PR

不動産屋の営業がしつこい理由と対処法5選!

不動産屋の営業がしつこい理由と対処法5選!

「内見しただけなのに、毎日電話がかかってくる…」
「LINEを送ってもいないのに、急に営業メッセージが届く…」

そんな経験、ありませんか?

賃貸物件を探すとき、多くの人が感じるのが「不動産屋の営業、ちょっとしつこくない?」というモヤモヤ。せっかく理想の部屋を探しているのに、ゴリ押しや催促の連絡が続くとストレスになりますよね。

でも実は、不動産屋の営業がしつこくなるのには明確な理由があります。この記事では、実際にあった体験談を交えながら、「不動産屋がしつこい5つの理由」と、営業を避けるための具体的な対策、しつこくない賃貸サービスの選び方までを解説します。

「営業に疲れず、安心して部屋探しをしたい」そんなあなたにこそ、ぜひ読んでほしい内容です。

不動産屋の営業がしつこい理由5選

不動産屋の営業がしつこいのはなぜ?その理由をわかりやすく解説します。

1ノルマがある

多くの不動産会社では、営業スタッフに対して月ごとのノルマインセンティブ(歩合給)が課されています。そのため、1件でも多く契約を取るために、頻繁な電話やLINEでの連絡が当たり前になってしまうのです。

特に月末や繁忙期(1月〜3月)は営業が加速する傾向があり、「早く決めませんか?」と強めに押されることも。本人に悪気はなくても、焦りやプレッシャーから、結果的に“しつこい営業”になってしまうのです。

2物件の回転が早い

都市部や人気エリア、家賃が安い物件などは、掲載から数日で埋まってしまうケースもあります。そのため不動産営業側も、「すぐに決断しないと他の人に取られますよ」と急かすような言い回しをしがちです。

これは半分本当である一方、心理的に焦らせて契約を促す“煽り営業”でもあります。慎重に考えたいユーザーにとってはプレッシャーになりやすく、「しつこい」「押し売りみたい」と感じてしまう原因になります。

3根性営業が根強い

不動産業界には、いまだに昭和的なアプローチを続けている業者が少なくありません。「断られても何度でも連絡」するなど、現代の価値観に合わない“根性営業”が根強く残っています。

スマホで情報収集し、自分のペースで動きたいユーザーからすると、こうした営業は非常にストレスフル。やり方の古さが、そのまま「しつこい」と感じられてしまうのです。

4複数社が同じ物件を紹介

多くの賃貸物件は「レインズ」と呼ばれる不動産業者間の共有システムによって、同じ物件を複数社が扱える状態になっています。

つまり、営業マンにとっては「他の会社に先を越される前に、あなたに契約してほしい」という強い競争意識が働くのです。その結果、何度も連絡してくる、返信がないと追いLINEや追い電話をしてくるといった“しつこい営業”が生まれます。

しつこい営業にやってはいけないNG行動

1曖昧に返す

「検討します」は一見やわらかな表現ですが、不動産営業マンにとっては「まだ脈がある」と受け取られます。すると、後日「その後いかがですか?」「他に気になる物件ありましたか?」と、何度も確認の連絡が来るようになります。こちらは様子見のつもりでも、相手にとっては“見込み客”のままとなります。

2無視し続ける

しつこい営業にうんざりして、既読スルーでやり過ごす人は多いですが、これは逆効果になることがあります。営業側は「見落としてるだけかも」「忙しいだけかも」と判断し、連絡を続けてくることがあります。

3個人情報をすぐに渡す

物件に1件問い合わせただけなのに、複数の不動産会社から連絡が殺到…そんな経験はありませんか?その原因のひとつが、電話番号やLINEなどの個人連絡先を早い段階で渡してしまうこと。一度伝えると、営業の連絡は止めづらくなります。

4興味あるフリをする

営業を断るのが苦手で、「いい物件があれば教えてください」などとつい曖昧に返事してしまう人は少なくありません。ですがこれは、営業マンにとっては「この人はまだ可能性がある!」というサインになってしまいます。

本当は乗り気でない場合や、すでに他で決まりそうなときは、変に期待を持たせるのはNGです。

しつこい営業を防ぐための対処法5選

1連絡手段を指定する

問い合わせの際には、メッセージ欄に「電話ではなく、メールでのご連絡を希望します」と一言添えておくのがおすすめです。

不動産の営業マンは、直接電話で話すことで契約につなげやすくなるため、どうしても電話をかけたくなるもの。だからこそ、あらかじめ「電話はNG」と伝えておくことで、営業の連絡頻度をグッと抑えることができます。

