PR

行徳の住みさすさは?住みにくい点や治安を現地調査!

行徳駅前

「行徳の住みやすさが知りたい」
「行徳に住みたいけど治安が心配…」

本記事は、そんな疑問を持つ方に向けてに行徳の「住みやすさ」「治安」「住みにくい点」などについて紹介していきます。

行徳の住みやすさは?

住みやすい点は?

行徳の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みにくい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から!

1駅前が充実している

行徳駅前は食材購入に便利な買い物施設がそろっています。

北口と南口には、それぞれスーパーの「マルエツ」があります。特に北口のマルエツは24時間営業で、普段帰りが遅くなる方も安心。品ぞろえも豊富で、毎日の自炊も充実しそうです。

駅すぐの「マルエツ」24時間営業なので安心

駅すぐの「マルエツ」24時間営業なので安心

北口には同じく24時間営業の「西友」もあります。中には家電量販店の「ヤマダデンキ」や家具専門店の「ニトリ」、書店の「文教堂」なども併設。普段使う食材から大きな買い物までまとめて済ませられるのは便利なポイントです。

より生活費を抑えたい方は、駅すぐにある「ドン・キホーテ」を利用するのもおすすめ。食品や生活雑貨まで安価に販売されており、掘り出し物が見つかるかもしれません。

「西友 行徳店」100円ショップやクリニックも中に入っています

「西友 行徳店」100円ショップやクリニックも中に入っています

スーパー

行徳にあるスーパー
店舗名 営業
時間
駅から
何分?
マルエツ
行徳駅前店
24時間営業 2分
西友
行徳店
24時間営業 2分
マルエツ
行徳店
10時~深夜1時 3分
FOODS MARKET
行徳店
9時~22時 4分
アコレ
伊勢宿店
8時~24時 6分

行徳駅から徒歩10分以内にスーパーが5軒あります。

行徳にあるコンビニ

行徳駅から1km圏内にあるコンビニ
コンビニ名 軒数
ローソン 11軒
ファミリーマート 9件
セブンイレブン 12軒

行徳駅から1km圏内にコンビニは約30軒あります。

2商店街がある

駅の南口には「行徳駅前南口一番街商店会」という商店街があります。

飲食店はもちろん、100円ショップの「キャンドゥ」やドラッグストアの「マツモトキヨシ」といった日用品を購入できるお店も。駅から自宅への帰り道にさっと買い物を済ませられます。

飲食店やドラッグストアの他、100円ショップも

飲食店やドラッグストアの他、100円ショップも

また、商店街には眼科や接骨院、調剤薬局といった医療施設もそろっています。通勤や通学の途中でも気軽に立ち寄れるため、何かあった時にも安心感があるでしょう。

3飲食店が豊富

行徳駅前は飲食店も豊富にそろっています。

中でも目立つのがファーストフード店。北口側に集結しており、「マクドナルド」や「松屋」、「ケンタッキー」や「CoCo壱番屋」といったお店が並んでいます。1人でも入りやすいお店が揃っているので、1人暮らしの方で自炊が面倒な時に役立ちます。

