PR

北区の住みやすさを徹底調査!街のランキングTOP5も紹介!

赤羽の駅前

東京都の北部に位置する「北区」。都心や埼玉へのアクセスの良さを誇るうえ、多くの商店街があることから下町情緒あふれるエリアとしても知られています。飲み屋街がある「赤羽駅」や山手線が通る「田端駅」などは人気も高く、住んでみたいと思ったことがある方も多いのではないでしょうか?

今回は家賃相場や子育て支援サービスなどを踏まえ、北区の魅力や住みやすい街ランキング形式を解説します!

北区の立地や特徴は?

23区マップ

北区はその名の通り、東京都の北部に位置します。

東京都荒川区、足立区、板橋区、文京区、豊島区のほか、荒川を挟んで埼玉県川口市と隣接しているのが特徴。都内だけでなく埼玉方面へのアクセスの良さも誇ります。

電車はJR線だと高崎線、京浜東北線、埼京線、山手線、湘南新宿ラインが通っています。

北区の路線一覧

  • JR京浜東北線
  • JR山手線
  • 東京メトロ南北線
  • JR東北本線(上野-盛岡)
  • JR埼京線
  • JR高崎線
  • JR湘南新宿ライン(高崎線-東海道本線)
  • JR湘南新宿ライン(東北本線-横須賀線)
  • 埼玉高速鉄道
  • 都電荒川線

JRの駅数は11駅と、東京23区内では最多。安い料金で広範囲へ移動できるのは嬉しいポイントでしょう。埼玉県寄りに位置しながらも、「東京駅」「品川駅」「新宿駅」などの主要駅へ少ない乗り換えで向かえるため、交通利便性は良いと言えます。

JR以外では、都電荒川線(東京さくらトラム)や、東京メトロ南北線が通っています。とくに南北線は「永田町駅」や「市ヶ谷駅」などのオフィス街を通る路線で、沿線に住んでいれば楽に通勤できます。

複数の路線が交わる「赤羽駅」や、区役所がある「王子駅」は、それぞれ北区の主要駅と言われています。とくに交通利便性や、引っ越し後の手続きしやすさなどを重視する方は、これらの駅を検討してみるのがおすすめです。

北区の魅力は?

北区の魅力としてまず挙げられるのが、「下町の雰囲気が残っている場所が多い」点です。

十条駅の「十条銀座商店街」や、赤羽の「赤羽スズラン通り商店街」」など、北区には古くから栄える商店街が数多く存在します。

赤羽駅のすぐ近くには「赤羽スズラン通り商店街」があります。
十条銀座商店街

十条銀座商店街

商店街内で食べ歩きをしたり、お店の人と会話をしながら夕飯の買い出しを済ませられたりと、あたたかい雰囲気の中で生活できるでしょう。

そんな昔ながらの街並みが残っているからか、北区は高齢者にも人気の街と言われています。

北区には、都内では数少ない路面電車である「都電荒川線(東京さくらトラム)」も走っています。

三ノ輪駅

三ノ輪駅

近場の移動に活用できるのはもちろん、桜や紫陽花など、車窓から季節の花々を楽しめるのも魅力。休日に乗車して、のんびりとプチ旅行気分に浸るのも楽しいかもしれません。

さらに、北区は家賃の安さも魅力です。

都内ではワンルームの家賃相場が10万円以上になる場所もありますが、北区なら平均7万円程度。都心からは外れる分、家賃相場は低くなっています。

都心へのアクセス性を踏まえるとコスパが良く、なるべく生活費を抑えて暮らしたい方にぴったりです。

北区で住みやすさ抜群の街BEST5

住みやすい街には、いくつか共通する項目があります。

住みやすい街の特徴

  • 治安が良い
  • 都内の主要駅へのアクセスがよい
  • 街の雰囲気が良い
  • 周辺環境に対して家賃相場が安い
  • 駅前の買い物環境が充実している

今回は上記を踏まえて北区で住みやすい街をランキング形式で紹介します。

赤羽

赤羽の駅前

総合評価
3.6
家賃相場
4.0
治安
2.4
交通の便
4.0

赤羽のクチコミ

女性のアイコン

不自由は一切ない

20代女性

洋服屋・雑貨屋・飲食店・スーパー・薬局など駅の近くにたくさんのお店があるのでショッピングに困ることは一切ありません。急遽必要なものができたとしてもすぐに補充することができますし、様々な店舗が並んでいるので選べるところも魅力的です。生活するのに不自由は一切ありません。

