PR

高島平の住みやすさ、治安や住みにくい点を徹底リサーチ!

「高島平団地」

高島平の住みやすさを徹底解説

東京都板橋区にある「高島平駅」。都営三田線が通り、「大手町駅」などの都心へ向かうのに便利ですが、どんな街なのか知らない方も多いのではないでしょうか?

今回は高島平駅の住みやすさについて、買い物環境や治安状況などをもとに解説します!

高島平の住みやすい点

  • 大手スーパーが複数あり買い物に便利
  • 「大手町駅」へ約30分で向かえる
  • 埼玉や神奈川へもアクセスしやすい
  • 朝は始発電車がある
  • 家賃相場が低い
  • 駅前に大きな病院がある
  • 地震の際の危険度が低い
  • 公園が多く自然豊か

高島平の住みにくい点

  • 高齢者の人口が最も多い
  • 飲食店が北側に集中している
  • 大型商業施設がない
  • 都営三田線が混雑する
  • 1路線しか使えない
  • 荒川氾濫時に浸水のリスクがある
  • 駅前はやや治安が気になる

高島平の年齢層は?

「高島平団地」

「高島平団地」

高島平に最も多く住んでいるのは60代以上のシニア世代です。高島平には高齢者でも気軽に借りられるUR都市機構の団地があり家賃も安いことから多くの高齢者が住んでいます。静かで落ち着いた街ですが人によっては物足りなく感じるかもしれません。

また近年、外国人入居者も増えており全体の4.8%となる800人以上が高島平団地に住んでいます。

高島平の年齢層(令和5年時点)
20歳以下 6,188人
20~30代 12,157人
40~60代 14,141人
60代以上 17,003人

※2023年住民基本台帳による人口

駅前の買い物環境

高島平駅は駅前に大手スーパーが複数あり、買い物環境に優れています。

駅北側の出口付近には「セブンイレブン」や「ローソン」などのコンビニがあります。電車に乗る前に買い物をするにも便利でしょう。

駅前の「セブンイレブン」

駅前の「セブンイレブン」

ドラッグストアの「サンドラッグ」もあります。

ドラッグストアの「サンドラッグ」もあります。

駅を出て北に2分ほど歩くと、「まいばすけっと」があります。深夜0時と遅くまで営業しているので、普段帰りが遅い方も買い物に困りません。

「まいばすけっと 高島平駅前店」

「まいばすけっと 高島平駅前店」

まいばすけっとの店内

まいばすけっとの店内

まいばすけっとの近くには、同じくスーパーの「コープみらい」がありました。店内は広く、品揃えも豊富です。

「コープみらい 高島平店」

「コープみらい 高島平店」

コープみらいの店内

コープみらいの店内

反対側、駅を出て南に歩くと「ピーコックストア」があります。100円ショップの「キャンドゥ」も併設しているので、日用品を買うにも便利でしょう。

「ピーコックストア高島平店」

「ピーコックストア高島平店」

ピーコックストアの近くには「東武ストア」もあります。ピーコックストアと東武ストアは団地と隣接しており、住民にとって欠かせない買い物スポットになっています。

東武ストアの2階にあるのが、ドラッグストアの「クリエイト」。食材と日用品を1ヶ所でまとめて購入できます。

「東武ストア高島平店」

「東武ストア高島平店」

団地の中には「中央商店街」も。お弁当屋・青果店・薬局などもそろっています。

団地の中にある「中央商店街」

団地の中にある「中央商店街」

商店街内のお肉屋さん「ジャンプ 高島平店」

商店街内のお肉屋さん「ジャンプ 高島平店」

スーパーやドラッグストアが充実している一方で、高島平駅には大きな商業施設はありません。食材や日用品を買うのには困りませんが、洋服などのショッピングを楽しむ場合は他の駅に出る必要があります。

駅から徒歩10分圏内のスーパー
店名 営業
時間
駅から
徒歩
スマイルマーケット 11:00-19:00 0分
東武ストア 9:00-23:00 1分
ピーコックストア 7:00-24:00 1分
まいばすけっと 7:00-24:00 1分
コープみらい 9:30-21:00 1分
アコレ 7:00-24:00 2分
わくわく広場 10:00-21:00 9 分
徒歩10分以内にコンビニ
コンビニ名 軒数
セブンイレブン 6軒
ファミリーマート 5軒
ローソン 3軒