簡単に食事を済ませたい人向けのファーストフード店が豊富

簡単に食事を済ませたい人向けのファーストフード店が豊富

駅前にはファミリーレストランもあります

駅前にはファミリーレストランもあります

駅から1~2分ほどの場所には、「サイゼリヤ」や「ガスト」といったファミレスも。小さいお子さんがいるご家庭も外食には困らなそうです。

さらに、個人経営の飲み屋が多いのもお酒好きの方には嬉しいポイント。仕事帰りにお気に入りのお店にふらっと立ち寄るのも楽しいでしょう。

4家賃相場が安い

家賃相場
ワンルーム 6.43万円
1K 6.72万円
1DK 6.87万円
1LDK 9.67万円
2DK 7.70万円

参照元:HOMES

行徳駅は家賃相場が低いのも魅力。ワンルームなら約6.3万円、1LDKでも約9.5万円となっており、お得に暮らせるのがわかります。

行徳駅からは東西線を利用して都心へ30分ほどで向かえるので、交通利便性も踏まえるとかなりコスパのよいエリア。学生や新社会人が住むにもぴったりです。

【豆知識】住みたいエリアに家賃を抑えて住む方法

住みたいエリアに家賃を抑えて住むなら『部屋まる』、家を建てたり中古物件を探すならLIFULL HOME’Sが頼りになります。

【賃貸】家賃を抑えて都内に住みたい
部屋まる 自分が住みたい街に予算を抑えて住むなら東京6万円以下専門店『部屋まる』がおすすめです。6万円以下のデザイナーズや女性限定物件も取り扱っています。
公式サイト部屋まる。
【購入】予算内で住まいを買いたい
ライフルホームズ 気に入ったエリアに「予算を抑えて家を建てたい」「中古マンションを買いたい」という人には『LIFULL HOME’S住まいの窓口』が便利です。専門アドバイザーに無料で相談でき、200社以上の住宅会社から見積りを比較できます。
公式サイト【LIFULL HOME’S 住まいの窓口】

5自然が多い

都心から離れている分、行徳駅周辺では自然豊かな環境が楽しめます。

駅南口には「行徳駅前公園」があります。園内にはミニSLが走っており、鉄道好きのお子さんも楽しめるでしょう。広い芝生広場は歩いていて気持ちがよく、ペットを連れて遊びに来るにもおすすめ。

駅から徒歩5分ほどの「行徳駅前公園」

駅から徒歩5分ほどの「行徳駅前公園」

緑が多くてお散歩に最適です

緑が多くてお散歩に最適です

また、駅北口から5分ほどの場所には旧江戸川が流れています。見晴らしもよく、気分をリフレッシュするには最適なスポット。

旧江戸川もすぐ近くで、自然豊かな環境を楽しめます

旧江戸川もすぐ近くで、自然豊かな環境を楽しめます

休日にのんびりと散歩を楽しむのもいいでしょう。

行徳の住みにくい点は?

住みにくい

駅前が充実しており緑が豊かなど魅力的な面がある一方、実際に住んだ際のデメリットもあります。続いては住みにくい点を紹介します。

1工場が多く騒音が気になる

行徳駅の南側は東京湾に面しており、海の近くには工場や倉庫が多く建っています。周辺は夜間もトラックが出入りすることがあり、住む場所によっては騒音や排気ガスに悩まされてしまうかもしれません。

特に、交通量の多い首都高速湾岸線の近くは避けるのがベスト。お部屋を探す際は、近くに工場や倉庫がないかもよくチェックしましょう。

2夜もにぎやかな施設が多い

行徳駅は北口・南口どちらにも、カラオケやパチンコといった娯楽施設が並んでいます。夜遅くまで営業しているので、近くに住んでいると施設に出入りする人の声が気になりそうです。

駅前のカラオケ施設

駅前のカラオケ施設

さらに、駅前には飲み屋も多く、酔っ払い同士のケンカなどに巻き込まれてしまうリスクも考えられます。不安な方は駅前を避けて住むのがいいでしょう。

3東西線が混む

行徳駅を通る「東京メトロ東西線」は、都内でも混雑率が高い電車として知られています。

国土交通省が公表しているデータによると、朝7:50~8:50の通勤時間帯は混雑率199%です

混雑率の目安

混雑率

総武線の混雑率
時間帯 混雑率
6:50~7:50 156%
7:50~8:50 199%
8:50~9:50 127%

データ出典元:国土交通省:東京圏における主要区間等の混雑の見える化

199%の混雑率は相当の圧迫感を感じるいわゆる超満員電車です。混んでいる電車に乗るのが苦手な人にはきつい環境と言えます。

4快速が停まらない

東京メトロ東西線には「通勤快速」や「快速」も運行していますが、行徳駅はすべて通過してしまいます。

行徳

大手町駅へはダイレクトでアクセスできますが、所要時間は約30分とやや長め。急いでいる時にはストレスに感じてしまうかもしれません。

5水害のリスクがある

行徳駅は「江戸川」と「旧江戸川」に挟まれた場所にあり、台風などで大雨が降ると水害の危険性が高いです。

行徳駅

データ参照元:千葉県(水害ハザードマップ)

市川市が発表しているハザードマップを見ると、江戸川が氾濫した場合に、行徳駅周辺は0.5m~3.0m未満の浸水が想定されています。万が一の場合に備え、普段から避難所の場所を確認しておいたり、防災グッズを用意したりと対策しておく必要があるでしょう。