男性のアイコン

交通の便がよい

30代男性

埼京線や京浜東北線、湘南新宿ラインなど複数の路線が通っているため、都内はもちろん埼玉や神奈川方面へも行きやすいです。また、赤羽駅から徒歩10分くらいの赤羽岩淵駅から地下鉄(東京メトロ南北線)を利用することもできます。

女性のアイコン

せんべろの聖地

30代女性

飲食店や居酒屋、チェーン店などお店が選びたい放題です。赤羽はせんべろの聖地とも呼ばれているので、お酒好きな方にはたまらない街だと思います。

赤羽の住みやすさは?

赤羽の魅力は都心部へのアクセスの良さと商店街などを含めた街の面白さです。

赤羽駅前にある赤羽一番街商店街はお惣菜などの購入にも便利ですし、一歩裏に入れば下町の風情を残す飲み屋街が広がっていて、ディープな東京の雰囲気を楽しみたい人の人気スポットになっています。

メディアに取り上げられる機会も増えていて、東京都内でありながら地方都市や下町の雰囲気を楽しめることが魅力になっています。

赤羽駅は高崎線・湘南新宿ライン・京浜東北線・埼京線・宇都宮線の5路線が利用でき、乗り換えなしで池袋まで10分、新宿まで15分で行けます。複数の路線が乗合わせているため、上野・東京方面へのアクセスも便利です。

赤羽の住みやすさをみる


王子

王子駅前

総合評価
3.8
家賃相場
3.8
治安
4.1
交通の便
3.6

王子のクチコミ

女性のアイコン

若い方も増えた

20代女性

以前はお年寄りがメインの街でしたが、ここ最近は大型マンションが増え若い方も多くなってきました。一通りの娯楽施設(ボーリング場、ゲームセンターなど)もありますし、洋服や雑貨のショッピングできるところ、飲食店もいろいろあり、何でも揃っている街です。

男性のアイコン

心安らぐ

30代男性

23区ではありますが、昔ながらの雰囲気があり、街全体にゆったりとした雰囲気が流れています。王子駅そばにある飛鳥山公園は春になると桜が咲きほこり花見を満喫できます。自然が多いこともあり気持ちが穏やかになれる住みやすい場所です。

女性のアイコン

アクセスが良い

30代女性

アクセスが良いです。京浜東北線を利用すれば上野まで10分程度で行けますし、東京メトロ南北線を使えば渋谷まで30分程度で行けます。都電(東京さくらトラム)も走っており様々なところに出掛けやすいです。

王子の住みやすさは?

王子で有名なのが、「飛鳥山公園」です。駅の南側一帯を占める大きな公園で、江戸時代から桜の名所であり、季節になると花見客で大変混雑します。また、飛鳥山公園のすぐ近くに「音無親水公園」という自然公園もあり、夏は水浴びをするファミリーで賑わいます。王子は便利ながらも自然が豊かであるため、ファミリーにも1人暮らしにもおすすめです。

王子駅周辺は深夜まで営業しているスーパーやコンビニが多く、買い物には全く困りません。また、東側の北本通りと明治通り沿いに、ファミレスや定食屋、居酒屋が軒を並べています。

