PR

南砂町の住みたくない理由3選!住みやすさや治安も徹底解剖!

「南砂町に住みたくないってホント?」
「南砂町に住みたいけど治安が心配…」

本記事は、そんな疑問を持つ方に向けて書いています。

南砂町は東西線が乗り入れており、大手町や日本橋といったオフィス街に乗り換えなしで行けるアクセスの良さが魅力です。昔ながらの商店街や大型商業施設もあり買い物環境も充実しています。

一方で東京23区のアンケートを取ってみると南砂町は「住みにくい」「住みたくない」という声もありました。南砂町がなぜ住みたくないと言われるのか口コミをもとに解説していきます。住みやすい点や治安も実際に街を歩いて撮影してきた写真を元に解説しているので是非チェックしてください。

アンケートの調査内容

  • 調査対象:23区在住者限定
  • 住んでる街は?
  • 住んでる街は住みやすいですか?住みにくいですか?
  • 上記で回答した理由を具体的に教えてください
  • 23区内で住みたくない街は?

アンケートの調査媒体:ランサーズ・クラウドワークス

南砂町の住みたくない理由3選

住みたくない

1水害のリスクがある

南砂町のハザードマップ

南砂町のハザードマップ

浸水の目安

江東区は満潮時の海水面より低く、海抜ゼロメートル地帯と呼ばれています。

現在の江東区は周囲を堤防で囲い、河川の水位を調整する治水対策が取られているため、通常の雨では被害は起きません。しかし集中豪雨などにより、排水処理が追い付かない場合、地表に水がたまる内水氾濫といった水害リスクが起こります。

南砂町も大雨が降り続き荒川の堤防が決壊した場合、3m~10mほど浸水する想定結果がでています。

不動産屋で部屋を借りる際、浸水の履歴やリスクは重視されておらず、ハザードマップについての説明義務もありません。義務付けもされていないので、浸水の危険性をわざわざ説明してくれる不動産屋もまずありません。

しかし、いざという時迅速に行動するためにも予め水害リスクが高い地域という認識をもっておいた方がよいでしょう。

水害に関する口コミ

男性アイコン

4mまできた

30代男性

南砂町駅前に災害時に水位がここまできましたというモニュメントがある。それを見ると過去に4mまできたらしく、この高さまで沈んだら一体どこに逃げるんだろうと見る度に思う。

女性アイコン

海抜ゼロメートル地帯で大丈夫?

30代女性

賃貸で住む分には全然気にならないが、家を買って一生この地に住むとなると果たして海抜ゼロメートル地帯で大丈夫か…?と不安になる。台風や集中豪雨による洪水は保険でも補償される範囲が限られており、最悪住宅ローンにプラスしてとんでもない額の修繕費用もかかってきそう。

女性アイコン

間違いなく水没する地域

30代女性

荒川が近いので、万が一、何百年に一度の大水害の時に、自分が生きている時が当たってしまったら、この区域は間違いなく水没する地域です。それを考えるとマンションや一戸建てを購入することや定住することにやや躊躇してしまいます。

2ワースト3に入る混雑率の高さ

東京メトロの東西線は、都内へ出やすく便利なのですがラッシュの時間は特に混み合います。南砂町駅から隣駅の東陽町駅、木場駅の区間の混雑率が約200%となっており、日本でもワースト3に入る混雑率の高さです。

東西線(木場~門前仲町)の混雑率
時間帯 輸送人員 混雑率
6:50~7:50 48,807 156%
7:50~8:50 76,388 199%
8:50~9:50 38,017 127%

データ出典元:国土交通省:東京圏における主要区間等の混雑の見える化

混雑率の目安

混雑率

また駅からちょっと離れるとバスがあまり来ない上に最終バスが早くて不便です。駅が混むことをふまえても、駅から徒歩圏内でなければ通勤、通学は不便です。

混雑に関する口コミ

男性アイコン

痴漢容疑をかけられた

30代男性

1度痴漢と間違われたことがあります。左手に持っていたバッグが女性の体にずっと当たっていたようで、痴漢容疑をかけられ誤解が解けるまでかなりの時間を要しました。混雑しているため、どうしても体に密着してしまうのですが容疑が晴れずそのまま警察に行っていたらと思うとぞっとします。

