PR

1月の引越しで費用を安くするなら中旬がおすすめ!年始付近は割増料金が発生することも

1月の引っ越し

年が明けると、春からの新生活に向けてお部屋を探す人が増えてきます。不動産会社や引っ越し業者が混み合う前に、引っ越しを終えてしまいたいと考える人も多いのではないでしょうか?1月はまだ人の動きが少なく、早めに引っ越したい人にはぴったりの時期。今回は1月の引っ越し費用相場や、費用を抑える方法を解説します。

1月の引越し費用の相場

1月の引越しの平均相場
距離 単身 2人家族 4人家族
全平均 3.2万 7.2万 9.5万
15km未満 2.5万 6.5万 8.7万
50km未満 2.7万 5.7万 12万
200km未満 3.0万 10万 14.5万
500km未満 4.1万 10.6万 10.8万
500km以上 7.0万 17.9万 23.8万

費用の参照元:引越し侍(https://hikkoshizamurai.jp/price/month-december/)

1月の引っ越し費用相場は単身者の場合で約32,000円~約42,000円です。人数が増えるごとに約10,000円~約30,000円ずつ料金は上がり、5人家族以上の相場は80,000円前後となっています。

1ヶ月を通して見ると、1月は上旬の料金がやや高めとなっています。年始付近は割増料金が発生するケースが多いほか、「成人の日」とからめた連休を利用して引っ越す人が多いため、料金が上がっていると考えられるでしょう。

また、契約更新と重なる月末も人の動きが増えるため、数千円程度高くなっているのが見られます。1月の中でもお得に引っ越すなら、中旬に予定を組むのがベストでしょう。

1月に引っ越すことのメリット

1料金が安い

1月の引っ越し料金は、1年の中でも比較的割安となっています。

料金が安い理由として、引っ越す人が少ないことが挙げられます。そもそもお正月は帰省先などでゆっくり過ごす人が多く、人の動きはあまり見られません。春から新居へ移り住む予定の人も、早くて正月休みを終えた2週目頃から動き出すケースが多いです。

最も料金が高い3月の場合、荷物の少ない単身者の費用相場は約46,000円~約88,000円。対して1月は約32,000円~約38,000円が相場となり、一番大きくて約50,000円もの差が見られます。同じ春からの新生活に向けた引っ越しでも、1月の内に動いた方がお得になるのがわかるでしょう。

2休みを利用して準備しやすい

休みを利用して引っ越しを進めやすいのも1月のメリットです。

1月は年始の休みのほか、2週目の月曜日に「成人の日」があります。年始休暇や連休を利用すれば、荷造りや新居の掃除を進めることが可能。休み中に荷物を運ぶ場合は、学校や会社もないため家族全員の予定も合わせやすいです。

ただし、年始の休みや祝日は引っ越し料金が高くなっているケースが多いため、安く引っ越したい方は注意しましょう。

1月に引っ越すことのデメリット

1正月付近は費用が高い

比較的安く引っ越せる1月ですが、お正月近くに限り料金が高くなります。

年始は企業やお店も休みが多く、引っ越し業者も例外ではありません。中には休みでない業者もありますが、その分営業している業者に予約が集中するため、自然と料金も高くなりがちです。

また、三が日はスタッフに特別手当を支給するケースが多いのも、費用が割高になる理由と考えられるでしょう。

2雪が降る可能性がある

1月は雪が降りやすい点に注意が必要です。特に日本海側など積雪が多い地域は、道路が通行止めとなってしまい運搬がスムーズに進まない可能性が考えられるでしょう。

また、関東でも年によっては1月に降雪が見られています。あまりにも大雪だと引っ越し自体が延期となり、新居へ移り住むのが遅れてしまう可能性も。実施可能であっても、雪でダンボールが濡れてしまったり、足元が滑りやすくなったりと事故のリスクが高まります。

梱包を厚めにしたり、床にシートを敷いておいたりするなど、念入りな対策を講じたうえで引っ越し作業に臨みましょう。

3寒さが厳しい

冬本番の気温となる1月は、寒さも作業に影響を及ぼします。寒いと体が動かしづらくなるため、暖かい季節に行うよりも作業がスムーズに進みづらいでしょう。

また、引っ越し作業中は基本的にドアを開けたままにしなければなりません。暖房器具も落ち着くまでは使えない可能性が高く、風邪を引いてしまうリスクが考えられます。当日は厚着をしたり、ホッカイロを用意したりして、体を冷やさないように気をつけましょう。

さらに、冬は連日着る服が多いため、衣服の梱包がなかなか進まないのもデメリット。直前で慌てないよう、計画的に荷造りを進めてくださいね。

1月に安く引っ越すコツ

1相見積をとる

引っ越し料金を抑えるために、必ず複数の業者から見積もりをとりましょう。

同じ日程や移動距離でも、業者によって提示してくる金額は異なります。自分のところにしか問い合わせていなければ他社にとられる心配もないため、強気な金額を提示されてしまう可能性も。また、1社だと安いか高いかの判断もつきにくいため、必ず複数社に問い合わせて相場を把握しましょう。

例えば大手の業者は安心感がありますが、地元に密着した中小業者の方が安い金額で請け負ってくれる可能性もあります。しっかり比較検討しながら、最適な業者を選んでください。

【豆知識】安い引っ越し業者を探す方法

引越し業者によっては数万円も価格が違うことも珍しくありません。1番安い引っ越し業者をみつけるためにも複数の引っ越し業者に見積もり依頼を出すようにしましょう。

取り扱っている引っ越し業者がダントツで多い見積もりサイトは引っ越し侍です。全国332社と多く、安い業者が見つかります。

数多くから一番安い業者をみつけたい
引越し侍 取り扱っている引っ越し業者がダントツで多い見積もりサイト。全国332社と多く、安い業者が見つけやすい。安さ重視なら電話・メールでの相談、サクッと金額を比較したい人はネットで料金比較が便利。
公式サイト引越し侍


