PR

目黒区の住みやすさを徹底リサーチ!ランキングTOP5も紹介!

都心に近く、おしゃれな買い物スポットが多い「目黒区」。芸能人や著名人が住んでいるという噂もよく聞かれ、一度は住んでみたいと憧れている方もいるのではないでしょうか?

今回は子育て支援サービスや家賃相場、自然環境などから目黒区の住みやすさを解説します!

目黒区はなぜ人気なの?

目黒区が人気の理由としては、華やかで都会的な街並みと、緑あふれる環境がそろっている点が挙げられます。

例えば東横線沿いの「中目黒駅」や「自由が丘駅」は、雑誌に掲載されるような飲食店や雑貨屋がそろう、おしゃれスポットとして人気を集めています。

これらの街から流行が生まれることもあり、近くに住んでいればショッピングに便利なのはもちろん、「都会に住んでいる」という充実感を味わえるでしょう。

自由が丘

自由が丘の2丁目にあるラ・ヴィータ

また、「代官山駅」と「池尻大橋駅」の間にある「青葉台」や、「学芸大学駅」近くの「鷹番」、「洗足」などは高級住宅街としても知られています。芸能人が住んでいるという噂も多く、「憧れの街」としてのイメージを高めています。

一方で、区内には「目黒川」が流れていたり、「碑文谷公園」などの大きな公園があったりと、自然豊かな点も特徴。都会らしい雰囲気と、のどかで穏やかな雰囲気を併せ持っているのが目黒区の魅力です。

碑文谷公園

碑文谷公園

目黒区の魅力は?

目黒区は「渋谷区」や「品川区」と隣接しており、都心へのアクセス性の良さが魅力です。区内には東急東横線や東急田園都市線、京王井の頭線などが通っており、都内へ通勤・通学する方には非常に便利な立地です。

東横線を使えば横浜方面へも1本で出られるため、休日の観光やショッピングも気軽に楽しめるでしょう。

目黒区を通る路線一覧

  • 東横線
  • 日比谷線
  • 目黒線
  • 大井町線
  • 田園都市線
  • 井の頭線
  • 山手線

さらに、治安の良さも目黒区の魅力。犯罪発生率は0.509%と1%を切っています。「中目黒駅」の駅前など、犯罪発生件数が気になる地域も一部ありますが、全体的には落ち着いた住みやすいエリアと言えます。

※犯罪認知件数÷各区の総人口×100人の犯罪発生率で比較
※犯罪件数はR4年の1年間の犯罪件数(警視庁)

またオフィスビルなどの高層階の建物が少ないので、大きな地震が起きた際の危険度はあまり高くありません。大雨の際に目黒川の氾濫は懸念されますが、川沿いのエリア以外は浸水リスクも低く、自然災害にも強い街となっています。

目黒区で住みやすさ抜群の街BEST5

住みやすい街には、いくつか共通する項目があります。

住みやすい街の特徴

  • 治安が良い
  • 街の雰囲気が良い
  • 都内の主要駅へのアクセスがよい
  • 周辺環境に対して家賃相場が安い
  • 駅前の買い物環境が充実している

今回は上記を踏まえて目黒区で住みやすい街をランキング形式で紹介します。

住みやすさ1位は中目黒

rooms

総合評価
3.5
家賃相場
2.1
治安
4.6
交通の便
3.7

中目黒住人のクチコミ

テレビで取り上げられるようなお洒落なカフェが至るところにあり、ぶらぶらするだけでも楽しい。春になると目黒川沿いの桜が満開になり花見ができるところも気に入っている。

23区の中でもダントツで治安がよい。歩いている人たちの雰囲気が良いし夜になっても安心して歩ける。家賃や物価はそれなりにするが収入が高い人が多く住んでいる分、街全体が洗練されている。

恵比寿や代官山へも徒歩で遊びに行けるし、日比谷線と東横線が利用できて急行も停車するので便利。交通の便がいいので友人も呼びやすい。中目黒は都内の中でも緑がたくさんありとても住みやすい。

洗練された街並み

中目黒の人気理由は、なんといってもおしゃれな街並みです。家賃が高く芸能人も多く住むセレブタウンとしても知られており、ほかの街にはない洗練されたお店が立ち並びます。

川沿いに咲く美しい桜

中目黒と聞いて川沿いの桜を真っ先に思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。春になると川沿いの桜が美しく咲き、多くの人たちの心を和ませています。

テレビで紹介される人気店が多い

2016年にリニューアルオープンした「中目黒高架下」はもともと庶民的な居酒屋が軒を連ねていましたが、再開発後にはスタイリッシュなダイニングや飲み屋ができ、ブルックリンスタイルのバーベキューが食べられるお店や、日本初のフレンチトースト専門店など、テレビでも紹介される人気店が軒を連ねています。中目黒は都心部の中でも治安が良く、住みやすいエリアと言えるでしょう。

中目黒の詳細はこちらにまとめてあります↓

中目黒の住みやすさをみる


住みやすさ2位は学芸大学

西口商店街

総合評価
3.3
家賃相場
2.2
治安
3.7
交通の便
4.0

学芸大学住人のクチコミ

商店街が充実しており、都会だけど親しみやすい雰囲気がある。飲み屋もあるが酔って騒ぐ人もおらずマナーが良い人が多い。都心の割には自然が豊かで公園も多く子育て環境も整っている。