女性アイコン

大混雑で戦場のよう

30代女性

東西線の朝晩の通勤電車が大混雑で戦場のようです。出勤時間の遅い仕事を選び通勤ラッシュを避けていましたが、旅行や帰省等でスーツケースを持っている時は、電車には乗れないので、あえて始発を使用し時間をつぶしていたほどです。それでもスーツケースや大きな荷物を持っているだけで睨まれました。

3地震に弱い

地震の危険度

東京都では地震に関する地域危険度測定調査を行っており、南砂町の住宅街では1部、地震の危険度が高いエリアがあります。最も危険度が高いのは南砂4丁目の住宅地。

南砂4丁目の空き家

南砂4丁目の空き家

4丁目は住宅が密集しており、中には空き家もあります。細い道も多く入り組んでいるため災害時に消防車が入れない道も多くあります。

南砂町の地盤は「沖積低地」です。沖積低地とは、主に河川の堆積物(固まっていない泥や砂、石)などで構成されています。地盤としては軟弱です。地震が来た場合、揺れが伝わりやすく比較的、危険度が高いと言われています。

一定の地震の揺れに耐えられるよう基準をクリアしている物件は1981年以降に建てられています。地震のリスクを減らすのであれば1981年以降に建てられた物件に住みましょう。

データ参照元:地震に関する地域危険度測定調査

地震に関する口コミ

男性アイコン

右往左往した

30代男性

勤務地が南砂町です。東日本大震災の時に立ってられないほど大きく揺れました。建物の壁にもヒビが入り、外にでようと思いましたが、南砂町は高層マンションやビルが多く結局どこに逃げれば安全なのか社員全員で右往左往しました。日本は地震大国なので高層ビルが多い場所より低層住宅がメインの場所が一番安全な気がします。

男性アイコン

空が狭い

20代男性

団地やマンションがとにかく多いです。大規模な集合住宅が多いのです。そのため、空が狭いです。窓の外を見ても建物ばかりで、空き地も少ないので、ぎちぎちした印象があってすこし疲れます。また耐震基準を満たしていない古い建物も多く大きい地震が来た時、倒壊のリスクもあるのではと不安になります。

南砂町の住みやすい点は?

住みやすい点は?

1駅周辺に店が豊富

南砂町駅は買い物する場所が充実しています。

ショッピングセンター「スナモ」

南砂町駅の南側にはショッピングセンター「スナモ」などの大型商業施設があり食料品の買い出しに困ることはありません。またこのスナモには、20店舗以上の飲食店があり外食にも便利です。

sunamo

「SUNAMO」。駅の南側。徒歩5分の場所にあります。

4階構造で飲食やスポーツショップ・家電量販店・食品売り場から成り立つ大型ショッピング施設です。中も歩いていきます。

カインズホーム

「SUNAMO」内にあるカインズホーム。

1階には日用雑貨やインテリア用品、家庭用品をはじめ、園芸用品、ペット用品、DIYなどを取り扱っているカインズホームがあります。10:00~21:00まで営業中。

ダイエー南砂町スナモ店

ダイエー南砂町スナモ店

カインズホームの向かいにはスーパーのダイエーがあります。食品フロアもとても広く駅近くに大型スーパーがあるのは助かります。9:00~22:00まで営業中。

コジマ×ビックカメラ

コジマ×ビックカメラ

2階にあるコジマ・ビックカメラです。大型なので必要なものが全てここで揃います。

ニトリ

南砂町のニトリ

南砂町のニトリ

南砂町駅から東洋町方面、明治通り沿いに歩くとニトリがあります。横にTSUTAYAと酒屋もあって便利です。駅から徒歩10分以内でこれます。

トピレックプラザ

駅の北側には「イオンモール」や「ラウンドワン」が入った大型の商業施設があります。

トピレックプラザ

トピレックプラザ

イオンモールがどーんとあります。食材や惣菜の他、スタバ、ケンタッキー、マックなどもあります。8:00~23:00まで営業中。

ラウンドワンや体操教室や水泳教室などの各種教室

ラウンドワンや体操教室や水泳教室などの教室がある

イオンの他、ラウンドワンや体操教室や水泳教室などの各種教室、歯医者などの医療関連、飲食店など衣食住に必要な店舗がそろっています。またレッピングプラザの向かいには、24時間営業をしているワイズディスカ東砂店とよばれるスーパーがあります。