6液状化のリスクがある

水害以外に、地震によるリスクも考えられます。大きな地震が発生した際に、行徳駅周辺で起こりうるのが「液状化」。万が一発生すると、建物の沈下や道路の切断などライフラインに大きな影響を及ぼします。

市川市が発表している液状化被害想定図を見ると、行徳駅付近でも液状化の危険が「高い」という結果が出ています。不安な方はなるべく沿岸部を避けてお部屋を探しましょう。

データ参照元:千葉県(いちかわの液状化被害想定)

行徳を通る路線・駅

東京メトロ東西線

東京メトロ東西線

行徳駅には「東京メトロ東西線」が通ります。停車するのは普通電車のみですが、本数が多く朝7時~8時台はおよそ5分おきに電車が来るので通勤・通学には困りません。

行徳

東西線は千葉県の「西船橋駅」から、東京都の「中野駅」までを結んでいます。途中には「日本橋駅」「九段下駅」「飯田橋駅」といったビジネス街を多く通るのが特徴。

「東京駅」にも歩いて向かえる「大手町駅」へも行徳駅から1本でアクセスできるので、周辺にオフィスがある方は朝が楽になりそうです。

行徳駅の改札。行徳は出口はここだけ。

行徳駅の改札は広め。

また、東西線は中野駅からJR中央・総武各駅停車にも直通運転しています。「高円寺駅」や「吉祥寺駅」へも乗り換えずに向かえるので、都内へのお出かけにも便利でしょう。

ただし、東西線は地下鉄ではあるものの、行徳駅を含む「西船橋」~「南砂町」間は地上を走っています。その分、雨や風の影響を受けやすく、運休や遅延のリスクが高いのがデメリット。電車移動が多い方は、普段から余裕をもって家を出るようにした方がよさそうです。

電車の他に、行徳駅からは「本八幡駅」や「市川塩浜駅」へのバスも運行しています。普段の利用はもちろん、万が一東西線が運休になってしまった際の迂回ルートとしても活用できるでしょう。駅からは「羽田空港」行の高速バスも出ているので出張が多い方も安心です。

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数

  所要
時間
乗換
回数
運賃
新宿 18分 1回 300円
渋谷 10分 1回 290円
池袋 25分 1回 330円
東京 28分 1回 330円
上野 35分 1回 330円
品川 15分 1回 290円

行徳の治安状況

「空き巣」や「忍込み」といった侵入犯罪は1年を通して0件。ひったくりやすりも0件と治安の良いエリアです。

駅前で発生している犯罪の8割が「自転車盗」になります。行徳駅前2丁目では20件、行徳駅前1丁目では15件と大半を占めています。行徳駅前は駐輪場がそろっており、駅周辺も平坦な道が多いのが特徴。自宅から駅への移動手段として自転車を活用する人は、しっかり鍵をかけるなどして盗まれないように注意しましょう。

大きな自転車置き場もありますが…盗難には注意!

大きな自転車置き場もありますが…盗難には注意!

【豆知識】路線ごとに家賃相場を知るコツ

ライフルホームズ

路線ごとの家賃相場を調べるならライフルホームズのアプリが便利です。

アプリ内にある「路線図から探す」を選ぶと、駅ごとの家賃相場が表示され土地勘がなくても、自分の予算に合ったエリアを簡単に探せます。

初期費用の目安もアプリ内で分かるので、気になる部屋の初期費用を把握したい人にもおすすめです。

ライフルホームズの特徴

  • 路線ごとに家賃相場から検索できる
  • 初期費用の目安がアプリ内で分かる
  • 住みたい場所のハザードマップが確認できる

\ ダウンロード750万件突破 /

HOME'Sの公式アプリ

住んでいる人の口コミ

評価のよかった口コミ

アクセスがよい

  • 家賃:持ち家
  • 住所:市川市行徳駅前
  • 間取り:1LDK
  • 男性
  • 30代
  • 満足度:

東京都内まですぐの立地で交通アクセスが抜群に良い。羽田空港と成田空港のちょうど中間あたりにあるので、どちらへのアクセスもよく国内旅行、海外旅行共に便利です。電車も東西線と京葉線(武蔵野線)の二路線を使え、バス路線も充実しているので交通網は全く問題ありません。

駅前で全て揃う

  • 家賃:7.7万
  • 住所:市川市行徳駅前
  • 間取り:2DK
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