王子は商店街も栄えており、以下の商店街があります。

王子にある商店街

  • 王子銀座商店街
  • 森下通り商店会
  • 北とぴあ通り商店会
  • 柳小路商店会

商店街には昔ながらの八百屋や魚屋などが残っています。王子駅前は居酒屋やバーなどのお酒を提供する店が多いため、夜になると粗暴犯の発生することがあります。

ただ、駅前を離れると、治安は悪くありません。王子駅はJR京浜東北線、東京メトロ南北線、都電荒川線の3路線が通っており、アクセスも良好です。

王子の住みやすさをみる


東十条

東十条の商店街

総合評価
3.8
家賃相場
3.5
治安
4.5
交通の便
3.4

東十条のクチコミ

男性のアイコン

物件も埼玉価格

50代男性

東十条の最大の利点は都心へのアクセスのしやすさと家賃などの安さです。東十条は埼玉に近く物件も埼玉価格で提供されているので、渋谷や新宿と比べて同じ間取りであっても2~3万円安く賃貸を借りることができます。

女性のアイコン

美味しくて安い居酒屋が多い

20代女性

東十条には商店街があり物価も安い!美味しくて安い居酒屋も多く、お酒を飲むのが好きな方にはたまらないと思います。新宿や池袋へも20分程度で行けるし大変住みやすい街だと思います。

女性のアイコン

あたたかみを感じる

20代女性

昭和レトロな風情の素敵なお店が多いです。価格競争が激しく値段も安いしお店の人も、とてもフレンドリー!気軽に話しかけてくれたりジュースを1杯オマケでだしてくれたり、あたたかみを感じる街です。

東十条の住みやすさは?

東十条で有名なのが、東十条銀座通りに立ち並ぶ商店街で、かなり活気があります。地元の中年層から高齢者も徒歩でたくさん買い物に来ます。この通りはかなり長くて、レストランから居酒屋、カフェ、100円ショップ、銀行など、一通り揃っており、ここに来れば必要なものがすべて揃います。

またこの通り沿いにコモディイイダ、そしてサミットストア王子桜田通り店も近くにあり、スーパーマーケットでの買い物に満足できるでしょう。地元ならではの八百屋、花屋なども入り、買いものがしやすい雰囲気があります。

庶民的な雰囲気いっぱいの東十条ですが、賑やかな通りから中に入ると、とても静かで閑静な住宅街となっています。一戸建てやアパート、マンションが建て込んでおり、物件数は多いです。ワンルームでは7万円台から見つけることができ、節約もしやすい街です。

この東十条駅は、京浜東北線であり、上野や東京、品川方面にはとても軽快です。また環七を利用すると、自家用車やバイクなどで、練馬や中野、高円寺など都心部や、千葉方面にも行きやすいです。

東十条の住みやすさをみる


王子神谷

王子神谷の団地

総合評価
3.5
家賃相場
3.3
治安
4.1
交通の便
3.3

王子神谷のクチコミ

男性のアイコン

自然がほどよくある

30代男性

大型団地があるためファミリー向けの大型スーパーやファミレスがあり利便性がとてもよいです。整備された綺麗な公園も点在しており、自然もほどよくあるところも気に入っています。

男性のアイコン

アクセスがよい

40代男性

南北線を利用すれば新宿や池袋まで30分以内で行けるアクセスの良さが魅力。都心部へすぐ行けるのに家賃相場が比較的安いし、繁華街がないため酔って騒ぐといった人もおらず安心して住める地域です。

女性のアイコン

住みやすい街

30代女性

駅前のスーパーが夜遅くまでやっているので夜も明るく安心があります。少し足をのばせば東十条商店街があり、リーズナブルで美味しい惣菜などが豊富にあるため一人暮らしの自分にとってはとても住みやすい街です。

王子神谷の住みやすさは?