砂町銀座商店街

駅から徒歩で20分くらいと多少歩きますが、全長約670メートル、140店舗以上ある砂町銀座商店街もあります。

砂町銀座商店街

砂町銀座商店街の入り口

砂町駅の東口には日用品などがそろう赤札堂、西口には惣菜店や生製品の店などが揃い、生活をするのに便利な街です。

Akafudado

商店街にあるスーパー赤札堂。

砂町銀座商店街

人情味のある商店街

近くに商業施設が出来ても活気が衰えていないのが凄い!しっかりと顧客を確保している昔ながらの人情味のある商店街です。

南砂町のスーパーまとめ

南砂町にあるスーパー
店舗名 営業
時間
駅から
何分?
イオン スタイル
南砂店
8:00~23:00 7分
ワイズディスカ
東砂店
10:00~20:00 10分
まいばすけっと
東砂7丁目店
8:00~23:00 15分
ダイエー
南砂町店
9:00~22:00 8分

南砂町駅から1km以内にスーパーが約4軒あります。

買い物環境に関する口コミ

男性のアイコン

充実している

40代男性

ショッピングモールが3つあり、住む場所にもよりますが私の自宅からはすべて徒歩圏内なのでよく利用させていただいてます。南砂町からでなくても生活が出来るほど充実しています。飲食店も多く、砂町銀座や栄えている所もあるので飽きません。

女性のアイコン

便利な街

20代女性

南砂町はオフィス街なので昼間は会社員が多くいるため居酒屋やファミリーレストランなどの飲食店も豊富にあります。牛丼屋や天丼屋などのリーズナブルな24時間営業のチェーン店や西友もありますので、1人暮らしでも家族で住むにもとても便利な街だと思います。

2治安がよい

南砂町の犯罪発生率は0.7%

100人中、犯罪に巻き込まれている人数は0人、1,000人規模で7人が犯罪に巻き込まれている計算になりますが8割以上が自転車の窃盗となります。

南砂町の犯罪件数
罪種 北側
(江東区南砂)
南側
(江東区新砂)
自転車盗 122 11
暴行・傷害 8 3
脅迫・恐喝 1 1
空き巣 0 0
すり・ひったくり 0 0
詐欺 10 2

※犯罪認知件数÷各区の総人口×100人の犯罪発生率で比較
※犯罪件数はR4年の犯罪件数(警視庁

強盗や殺人といった凶悪犯罪は1年間を通して一件も起きておらず安心して住める街です。1点気を付ける点つけたいのは駅の北側で自転車盗が122件起きていること。

特に急増しているのが電動自転車のバッテリーの盗難です。令和5年中、都内において警視庁が認知した電動自転車のバッテリー盗難は8月末現在で316件。1~2日のペースで盗まれている計算になります。

バッテリーはオークションで数千円~数万円で売ることができます。数万円で売ることができるうえに盗品の判定が難しいことから窃盗が後を絶ちません。南砂町でも電動自転車を利用する場合は、バッテリー本体に鍵をかけるなどの対策が必要です。

治安に関する口コミ

男性のアイコン

定期的にパトロールしている

30代男性

比較的治安はよく、近くの交通の警官が定期的にパトロールをしているため、深夜でも安心して外出できます。ただ最近では外国人居住者が増えたためか、夜でも騒がしいことが多々あり、たまに眠れない日もあります。

女性のアイコン

治安がよくなった

20代女性

一昔前までは暴走族も多く、治安が悪かった印象ですが、現在では公道を大音量でバイクで走るような行為も激減したので、かなり治安はよくなりました。外国人もここ最近増えてきましたが、特に迷惑になるようなこともありません。環境としては、江東区役所がありますので書類提出や選挙の場面でも何かと便利です。江東運転面免許試験場もあり免許の更新もしやすいです。

【豆知識】おとり物件を確実に見分ける方法

SUUMOやHOMESに掲載されている物件がおとり物件なのか確実に見抜きたいならiettyのアプリが便利です。気になる物件のURLを送るとAIが不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)で空き状況をチェックしてくれます。

イエッティの画面

スーモやHOME’Sにはない未公開物件も探せる便利な賃貸アプリです。

3ターミナル駅へアクセスしやすい

南砂町駅

東京メトロ東西線の南砂町駅が南砂町のメインの駅となり 日本橋や、大手町、飯田橋は東京メトロ東西線で乗り換えなしでいくことができます。

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数

  所要
時間
乗換
回数
運賃
西船橋 20分 0回 250円
日本橋 10分 0回 170円
飯田橋 17分 0回 200円
新宿 30分 1回 310円
渋谷 30分 1回 250円
池袋 33分 1回 250円
東京 18分 1回 200円

