ越しを検討している方も多いのではないでしょうか。引っ越し業界では9月は「第2の繁忙期」と呼ばれており、タイミングによっては引っ越し費用が高くついてしまう可能性があります。 ...

住宅購入の無料相談に行ってみた 2

家づくりって何から始めればいいのか分からない…。 私も同じ悩みを抱えていました。ネットで情報を集めてもよく分からず、住宅展示場に行っても営業されるだけで疲れてしまう…。 そんなときに見つけたのが「LI ...

ZEUS(ゼウス)WiFiは本当に繋がらない 3

「ゼウスWiFi」というポケットWiFiをご存じですか? ゼウスWiFiは、格安料金で使えるモバイルWiFiサービスとして知られており、スマホやパソコンを外出先でも気軽にインターネットに接続できる便利 ...

タウンハウジングの評判 4

タウンハウジングは関東を中心に展開する東京ではお馴染みの不動産屋です。街中で看板を見かけることも多く、気になる人も多いのではないでしょうか。 年々店舗数を拡大しているタウンハウジングですが、Googl ...

-部屋探しのコツまとめ