王子神谷は団地や高層マンションが多く、周辺には公園や緑地があり、都内にしては自然豊かで穏やかな雰囲気が広がっています。ただ王子神谷駅前の北本通りは交通量が多いため、周辺は騒がしさがあります。駅前には大型スーパーのサミットが2件あり、小型のスーパーもあるため、日用品の買い物には困りません。「ユニクロ」も出店しています。電車は、東京メトロ南北線の王子神谷駅があるだけですが、隣の王子駅でJR京浜東北線、2駅隣の駒込駅でJR山手線に乗り換えができるため、交通の便も良いです。



田端

田端

総合評価
4.0
家賃相場
4.0
治安
3.5
交通の便
4.5

田端のクチコミ

男性のアイコン

活気がある商店街がある

30代男性

山手線の駅の中ではとても落ち着いた駅です。田端銀座という小さな商店街があり八百屋、魚屋、豆腐屋とお店の方もアットホームで常に賑わっています。また山手線に乗ればすぐに池袋や新宿に行けるのでどこに行くのも交通の便がとても良いです。

女性のアイコン

かなり穴場

20代女性

山手線の中で比較的家賃相場が安く、かなり穴場だと思います。千代田線の西日暮里も歩いて行ける範囲ですし、谷中銀座も徒歩圏内です。駅前もガヤガヤしていなくて、飲み屋も少ないので夜の帰り道も不安なく歩けます。

女性のアイコン

地元民に優しい街

20代女性

不忍通りが近くにあってタクシーが捕まりやすいです。バスが北千住、荒川、駒込病院行きとあり、本数は少ないですが丸の内へのバスもあります。綺麗な図書館もあったり、北区のコミュニティバスも走っていたり地元民に優しい街です。

田端の住みやすさは?

首都圏大動脈と言われる東京都心部の主要路線であるJR山手線、その内側になるのが田端です。いわゆる山の手のエリアで、坂が多く高台に位置しています。

昔ながらの住宅地が建て込み、全体的に風情ある街並みとなっています。田端高台通り、谷田川通りが商店街となっており、お店やレストラン、コンビニなどが立ち並びます。

主要道路以外は、道がかなり狭く、見通しもあまりよくありません。高台ならではの雰囲気が良いものの、高低差があるため自転車ではやや体力を必要とすることでしょう。

買い物として便利なのは、駅ビルで成城石井アトレヴィ田端、またマルエツ田端店が駅に近くて買い物がしやすく夜も遅くまで営業しています。

田端駅ビル内に、ファミレス、ラーメン店、コンビニ、カフェなどが入っており、必要なものの購入、また外食を済ませることができます。ただ住宅地の方に行くと、あまりお店がないので駅前で食べるのが良いでしょう。また駅からは15分ほど離れるのですが、田端銀座商店街という昔ながらのお店が並ぶエリアがあり、夕方はとても賑わいます。お惣菜や居酒屋など、個人経営のお店ならではの落ち着いた雰囲気が魅力です。

北区の治安は?

北区の治安は?

北区の犯罪発生率は0.571%。1,000人のうち、およそ5人が犯罪に巻き込まれている計算になります。犯罪発生率が1%を下回っている場所は治安が良く、女性の1人暮らしにも向いているエリアと言えます。

北区の罪種別の犯罪件数
凶悪犯 粗暴犯 侵入窃盗 非侵入
窃盗
その他
14 163 32 1224 493

罪種

  • 凶悪犯
    殺人、強盗、放火等
  • 粗暴犯
    暴行、傷害、脅迫、恐喝、凶器準備集合等
  • 侵入窃盗
    空き巣、出店荒し、在宅中の侵入等
  • 非侵入窃盗
    自転車盗、万引き、車上ねらい、ひったくり等
  • その他
    詐欺、占有離脱物横領、その他知能犯、賭博等

※犯罪件数は令和4年の犯罪件数(警視庁)

警視庁が毎年、公表している市区町丁別の犯罪件数を見ると北区で最も多かったのは「非侵入窃盗」でした。特に赤羽周辺での自転車の窃盗が目立っており、3~4日に1台は盗まれています。赤羽周辺で自転車を停める際は、2重ロックにするなど対策が必要です。