日本橋駅では東京メトロ銀座線、都営浅草線、大手町駅では東京メトロ丸ノ内線、半蔵門線、千代田線、飯田橋駅ではJR中央線、東京メトロ有楽町線、東京メトロ南北線、都営大江戸線と乗り換えに便利な駅が並びます。

そのため新宿まで30分、東京駅まで18分と交通の便がよい街です。また千葉方面へ行くにも、西船橋までいくと、武蔵野線や京葉線に乗り換えることもできいろいろな場所へ行くのに便利です。

しかし朝、夕の混雑率は今でも日本でトップレベルであり、昼間や週末でも決して空いているとはいえません。逆にいえば、この南砂町駅の混雑やバスの少なさが南砂町エリアの唯一の欠点ともいえるため、この点が改善されたら一人暮らしであっても快適に過ごすことができる街といえます。

アクセスに関する口コミ

男性のアイコン

不便を感じない

20代男性

西船橋までいけば武蔵野線や、京葉線も出ているので様々な所に行くのに便利です。電車の線はなくても、錦糸町・亀戸・大島(西大島・東大島)・門前仲町・etc、バスが通っているのでたいして、不便は感じていないです。

4家賃が安い

  江東区の
家賃相場
南砂町の
家賃相場
差額
1R 10.08万 7.69万 -2.39万
1K 9.48万 8.45万 -1.03万
1DK 11.56万 9.43万 -2.13万
1LDK 15.45万 13.75万 -1.7万
2DK 11.61万 - -
2LDK 22.50万 - -

※LIFULL HOME'S調べ(令和5年時点)

江東区の中でも1.03~2.39万ほど安く借りられる場所です。二人暮らし向けの1LDKも1人当たり6.8万程度で住めます。駅から5分以上離れたエリアではワンルーム6万円台もあり江東区の中では家賃を抑えて住みやすい場所です。

【豆知識】ネットで探せない優良物件を探すコツ

イエッティロゴ

スーモやHOME’Sにはない未公開物件を探すなら「iettyの公式アプリ」が便利です。

不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)からAIがお部屋を紹介してくれます。

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

iettyの特徴

  • 仲介手数料が半額
  • 他の賃貸サイトの空き状況も調べてくれる
  • AIとやりとりするので営業マンのごり押しがない

仲介手数料(家賃の1ヶ月分)が半額なので、初期費用を抑えたい人にもおすすめです。

5駅前に大きな公園がある

駅から少し離れると、閑静な住宅街が広がっています。

南砂六丁目にある団地

南砂六丁目にある団地

駅のすぐ前に南砂三丁目公園があります。緑豊かな大きな公園でひと息つく場所としても適しています。

南砂三丁目公園

南砂三丁目公園

荒川の河川敷でジョギングや散歩など落ち着いてできる環境が整っています。

仙台堀川公園は、都内最大の親水公園として有名で梅雨の時期には紫陽花を楽しむことができます。また10月には江東区民祭りがありパレードや鼓笛隊などで賑わいます。

南砂町は2000年以降開発が進んでおり夜遅くになっても、街灯が設置している道が多く安全性の高い街なので女性の一人暮らしにもおすすめの街です。

南砂町駅から徒歩10分の場所に、歌川広重の「名所江戸百景」にも描かれている富賀岡八幡宮があります。南砂町は散歩途中に歴史に触れることもできます。

住宅街に関する口コミ

男性のアイコン

ほどよく住んでいる印象

20代男性

オフィス街とショッピングモールがあるので単身者、ファミリーどちらもほどよく住んでいる印象です。夜でも街灯が多く人通りもあるため女性の一人暮らしでも安心だと思います。東区役所がありますので書類提出や選挙の場面でも何かと便利です。江東運転面免許試験場もあり免許の更新もしやすいです。

女性のアイコン

ファミリーが多い

20代女性

家族連れがめちゃくちゃ多く単身者だとちょっと浮いてしまうところもありますが、それでもファミリーが多い方が安心します。下町でありながらも新しいマンションがどんどん建設され、そこにファミリー層が移り住み治安は以前に比べたらだいぶ良くなりました。