駅前の飲食店の充実度

高島平駅の飲食店は、駅の北側に集中しています。普段外食が多い方は、利用しやすいよう駅の北側に住むのがおすすめです。

駅前のラーメン屋と居酒屋

駅前のラーメン屋と居酒屋

飲食店は居酒屋やラーメン屋など、個人のお店も豊富です。チェーン店は「松屋」「マクドナルド」「ケンタッキー」などファーストフードが多くを占めていました。1人でサッと食事を済ませたいときに便利でしょう。

高島平にある飲食店一覧

  • デニーズ
  • ケンタッキー
  • 松屋
  • モスバーガー
  • なか卯
  • すき家
  • くら寿司
  • マクドナルド
  • 吉野家
  • 日高屋

高島平の家賃相場

  板橋区の
家賃相場
高島平の
家賃相場
差額
1R 7.00万 7.32万 +0.32万
1K 7.73万 7.40万 +0.33万
1DK 9.68万 8.56万 -1.12万
1LDK 12.54万 12.26万 -0.28万
2DK 11.57万 8.11万 -3.46万
2LDK 18.03万 12.33万 -5.7万

※LIFULL HOME'S調べ(令和5年時点)

一人暮らし用のワンルームの相場は、板橋区全体が7万円に対し高島平駅は7.32万円と3千円ほど高め。高島平は団地が多くファミリーが住む1LDK~2LDKといった部屋数が多い間取りほど家賃相場が3~5万程度安くなっています。

【豆知識】ネットで探せない優良物件を探すコツ

イエッティロゴ

スーモやHOME’Sにはない未公開物件を探すなら「iettyの公式アプリ」が便利です。

不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)からAIがお部屋を紹介してくれます。

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

iettyの特徴

  • 仲介手数料が半額
  • 他の賃貸サイトの空き状況も調べてくれる
  • AIとやりとりするので営業マンのごり押しがない

仲介手数料(家賃の1ヶ月分)が半額なので、初期費用を抑えたい人にもおすすめです。

交通の利便性

高島平駅

高島平駅には都営地下鉄三田線が通ります。

都営三田線

都営三田線は、「西高島平駅」から「目黒駅」までを結ぶ電車。途中、「神保町駅」「大手町駅」「日比谷駅」などのオフィス街を通ります。

高島平駅から「大手町駅」への所要時間は約30分。大手町駅からは「東京駅」まで徒歩で向かえるため、出張や旅行で新幹線を利用する際にも便利です。

高島平駅から終点の「目黒駅」までの所要時間は約50分です。

都営三田線は目黒駅から東急目黒線に直通運転しており、「武蔵小杉駅」や「日吉駅」へも1本で向かうことが可能。神奈川方面へ向かう機会が多い方にも便利でしょう。

さらに、「日吉駅」からは東急新横浜線にも直通しており、「新横浜駅」まで向かえます。1本で向かえる範囲が広いので、通勤・通学はもちろん、休日のお出かけにも活用できます。

駅のホームには全面ホームドアが設置されています。

駅のホームには全面ホームドアが設置されています。

高島平駅からは、目黒駅方面への始発電車も運行しているのも嬉しいポイント。

始発電車は平日・休日ともに、朝5時~8時台で1時間に1~4本程度運行しています。待てば朝座って移動できるので、通勤・通学が楽になるでしょう。

駅改札

駅改札

デメリットは1路線しか使えない点。人身事故などで都営三田線が止まってしまった場合には、迂回ルートに困る可能性があるので注意しましょう。

またターミナル駅へは必ず1度乗換があり所要時間も30~50分かかります。都心へ出かけることが多い人には不便に感じるかもしれません。

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数

  所要
時間
乗換
回数
新宿 40分 1回
渋谷 45分 1回
池袋 30分 1回
東京 40分 1回
上野 40分 1回
品川 50分 1回

また撮影時に気になったのが駅前で酒盛りをしている複数の外国人がいたこと。飲み屋街が開いている時間ではなかったので時間を潰していたのかもしれませんが、地べたに座り込みわいわい騒いでいてあまり良い雰囲気ではありませんでした。