また赤羽の東口エリアの飲み屋街では暴行・傷害事件が33件起きています。これは北区の中でもダントツで多い件数です。赤羽自体は住みやすい場所ではありますが、場所によっては治安が悪い場所もあるので物件を探す際は予め周辺環境をチェックしたうえで探すことをおすすめします。

赤羽の飲み屋街

【豆知識】おとり物件を確実に見分ける方法

SUUMOやHOMESに掲載されている物件がおとり物件なのか確実に見抜きたいならiettyのアプリが便利です。気になる物件のURLを送るとAIが不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)で空き状況をチェックしてくれます。

イエッティの画面

スーモやHOME’Sにはない未公開物件も探せる便利な賃貸アプリです。

北区の家賃相場は?

北区の家賃相場は?

北区の家賃相場は、ワンルームの場合で7.17万円です。都心では平均が10万円を超えてくるエリアもあるため、都内では比較的家賃が安いエリアと言えるでしょう。

  北区の
家賃相場
板橋区の
家賃相場
豊島区の
家賃相場
1R 7.17万 6.99万 7.98万
1K 8.25万 7.70万 8.77万
1DK 10.10万 9.67万 11.35万
1LDK 13.98万 12.29万 15.35万
2DK 12.26万 11.87万 13.58万
2LDK 19.91万 17.76万 26.30万

※LIFULL HOME'S調べ(令和5年時点)

隣接する区では板橋区が6.99万円、豊島区が7.98万円となっています。比較すると板橋区よりは若干高いものの、都心に近い豊島区よりは低くなっています。

また、同じ北区内でも、駅ごとに相場は異なってきます。例えば、買い物施設や交通網が充実している「赤羽駅」や、文京区に近い「田端駅」は家賃が高めとなるので注意しましょう。駅からの距離や築年数などによっても家賃は変わってくるので、自分に必要な条件を見極めながらお部屋を探してみてください。

【豆知識】住みたいエリアに家賃を抑えて住む方法

住みたいエリアに家賃を抑えて住むなら『部屋まる』、家を建てたり中古物件を探すならLIFULL HOME’Sが頼りになります。

【賃貸】家賃を抑えて都内に住みたい
部屋まる 自分が住みたい街に予算を抑えて住むなら東京6万円以下専門店『部屋まる』がおすすめです。6万円以下のデザイナーズや女性限定物件も取り扱っています。
公式サイト部屋まる。
【購入】予算内で住まいを買いたい
ライフルホームズ 気に入ったエリアに「予算を抑えて家を建てたい」「中古マンションを買いたい」という人には『LIFULL HOME’S住まいの窓口』が便利です。専門アドバイザーに無料で相談でき、200社以上の住宅会社から見積りを比較できます。
公式サイト【LIFULL HOME’S 住まいの窓口】

北区民の年収はズバリいくら?

北区民の年収はズバリいくら?

総務省の発表によると、北区住人の平均年収は356万円となっています。税金を差し引いた月額の手取りはおよそ23万円。手取り23万以上稼いでいる人であれば北区は住みやすい街でしょう。

23区の平均年収
年収 年収
港区 1,023万円 練馬区 408万円
千代田区 848万円 江東区 408万円
渋谷区 736万円 中野区 405万円
中央区 595万円 台東区 404万円
目黒区 587万円 墨田区 364万円
文京区 575万円 北区 356万円
世田谷区 534万円 板橋区 355万円
新宿区 501万円 荒川区 355万円
杉並区 449万円 江戸川区 353万円
品川区 447万円 葛飾区 338万円
豊島区 425万円 足立区 335万円
大田区 411万円 - -

出典元:※年収は総務省「課税標準額段階別令和1年度分所得割額等に関する調」より「課税対象所得÷納税義務者数」にて算出

23区内の平均年収を高い順に並べると、北区は18位で低い方になります。なお、23位は足立区で335万円、1位は港区で1,023万円となっていました。17位の墨田区以降は、平均年収がすべて300万円台となっています。住人の平均年収は、エリアの物価にも関わってきます。例えば、港区のような平均年収が高いエリアは、レストランやスーパーも高級志向のお店が多いのが特徴。無理して暮らしていると、生活費のやり繰りで手いっぱいになってしまい、遊びや趣味にお金を回せなくなってしまうかもしれません。快適に暮らすためにも、自分の年収に見合ったエリアを選ぶことが大切です。

北区の子育て支援の特徴は?