2前半に引っ越す

引っ越す時期は1月前半~中旬がおすすめです。

1月も後半に入ると、新年度に向けた引っ越し依頼が徐々に増えてきます。需要が高まる分料金も高くなってしまうため、早めに行動した方が安く済ませられるでしょう。

ただし、例外としてお正月付近や連休は料金が高くなりがちです。成人の日を除く2週目~3週目頃がベストな時期と言えるでしょう。

3土日や祝日を避ける

土日や祝日を避けて引っ越すのも効果的です。

引っ越しは体力を使うため、翌日も休みの「土曜日」に行う人が多いです。また、会社や学校を休まずに済む「日曜日」や「祝日」も人気の日程。そこで、業者のスケジュールに余裕がある平日に予約することで、値下げ交渉にも応じてもらいやすくなるでしょう。

なお、土日と続けて連休にできる「月曜日」や「金曜日」は、平日の中でも人気の傾向があります。可能なら火曜日~木曜日に調整すると、さらに費用を抑えられる確率が高まるでしょう。

4午前の時間帯を避ける

午前の時間帯を避けるのもおすすめです。

1月は日照時間が短く、夕方17時頃には辺りが暗くなってしまいます。暗い中で荷物を運ぶのは事故のリスクが高いため、安全に作業できるよう午前の枠を狙う方が多いでしょう。あえて午後や夕方を選ぶことで、料金を抑えられる可能性が高まります。

さらに費用を抑えるなら、業者の都合に合わせる分料金が割安になる「フリー便」を利用するといいでしょう。時間帯にこだわりのない方は、ぜひ検討してみてください。

5荷物量を減らす

引っ越し当日までに荷物は極力減らしておきましょう。

荷物量が多いと大型トラックや多くの人手を確保するため、料金も高くついてしまいがちです。不用品は必ず処分しておき、新たに購入する家具などは新居へ移動するまで購入を待ちましょう。大型家具は粗大ゴミとして出すと回収費用がかかってしまうため、周りに欲しい人がいないか探してみるのもおすすめです。

また、荷物が少なければ自家用車やレンタカーで荷物を運ぶという手段もあります。業者を使わない分、大幅に費用を抑えられるので検討してみてください。

6縁起のいい日を避ける

縁起のいい日を避けて引っ越すのも1つの手です。

特に1月は「正五九」の1つにあたり、引っ越し避けるべきと言い伝えられてきました。そのため、縁起を気にする方にとっては、少しでもいい日に引っ越そうと「大安」などの日を狙う方も多いでしょう。

特に気にしない方は、六曜の中でも大凶日とされる「仏滅」や、引っ越しに適さないとされる「赤口」などの日を選ぶと費用を抑えられる可能性が高まります。

1月の引っ越しまとめ

1月は本格的な繁忙期が始まる直前にあたり、費用は比較的割安となります。春から新生活を予定している方で、安く引っ越したい方にはぴったりの時期と言えるでしょう。

ただし、「年始付近は料金が高い」「雪が降る可能性がある」といった注意点も。ポイントを抑えて、お得に新生活をスタートさせてくださいね。

【豆知識】ネットで探せない優良物件を探すコツ

ietty

理想に近いお部屋を見つけるなら情報量が多い不動産屋にお部屋を紹介してもらいましょう。

スーモやHOME’Sにはない未公開物件を探すならiettyのアプリが便利です。

不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)からAIがお部屋を紹介してくれます。

仲介手数料(家賃の1ヶ月分)が半額なので、初期費用を抑えたい人にもおすすめです。

ただし対応エリアが東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に限られています。地方で物件を探したい人には不向きです。

iettyの特徴

  • 仲介手数料が半額
  • 他の賃貸サイトの空き状況も調べてくれる
  • ボタン1つで内見予約ができる
  • AIとやりとりするので営業マンのごり押しがない
  • 契約する際も郵送か来社か選べる

▼ AIが賃貸を紹介 ▼

イエッティの公式アプリ

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

  
  • この記事を書いた人
記事を書いた人

ゆうと

経歴:大手IT企業でウェブデザインを学び職種転換を図るため退職。現在は不動産関係のメディア運営に従事。街の住みやすさや治安を現地調査するがモットーです。当サイトは「dayday.」や「ヒルナンデス」などテレビでも取り上げられています。。趣味でLINEスタンプも作ってます。

今日最も読まれてる記事

9月の引っ越し 1

転勤や秋入学などで、9月に引っ越しを検討している方も多いのではないでしょうか。引っ越し業界では9月は「第2の繁忙期」と呼ばれており、タイミングによっては引っ越し費用が高くついてしまう可能性があります。 ...

住宅購入の無料相談に行ってみた 2

家づくりって何から始めればいいのか分からない…。 私も同じ悩みを抱えていました。ネットで情報を集めてもよく分からず、住宅展示場に行っても営業されるだけで疲れてしまう…。 そんなときに見つけたのが「LI ...

ZEUS(ゼウス)WiFiは本当に繋がらない 3

「ゼウスWiFi」というポケットWiFiをご存じですか? ゼウスWiFiは、格安料金で使えるモバイルWiFiサービスとして知られており、スマホやパソコンを外出先でも気軽にインターネットに接続できる便利 ...

タウンハウジングの評判 4

タウンハウジングは関東を中心に展開する東京ではお馴染みの不動産屋です。街中で看板を見かけることも多く、気になる人も多いのではないでしょうか。 年々店舗数を拡大しているタウンハウジングですが、Googl ...

-引っ越し