駅を利用する人は酔っぱらいに絡まれないよう注意が必要かもしれません。

電車の混雑状況

混雑率

※国土交通省:東京圏における主要区間等の混雑の見える化(令和元年時点)

高島平駅を通る都営三田線の混雑率は131%です。都内の主要31区間の平均混雑率が108%となっているため、平均よりもかなり混雑していることが分かります。

最も混雑する区間は「西巣鴨駅」から「巣鴨駅」までの区間。時間帯では7時半~8時半頃となっていました。この時間帯に目黒駅方面に向かう方は注意しましょう。

子育て環境は?

高島平駅から徒歩10分圏内には10ヵ所以上の保育園があります。また、小学校が5つ、2つあり、学校が多いエリアであることが分かります。

赤塚公園近くの小学校

赤塚公園近くの小学校

高島平駅がある板橋区では、独自の子育て支援サービスも充実しています。子どものショートステイや一時保育、商業施設や児童館・保育園での育児相談の実施も。初めての出産・育児でも安心して取り組める環境が整っています。

街の雰囲気

高島平駅は大きな団地が広がる、自然豊かな街です。都会的な華やかさはありませんが、落ち着いた雰囲気の中で暮らしたい方にはぴったりでしょう。

駅出口の様子

駅出口の様子

改札を出ると「スマイルマーケット」があります。

「スマイルマーケット」は板橋区が行っている、障がい者の社会参加を推進する事業のこと。店舗では、障がい者施設を利用する方々が作ったお菓子や雑貨が販売されています。

「スマイルマーケット高島平駅ナカ店」

「スマイルマーケット高島平駅ナカ店」

お菓子や雑貨が販売されています。

お菓子や雑貨が販売されています。

駅構内には銀行もあるので、電車に乗り下りする前にお金をおろしたいときにも便利です。

三菱UFJ、みずほ銀行など、駅中にATMが設置されています。

三菱UFJ、みずほ銀行など、駅中にATMが設置されています。

駅の南側には、UR都市機構の「高島平団地」が広がっています。URの賃貸住宅の中では最大規模を誇り、隣の「西高島平駅」方面まで続いています。

団地には子どもが遊べるような公園も多数あり、ファミリーが多く住んでいることが分かるでしょう。

「高島平団地」

「高島平団地」

団地の中はとても清潔感があります。

団地の中はとても清潔感があります。

団地近くの大通り沿いには、郵便局や区民館、警察署などの公共施設が並んでいます。

「板橋西郵便局」。警察署、消防署、図書館、地区センターなども近くにありました。

「板橋西郵便局」。警察署、消防署、図書館、地区センターなども近くにありました。

高島平駅と「西台駅」の中間地点には、「高島平中央総合病院」があります。内科や小児科のほか、救急科もそろった大きな病院で、万が一何か起きたときにも安心です。

「高島平中央総合病院」

「高島平中央総合病院」

自然環境

高島平駅は自然が豊かな点も魅力の1つ。駅南側には「高島平緑地」が広がっています。

緑地を抜けて団地の中に入ると、小さな公園や広場が多数見られます。

団地の中にある公園。親も子どもも安心して遊べます。

団地の中にある公園。親も子どもも安心して遊べます。

団地を抜けた先、駅から徒歩10分ほどの場所にあるのが「赤塚公園」です。

テニスコートやバーベキュー場があり、休日のレジャーにもぴったり。遊具もあり、子どもと一緒に楽しく遊べるスポットです。

「赤塚公園」

「赤塚公園」

とても広い公園で、子供たちの姿が多く見られました。

とても広い公園で、子供たちの姿が多く見られました。

さらに、駅の北側には「新河岸川」「荒川」といった河川も流れています。都内とは思えない、のどかな環境が広がっているのが高島平駅の特徴でしょう。

男女比

高島平駅周辺、「徳丸7~8丁目」「高島平2丁目」「高島平8丁目」を合計した人口数は、令和5年7月1日時点で20,462人です。

男女別の合計は、男性が10,130人、女性が10,332人。僅差ではありますが、女性の方が200人ほど多く住んでいることが分かります。

高島平人口(令和5年時点)
男性 10,130人
女性 10,332人

※2023年住民基本台帳による人口

水害のリスク

高島平駅の北側には一級河川の「荒川」が流れており、台風などで大雨が降った際には浸水のリスクがあります。

浸水

板橋区のハザードマップによると、荒川氾濫時に高島平駅周辺は5.0m以上の浸水が想定されていました。2階まで浸水する命の危険がある高さです。万が一の場合に備え、普段から避難時経路を確認しておく必要があるでしょう。