北区の子育て支援の特徴は?

北区では独自の子育て支援サービスが充実しています。

北区では生後6ヶ月までの子どもを持つ保護者向けに「はぴママひよこ面接」を行っています。児童館や子どもセンターで気軽に保育士に相談することができ、子育ての悩みも解決できるでしょう。

また、北区では「子育てにっこりパスポート事業」を実施しています。この事業はファミリー世帯の経済的負担の軽減や、商店街の活性化を目的として行われているもの。中学生以下の子どもがいる世帯には、区によって「北区子育てにっこりパスポート(カード)」が発行されます。

協賛店で「北区子育てにっこりパスポート(カード)」を見せると、商品の割引や特典を受けることが可能。家計の節約に繋がるうえに、お店の人とのコミュニケーションのきっかけにもなります。

さらに、北区では独自の子育てポータルサイト「きたハピ」を運営しています。子育てに必要な情報をいつでも簡単に検索できるので、安心して子育てに取り組めるでしょう。

北区のシングルマザー手当はいくら?

北区のシングルマザー手当はいくら?

北区にはひとり親家庭を対象とした複数の支援サービスがあります。

まず、18歳に達した年度の3月末日までのお子さんを養育している方に対し、「児童育成手当」と「児童扶養手当」の支給を行っています。児童育成手当の額は月額13,500円。児童扶養手当の額は扶養人数や支給区分(全部支給・一部支給)によって異なり、例えば全部支給で扶養人数が1人の場合は隔月44,140円です。

また、北区では「ひとり親家庭等医療費助成制度」を設けており、保険適用医療費自己負担分の全額または一部の補助を行っています。金額は外来の場合で定率1割(限度額18,000円)、入院の場合で定率1割(限度額57,600円)です。

さらに、児童扶養手当受給者には「都営無料乗車券の交付」や、離婚時に子どもの養育費の取り決めに関する費用の一部を助成する「養育費確保支援事業補助金」なども行っています。

北区の自然の特徴は?

北区の自然の特徴は?

北区には大きな公園が複数あり、都内ながらも自然を感じられます。小さいお子さんがいる家庭にもぴったりのエリアと言えるでしょう。

なかでも有名なのが、王子駅前にある「飛鳥山公園」。桜の名所として知られており、春になると多くの花見客が訪れるスポットです。

飛鳥山公園

飛鳥山公園

園内には「アスカルゴ」と呼ばれるモノレールがあり、ベビーカー利用者や高齢者も気軽に山の上まで登れるのが嬉しいポイント。連日、多くのファミリー客でにぎわいを見せています。

飛鳥山公園 モノレール

飛鳥山公園 モノレール

「飛鳥山公園」と並んで人気の公園が「音無親水公園」です。飛鳥山公園のすぐ隣にあるので、2つの公園を行き来しながらたっぷり遊べるのも魅力。

公園内には循環水を使用した水遊びスポットがあり、夏になると多くの子どもが集まります。木々に囲まれた滝や橋など、美しい写真が撮れる場所が多いのも見どころのひとつ。カメラ片手にのんびりと散策を楽しめます。

ほかにも、北区には「荒川」「隅田川」「石神井川」といった多くの河川が流れています。

荒川

荒川

川沿いは緑があふれており、自然豊かな環境を楽しめるでしょう。近くに住んでいれば、朝や休日の散歩コースとしても利用できます。

北区の住みにくい点は?

北区の住みにくい点は?