連絡手段をこちらから指定しておくと、しつこい営業を防ぎ、自分のペースで部屋探しが進められるのでおすすめです。

2個人情報の開示は最低限に

問い合わせ時に、できるだけ電話番号やLINEの登録を避けるようにしましょう。最近では、メールアドレスだけでも問い合わせできるポータルサイトも増えており、初期段階では情報を絞ることで、過剰な営業を防ぐことが可能です。

本当に信頼できると感じた会社にだけ、連絡先を開示するのがベストです。

3明確に伝える

しつこくされる理由の多くは、営業側が「すぐ決まりそう」と誤解していること。最初から「複数社を比較しています」「急いでいません」と伝えておくと、無理な押し営業を控えるようになる場合が多いです。こちらのペースを主導権として伝えることが鍵です。

4AIアプリを使う

どうしてもストレスを感じる場合は、最初から営業されない仕組みのサービスを選ぶのが効果的です。

なかでも便利なのがAIとやりとりできる「イエッティのアプリ」。学習型のAIが不動産業者専用データベースから賃貸物件を紹介してくれます。

AIなのでゴリ押し営業もなく、リアルタイムで物件状況をチェックできます。

5口コミをチェックする

問い合わせをする前に、その不動産会社のGoogleの口コミをチェックするのも効果的な対策です。しつこい営業をしてくる会社は、過去に同じような経験をしたユーザーから、「電話が何度もかかってきた」「断ってもしつこかった」といったリアルな声が残っていることが多いです。

会社名で検索すればすぐに確認できるので、事前に地雷を回避できます。

ただし注意点として、一部の不動産会社では、お客さんに口コミ投稿をお願いして評価を高く見せている可能性もあります。

googleにあったタレコミ

googleにあったタレコミ

やたらと★5評価ばかりで不自然な場合は、X(旧Twitter)やInstagramなどSNSで実際の評判を検索してみるのもおすすめです。

【体験談・口コミ】しつこい営業に困った人のリアルな声

しつこくされたリアルな評判

SUUMO経由で問合わせた不動産屋は大手ほどしつこい。見送ると言っても次々に営業かけてくる。こっちが指名でお願いしたい不動産屋はなかなか予約が取れず話すらできない。。っぱ今どきはGoogle口コミなんかよりもSNSの口コミが大事!

引用元:X

不動産屋がしつこい。確認事項の返事がないとか、勝手なこといってる。頼んでもないのに。3月にDM送って返事がないならあきらめればいいのに。

引用元:X

不動産屋ってなんで皆んなガツガツしてんの?しつこいの嫌いなんだけど。
お客様の要望、都合、考えてる?

引用元:X

不動産屋から電話来て、営業しつこいなー思ってたら「契約いただいた物件について、重要説明事項があります」って言うから、真面目にきいてたらウォーターサーバーの営業やった、そろそろキレるよ〜どこが重要か言うて〜

引用元:X

【まとめ】やってはいけないNG行動と対処法

やってはいけないNG行動、いかがでしたか?不動産屋の営業がしつこく感じる場面では、つい「とりあえず検討中と言っておこう」「無視すれば落ち着くかも」と思いがちです。でも、こうした対応が逆に営業を長引かせることもあります。

ちょっとした伝え方や工夫で、しつこさをぐっと減らすことができます。無駄なストレスを減らすためにも、ぜひ今回ご紹介したポイントを意識してみてくださいね。

【豆知識】ネットで探せない優良物件を探すコツ

ietty

理想に近いお部屋を見つけるなら情報量が多い不動産屋にお部屋を紹介してもらいましょう。

スーモやHOME’Sにはない未公開物件を探すならiettyのアプリが便利です。

不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)からAIがお部屋を紹介してくれます。

仲介手数料(家賃の1ヶ月分)が半額なので、初期費用を抑えたい人にもおすすめです。

ただし対応エリアが東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に限られています。地方で物件を探したい人には不向きです。

iettyの特徴

  • 仲介手数料が半額
  • 他の賃貸サイトの空き状況も調べてくれる
  • ボタン1つで内見予約ができる
  • AIとやりとりするので営業マンのごり押しがない
  • 契約する際も郵送か来社か選べる

▼ AIが賃貸を紹介 ▼

イエッティの公式アプリ

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

  
  • この記事を書いた人
記事を書いた人

ゆうと

経歴:大手IT企業でウェブデザインを学び職種転換を図るため退職。現在は不動産関係のメディア運営に従事。街の住みやすさや治安を現地調査するがモットーです。当サイトは「dayday.」や「ヒルナンデス」などテレビでも取り上げられています。

-部屋探しのコツまとめ