地震の危険度

高島平駅周辺は、大きな地震が起きた際の危険度は低く安心して住めるエリアです。

地震の危険度

高島平の地震の危険度
エリア 建物倒壊
危険度
火災
危険度
危険度
高島平
1丁目
2 1
高島平
2丁目
1 1
高島平
3丁目
1 1
高島平
4丁目
2 2
高島平
5丁目
3 2
高島平
6丁目
1 1
高島平
7丁目
2 2
高島平
8丁目
1 1
高島平
9丁目
1 1

地震に関する地域危険度測定調査(第9回)(令和4年公表) ※東京都都市整備局

東京都が行っている「地震に関する地域危険度測定調査」の結果を見ると、高島平の危険度はランク1~2でした。ランクは5段階で、ランク5に近いほど地震の際の危険度が高いことを示しています。

そもそも板橋区は総合危険度が4以上のエリアが少なく、地震時の安全性が高いと言えるでしょう。

高島平の治安状況

高島平駅周辺は、駅前を中心に治安が悪いエリアがあるため注意しましょう。

高島平の犯罪件数
エリア 北側 南側
凶悪犯 0 1
粗暴犯 2 5
侵入窃盗 0 0
非侵入窃盗 38 41
その他 13 19

 

罪種

  • 凶悪犯
    殺人、強盗、放火等
  • 粗暴犯
    暴行、傷害、脅迫、恐喝、凶器準備集合等
  • 侵入窃盗
    空き巣、出店荒し、在宅中の侵入等
  • 非侵入窃盗
    自転車盗、万引き、車上ねらい、ひったくり等
  • その他
    詐欺、占有離脱物横領、その他知能犯、賭博等

※犯罪件数は令和4年の犯罪件数(警視庁)

2022年の犯罪認知件数は、駅北側で53件、駅南側で66件でした。とくに南側では強盗も1件起きています。粗暴犯も北側、南側で5件ほど発生しているので不安な方は駅前を避けてお部屋を探すのがいいでしょう。

駅前で起きている犯罪の内、最も大きな割合を占めていたのが非侵入窃盗でした。高島平エリアだけでも自転車が179台盗まれています。およそ2日に1台盗まれていることに。駅前で自転車を停めて買い物などをする人も多い分、犯罪件数が増えています。普段から自転車を利用する人は注意が必要です。

ちなみに、高島平2丁目にある物件は、ほとんどがUR都市機構の「高島平団地」です。

駅南側に広がる高島平団地

駅南側に広がる高島平団地

URの物件は仲介手数料や更新料がなく、安く住めることで知られていますが、誰でも住めるだけあって住民のモラルが気になる場合も。可能であれば、近くにどんな人が住んでいるのか、把握してから住むのが良さそうです。

一方で、駅から南へ少し歩いた「徳丸7~8丁目」は犯罪件数合計がそれぞれ10件以下と落ち着いていました。この辺りは住宅街で、人が多く集まるような店がありません。加えて、小学校があり周辺のパトロールが徹底されていることが件数の少なさに繋がっています。

団地のすぐそばにある交番

団地のすぐそばにある交番

【豆知識】おとり物件を確実に見分ける方法

SUUMOやHOMESに掲載されている物件がおとり物件なのか確実に見抜きたいならiettyのアプリが便利です。気になる物件のURLを送るとAIが不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)で空き状況をチェックしてくれます。

イエッティの画面

スーモやHOME’Sにはない未公開物件も探せる便利な賃貸アプリです。

高島平住人の口コミ

評判のよかった口コミ

栄えている

  • 家賃:11万円
  • 間取り:1LDK
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

三田線のその界隈の駅にしては一番周りが栄えている場所だったので不便を感じたことがまったくありません。大きな道路もすぐ近くを通っていたせいか、とても明るいです。駅から家に向かう道路にもコンビニや夜遅くまで開いているドーナッツショップなどが割と近い距離で建っていたので夜に一人で歩くことがあっても怖くありません。駅の目の前に交番がわかりやすく設置されていて、そこのお巡りさんが毎年家に訪問して最近のこの辺で多い事件などを教えてくれていたので安心して住んでいられます。