北区の住みにくい点としてまず挙げられるのが、水害リスクの高さです。北側には「荒川」や「隅田川」が流れており、大雨などで氾濫すると広範囲で浸水が予測されています。

ハザードマップを見ると、京浜東北線・山手線の線路より北東側で大きな被害が予想されていました。例えば、「王子神谷駅」や「志茂駅」などでは、3.0m~10.0mの浸水が予測されています。

荒川や隅田川の近くに住む場合は、日頃から避難用具を準備しておくなど、万一の場合の備えた対策が必要になってくるでしょう。

また、一部のエリアに関しては治安の面でも不安が見られます。

2022年の北区全体の犯罪件数は1,926件で、大きな割合を占めていたのは1,224件の「非侵入窃盗」でした。「凶悪犯」は14件、「侵入窃盗」は32件とそれぞれ少なく、普通に暮らしている分にはそこまで大きく心配する必要はなさそうです。

一方で、暴行・傷害といった「粗暴犯」は163件と多めでした。なかでも、「赤羽駅」や「王子駅」周辺の発生件数の高さが目立ちます。

赤羽駅や王子駅は北区内でも人通りが多い駅であり、かつ居酒屋も多く見られることから件数が多くなっていると考えられるでしょう。治安を重視する方は、他の駅でお部屋を探すのがおすすめです。

北区の住みやすさまとめ

北区は昔ながらの商店街や路面電車が通る点からも、下町感のある落ち着いたエリアと言えます。一方で埼玉や都心へのアクセス性にも優れており、交通利便性を重視しながら静かな街に住みたい方にぴったりでしょう。

同じ北区内でも駅ごとに雰囲気が異なるので、違いを踏まえながら自分に合った街を見つけてみてください!

【豆知識】ネットで探せない優良物件を探すコツ

ietty

理想に近いお部屋を見つけるなら情報量が多い不動産屋にお部屋を紹介してもらいましょう。

スーモやHOME’Sにはない未公開物件を探すならiettyのアプリが便利です。

不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)からAIがお部屋を紹介してくれます。

仲介手数料(家賃の1ヶ月分)が半額なので、初期費用を抑えたい人にもおすすめです。

ただし対応エリアが東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に限られています。地方で物件を探したい人には不向きです。

iettyの特徴

  • 仲介手数料が半額
  • 他の賃貸サイトの空き状況も調べてくれる
  • ボタン1つで内見予約ができる
  • AIとやりとりするので営業マンのごり押しがない
  • 契約する際も郵送か来社か選べる

▼ AIが賃貸を紹介 ▼

イエッティの公式アプリ

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

  
  • この記事を書いた人
記事を書いた人

ゆうと

経歴:大手IT企業でウェブデザインを学び職種転換を図るため退職。現在は不動産関係のメディア運営に従事。街の住みやすさや治安を現地調査するがモットーです。当サイトは「dayday.」や「ヒルナンデス」などテレビでも取り上げられています。。趣味でLINEスタンプも作ってます。

今日最も読まれてる記事

9月の引っ越し 1

転勤や秋入学などで、9月に引っ越しを検討している方も多いのではないでしょうか。引っ越し業界では9月は「第2の繁忙期」と呼ばれており、タイミングによっては引っ越し費用が高くついてしまう可能性があります。 ...

住宅購入の無料相談に行ってみた 2

家づくりって何から始めればいいのか分からない…。 私も同じ悩みを抱えていました。ネットで情報を集めてもよく分からず、住宅展示場に行っても営業されるだけで疲れてしまう…。 そんなときに見つけたのが「LI ...

ZEUS(ゼウス)WiFiは本当に繋がらない 3

「ゼウスWiFi」というポケットWiFiをご存じですか? ゼウスWiFiは、格安料金で使えるモバイルWiFiサービスとして知られており、スマホやパソコンを外出先でも気軽にインターネットに接続できる便利 ...

スーモのおとり物件 4

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

-東京の住みやすい街まとめ