6大型の総合病院がある

南砂町は順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センターとよばれる総合病院がスナモのすぐ隣にあります。

順天堂大学東京高等高齢者医療センター

順天堂大学東京高等高齢者医療センター

さらに小児科、整形外科、耳鼻咽喉科など充実している東京都立東部療育センターが、南砂町の3番出口から徒歩10分の場所にあります。

駅から離れた場所に住んでいる場合でも、都営バスを使い江東高齢者医療センター入り口で下車するとすぐ目の前に病院があり便利です。

他にもクリニックや歯医者などが充実しており、トピレックプラザとよばれる大型のショッピングセンターにも歯医者などが入っていて買い物の途中によることができ便利です。

南砂町住みやすさまとめ

南砂町に住みたくない理由

  1. 東西線の混雑率が高く毎日の通勤で利用するにはストレスを感じる
  2. 水害のリスクがある
  3. 南砂町の地盤は「沖積低地」で大きな揺れに弱い

南砂町の住みやすい点

  1. 大型の商業施設があり買い物する場所が充実している
  2. 昔ながらの活気ある商店街がある
  3. 子供がいる家庭は、幼稚園や保育園、小学校、中学校などが周辺に固まっているので通学しやすい。
  4. 交通の便が非常に良く、都心までのアクセスがとても楽

南砂町はここ数十年で家族連れが急激に増えたエリアです。ファミリー層が増えたことにより駅周辺に大型ショッピングモールやマンション、家電量販店など施設も充実しました。南砂町に住んでいれば遠出しなくても良いくらい生活に必要な施設は駅徒歩5分で完結するといったとても住みやすい場所です。

また東西線は大手町や九段下、高田馬場を経て三鷹などへ向かうため学生にも利用しやすい路線です。

ただネックなのは、とにかく東西線が混雑すること!実際に乗ると分かりますが東西線は地獄のように混みます。毎日、地獄の通勤ラッシュはかなりのストレスになるので混みあう時間帯を少しずらすなど工夫が必要になってきます。

【豆知識】ネットで探せない優良物件を探すコツ

ietty

スーモやホームズで「仲介手数料(家賃の1ヶ月分)」と書かれている物件でも、イエッティを通せばすべて仲介手数料が半額になります。

同じ物件でも、イエッティ経由で借りる方が断然おトクです。

ただし対応エリアが東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に限られています。地方で物件を探したい人には不向きです。

iettyの特徴

  • 仲介手数料が半額
  • 他の賃貸サイトの空き状況も調べてくれる
  • ボタン1つで内見予約ができる
  • AIとやりとりするので営業マンのごり押しがない
  • 契約する際も郵送か来社か選べる

▼ AIが賃貸を紹介 ▼

イエッティの公式アプリ

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

  
  • この記事を書いた人
記事を書いた人

ゆうと

経歴:大手IT企業でウェブデザインを学び職種転換を図るため退職。現在は不動産関係のメディア運営に従事。街の住みやすさや治安を現地調査するがモットーです。当サイトは「dayday.」や「ヒルナンデス」などテレビでも取り上げられています。。趣味でLINEスタンプも作ってます。

今日最も読まれてる記事

9月の引っ越し 1

転勤や秋入学などで、9月に引っ越しを検討している方も多いのではないでしょうか。引っ越し業界では9月は「第2の繁忙期」と呼ばれており、タイミングによっては引っ越し費用が高くついてしまう可能性があります。 ...

住宅購入の無料相談に行ってみた 2

家づくりって何から始めればいいのか分からない…。 私も同じ悩みを抱えていました。ネットで情報を集めてもよく分からず、住宅展示場に行っても営業されるだけで疲れてしまう…。 そんなときに見つけたのが「LI ...

ZEUS(ゼウス)WiFiは本当に繋がらない 3

「ゼウスWiFi」というポケットWiFiをご存じですか? ゼウスWiFiは、格安料金で使えるモバイルWiFiサービスとして知られており、スマホやパソコンを外出先でも気軽にインターネットに接続できる便利 ...

タウンハウジングの評判 4

タウンハウジングは関東を中心に展開する東京ではお馴染みの不動産屋です。街中で看板を見かけることも多く、気になる人も多いのではないでしょうか。 年々店舗数を拡大しているタウンハウジングですが、Googl ...

-東京の住みたくない街まとめ
-, ,