子育てしやすい

  • 家賃:12万円
  • 間取り:3LDK
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

子育て世代に優しく便利な施設が多く、子育てのしやすさでも都内アンケートで10位内に入っている。昔ながらの飲食店とチェーン店がほどよくあり、大型ショッピングモールもあるので家族住まいにはありがたい。広い公園、小さい公園が様々な場所にあり散歩もしやすい。東京23区内だがよい意味で東京っぽさがなく地方のどことなくのんびりできる空気もあり、居心地が良い。荒川河川敷に遊びに行きやすい。板橋区美術館も新しく開設されており、きれいで展示内容も充実している。歴史を学びながら散歩ができること遊歩道もあり、電車や車を使わなくても気分転換が気軽にできる。駅前に便利なスーパーも多く、買い物には困らない。大きい病院もある。

住みやすい街

  • 家賃:8万円
  • 間取り:1DK
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

スーパーが沢山あり、駅の近くに図書館、公園などもあり緑が多く住みやすい街かと思います。高島平駅より終点駅寄りに行くと、工業地帯という感じで、降りたはいいけれども住宅地も少し遠く、お店も少なく、一気に生活感がない駅だと感じました。住むのであれば都営三田線は高島平駅までかなと個人的に思いました。

生活に困らない

  • 家賃:7.7万円
  • 間取り:1DK
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

まず駅周辺に、スーパーや飲食店が沢山ありますので生活に困ることはありません。駅前には交番もあり高島平警察もあるので、何か生活で困った事があったらすぐに相談ができる環境にあります。警察署の隣には区役所の派出所がありわざわざ区役所まで行く必要もありません。また徒歩圏内に都営の公園があり、子育てするにはとてもよい環境だと思います。高島平駅から離れると駅ほどは栄えておりませんが、住宅地になっておりどんな時間帯でも人がいるのでなにをしてても人の目線があるので悪い事をするイメージはありません。首都高の入口も近く、車でのお出かけも便利です。救急病院も何件かあるので、怪我や病気をした時も24時間対応ができる病院があるので、非常に安心できるポイントです。

評判のイマイチだった口コミ

マナーが悪い

  • 家賃:7.8万円
  • 間取り:2LDK
  • 女性
  • 20代
  • 満足度:

喫煙者が多くマナーが悪い人が多いです。自転車移動をしている住人が多く、交通マナーを守られていない人が目につきます。昔ながらの街並みなので歩道が狭いところも多く、建物も古びており綺麗な街並みとはお世辞にもいえません。情緒あふれるお店も多くありますが閉店しているところも多々あります。区内の場所にはよっては坂道がきつい住宅も多いので、注意が必要です。

いい噂がない

  • 家賃:7.7万円
  • 間取り:2LDK
  • 女性
  • 20代
  • 満足度:

駅前が栄えている関係で自転車で行動している人が多いため、乱雑に自転車を停めている人もおり駅周辺は非常にごちゃごちゃしている。駅前に交番があり安心ではありますが、夜間は暗いので少し物騒です。深夜から早朝にかけて駅前で外国人グループがお酒を飲んでいて女性が1人で歩くのは心配があります。大型の団地があるのですが、昔がらいい噂がなく、住んでる駅名を言うと「あの○○(死を連想するような事)が多い団地で有名な所?」と聞かれるのと、過去に某元議員が無免許の交通事故を起こしテレビでその場所が放映された事もあり、世間的に印象はよくないです。歩道が広いのはとてもいい事なんですが、若いママさんが子供の習い事の待ちなのか分かりませんが、群がってちゃっかりタバコを吸ってたり区民のマナーはよくないです。

治安が良いとはいえない

  • 家賃:6.1万円
  • 間取り:2K
  • 男性
  • 20代
  • 満足度:

銭湯がありますが、がっつり入れ墨が入っているヤクザがいたりと治安は良くありません。若者向けのオシャレなカフェや衣服店がほとんどなく、購入したければ通販か池袋まで出向く必要があります。オシャレなものとは程遠いので、インテリアにこだわりたい人は車があったほうがいいです。自転車や徒歩圏内にはハイセンスなものはありません。学校も多く、子供たちのにぎやかな声が絶えないのでそういった生活音が我慢できない人は向いてない場所です。

事故物件が多い

  • 家賃:5.9万円
  • 間取り:2K
  • 女性
  • 20代
  • 満足度:

住んでから知りましたが、高島平団地はなかなかの事故物件らしく。。高齢者も多く住んでいるのでしょうか?救急車がよく止まっていた気がします。それも昔のことですし、団地に住むわけではないのであまり気にしていませんでしたが、 私が住んでいるアパートで木造だったため、道路をダンプカーなど大型車が通ると新築なのにグラグラ揺れます。それと排気ガスが気になって窓を開けて換気をしたり、外に洗濯物を干すということもほとんどしていません。

高島平の住みやすさまとめ

高島平駅は自然が多く、生活費を抑えて暮らしたい方におすすめです!周辺は大きな団地が広がる庶民的な雰囲気で、大手スーパーも多数あるため買い物にも困りません。ただし、1路線しか使えない点や、水害のリスクが高い点には注意しましょう。さまざまな街の特徴を比べながら、自分に合った街を見つけてください!

板橋区の街一覧

板橋区の街の「住みやすさ」「治安」「家賃相場」を解説しています。気になる街を是非チェックしてください。実際に歩いて撮ってきた写真も多数掲載しています。

板橋区の街一覧
ときわ台 板橋区役所前 高島平
下板橋 下赤塚 成増
中板橋 上板橋 -
人気記事板橋区の住みやすさを徹底調査!街のランキングも紹介!
人気記事板橋区で治安が悪い街・良い街TOP3

【豆知識】ネットで探せない優良物件を探すコツ

ietty

スーモやホームズで「仲介手数料(家賃の1ヶ月分)」と書かれている物件でも、イエッティを通せばすべて仲介手数料が半額になります。

同じ物件でも、イエッティ経由で借りる方が断然おトクです。

ただし対応エリアが東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に限られています。地方で物件を探したい人には不向きです。

iettyの特徴

  • 仲介手数料が半額
  • 他の賃貸サイトの空き状況も調べてくれる
  • ボタン1つで内見予約ができる
  • AIとやりとりするので営業マンのごり押しがない
  • 契約する際も郵送か来社か選べる

▼ AIが賃貸を紹介 ▼

イエッティの公式アプリ

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

  
  • この記事を書いた人
記事を書いた人

ゆうと

経歴:大手IT企業でウェブデザインを学び職種転換を図るため退職。現在は不動産関係のメディア運営に従事。街の住みやすさや治安を現地調査するがモットーです。当サイトは「dayday.」や「ヒルナンデス」などテレビでも取り上げられています。。趣味でLINEスタンプも作ってます。

今日最も読まれてる記事

9月の引っ越し 1

転勤や秋入学などで、9月に引っ越しを検討している方も多いのではないでしょうか。引っ越し業界では9月は「第2の繁忙期」と呼ばれており、タイミングによっては引っ越し費用が高くついてしまう可能性があります。 ...

住宅購入の無料相談に行ってみた 2

家づくりって何から始めればいいのか分からない…。 私も同じ悩みを抱えていました。ネットで情報を集めてもよく分からず、住宅展示場に行っても営業されるだけで疲れてしまう…。 そんなときに見つけたのが「LI ...

ZEUS(ゼウス)WiFiは本当に繋がらない 3

「ゼウスWiFi」というポケットWiFiをご存じですか? ゼウスWiFiは、格安料金で使えるモバイルWiFiサービスとして知られており、スマホやパソコンを外出先でも気軽にインターネットに接続できる便利 ...

タウンハウジングの評判 4

タウンハウジングは関東を中心に展開する東京ではお馴染みの不動産屋です。街中で看板を見かけることも多く、気になる人も多いのではないでしょうか。 年々店舗数を拡大しているタウンハウジングですが、Googl ...

-東京の住みやすい街まとめ
-