生活に必要なものは行徳周辺で全て揃う。ディズニーリゾートも目と鼻の先なのであらゆる年齢層の人に住みやすいと思います。海もあり公園などの緑もあるのも魅力的です。特に小さい子供がいるファミリー層にはピッタリだと思います。

評価のイマイチだった口コミ

治安が悪い

  • 家賃:6.9万
  • 住所:市川市行徳駅前
  • 間取り:1DK
  • 女性
  • 20代
  • 満足度:

治安が悪いと思います。特に行徳駅周辺は夜遅くになると、若者がたむろっていたり、怪しい人間がうろうろしているのが目につきます。特に女性は不安に思うことが多いかもしれません。また、二俣新町駅周辺など京葉線沿線は工場が多く、逆に民家が少ないので人通りが少ないのでこのあたりも違う意味で危険な面はあると思います。

家賃があがってきている

  • 家賃:6.1万
  • 住所:市川市行徳駅前
  • 間取り:1K
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

都内へのアクセスの良さもあり、最近は家賃も上がってきてしまっているのが少し残念。同じ相場なら都内からは離れますが船橋駅や津田沼駅、千葉駅などの方が街としては栄えているので競合になってきてしまうと思います。

行徳の住みやすさまとめ

行徳の住みやすい点

  1. 駅前が充実している
  2. 商店街がある
  3. 飲食店が豊富
  4. 家賃相場が安い
  5. 自然が多い

行徳の住みにくい点

  1. 工場が多く騒音が気になる
  2. 夜もにぎやかな施設が多い
  3. 東西線が混む
  4. 快速が停まらない
  5. 水害のリスクがある
  6. 液状化のリスクがある

駅周辺にはファミリーレストランやスーパーが多くあり、治安もよく住みやすいエリアです。隣の駅南行徳に出ればバスでディズニーへ行くこともできるのでレジャーにも便利な立地です。
ただ住みにくい点でも書きましたが、東西線の混雑率は都内でもワースト3に入ります。

特に朝8時台の混み方が尋常ではなく電車を利用しての通勤・通学は苦痛に感じるかもしれません。また駅周辺にカラオケやパチンコといった娯楽施設があるので静かな環境で暮らしたい人は駅からある程度離れた場所に住むことをおすすめします。

【豆知識】ネット回線はキャッシュバックを狙うべし

フレッツ光

新しく部屋を借りてネットを繋ぐなら、フレッツ光がおすすめです。高速で安定した通信で、動画視聴や在宅ワークも快適。全国対応で安心して利用でき、マンション・戸建てどちらにも対応可能です。

さらに今なら最大7万円のキャッシュバックキャンペーンを実施中!新生活を始める方やネット回線を見直したい方にぴったりのサービスです。

▼ 最大7万円のキャッシュバックあり ▼

フレッツ光の公式はこちら

  
  • この記事を書いた人
記事を書いた人

ゆうと

経歴:大手IT企業でウェブデザインを学び職種転換を図るため退職。現在は不動産関係のメディア運営に従事。街の住みやすさや治安を現地調査するがモットーです。当サイトは「dayday.」や「ヒルナンデス」などテレビでも取り上げられています。。趣味でLINEスタンプも作ってます。

今日最も読まれてる記事

9月の引っ越し 1

転勤や秋入学などで、9月に引っ越しを検討している方も多いのではないでしょうか。引っ越し業界では9月は「第2の繁忙期」と呼ばれており、タイミングによっては引っ越し費用が高くついてしまう可能性があります。 ...

住宅購入の無料相談に行ってみた 2

家づくりって何から始めればいいのか分からない…。 私も同じ悩みを抱えていました。ネットで情報を集めてもよく分からず、住宅展示場に行っても営業されるだけで疲れてしまう…。 そんなときに見つけたのが「LI ...

ZEUS(ゼウス)WiFiは本当に繋がらない 3

「ゼウスWiFi」というポケットWiFiをご存じですか? ゼウスWiFiは、格安料金で使えるモバイルWiFiサービスとして知られており、スマホやパソコンを外出先でも気軽にインターネットに接続できる便利 ...

タウンハウジングの評判 4

タウンハウジングは関東を中心に展開する東京ではお馴染みの不動産屋です。街中で看板を見かけることも多く、気になる人も多いのではないでしょうか。 年々店舗数を拡大しているタウンハウジングですが、Googl ...

-東京の住みやすい街まとめ