周辺には高級マンションもあるが、学生向けの家賃の安い住まいも混在しているし住む場所さえしっかり探せば、そこまで収入がなくても住める。商店街には値段が安いスーパーなどもあり財布にも優しい場所だと思う。街の中にいかがわしいお店が見当たらないのもよい。

自由が丘、代官山、中目黒駅、好きな街への交通の便が良いし運が良ければ芸能人を見かけることもある。駅前は適度にお店や商店街があってにぎやかなのに、たまにオシャレなお店とかがあり、ほんわか明るい雰囲気がある。渋谷などの大きな街も近いのに、とても静かで住みやすい。

高級住宅街としても知られるエリア

高級住宅街としても知られるエリアですが、商店街もあり歩いてみると意外と下町の雰囲気も漂う街です。

渋谷駅まで7分という立地

若者の集まるカフェや古着屋がある反面、古くからあるような中華料理屋や居酒屋も多くあります。渋谷駅まで7分という立地ですが、「世田谷公園」「駒沢オリンピック公園」「碑文谷公園」など広々とした公園が多くあり住みやすい環境が整っています。

安心感があると女性の一人暮らしにも人気

立地のよさ、治安のよさから家賃は高めですが、安心感があると女性の一人暮らしにも人気の街です。

ちなみに学芸大学と呼ばれる街ですが、その由来となった「東京学芸大学」は1964年に小金井市に移転しここに存在しません。学芸大学の詳細はこちらにまとめてあります↓

学芸大学の住みやすさをみる


住みやすさ3位は自由が丘

自由が丘街並み

総合評価
3.1
家賃相場
1.8
治安
3.2
交通の便
4.1

自由が丘住人のクチコミ

並んでる店の質も高くおしゃれで高級感がある。派手な繁華街ではなく雰囲気は落ち着いているのがいい。街自体も綺麗で電車一本で渋谷または横浜に出れる利便性も魅力的。お洒落で美味しいスイーツやパン屋がたくさん並んでいるので歩いているだけで楽しい。

石畳がメインのおしゃれな路地が多く異国の雰囲気を味わえる。駅前ロータリーからはいくつかバスが出ており、タクシー乗り場もある。基本的に治安も良く、街にはベンチも多くおだやかな時間が過ごせる。

自由が丘を通っている東急東横線は、東京メトロ副都心線とも接続しており、横浜、中目黒、渋谷、新宿三丁目、池袋などへ、一本で行けるしアクセス面も抜群によい。

目黒区で最も知名度があるエリア

自由が丘はテレビや雑誌に何度も取り上げられる目黒区で最も有名なエリアです。お洒落なカフェや雑貨、サロンなどが建ち並び週末は若い女性客で賑わいます。ただ男性だけで遊びに行くと、ちょっと浮いてしまうエリアかもしれません。

人気のショップが多い

駅の南側には桜の木々に囲まれた遊歩道があり、遊歩道の両側には人気のショップが立ち並び、所々に設けられたベンチで休憩を取りながらゆったりと散策ができます。

また、ユニークなカフェやベーカリー、ファッション、インテリアショップが集まる街として、地元住民や観光客に人気を博しています。

ヨーロッパのような雰囲気があるエリアも

石畳の通りや路地裏にもオシャレなムードの店があり、ヨーロッパのような雰囲気を醸し出しています。街の詳細はこちらにまとめてあります↓

自由が丘の住みやすさをみる



住みやすさ4位は駒場東大前

駒場東大前

総合評価
3.1
家賃相場
2.1
治安
3.5
交通の便
3.8

駒場東大前住人のクチコミ

公立の小学校の質がよいと聞き、子供を小さいうちから良い環境で学ばせたいと数年前に引っ越した。東京大学のお膝元というだけあり、住んでる人の教育への意識が高い。子育て世代には特に良い場所。

渋谷まで徒歩圏内にありながら静かで治安がよい。東京大学があるので学生向けのコスパのよい定食屋さんが多く顔馴染みになるとデザートをサービスで出してくれるお店もあったり、地方出身の自分にとっては居心地がとても良い。

首都高のインターチェンジがあり車で遠出したいときに便利。ご近所さん同士で挨拶する機会も多く、地域住民のつながりを強く感じられるアットホームな雰囲気がある。

リーズナブルなお店が多い

駒場東大前の北側には東京大学があり駅周辺は若者たちで賑わっています。学生街なので気軽に立ち寄れる大衆向けの定食屋や、シュークリームが名物のオシャレな洋菓子店など美味しくてリーズナブルなお店が軒を連ねています。

ファミリー層に人気

駒場東大前は教育熱心なファミリー層に人気です。この地区の小学校・中学校に入れたいから引っ越してくる家族もいるほど。

駒場東大前駅から少し南下すると駒場東大前商店街があり魚料理が自慢のお店、老舗のパン屋、オシャレなカフェ、美容室、不動産屋、郵便局などが所狭しと建ち並んでいます。

渋谷に歩いて行ける

京王井の頭線の駒場東大前駅が最寄り駅で、吉祥寺駅にも一本で行けますし、渋谷へも歩いて行けます。駒場東大前の詳細はこちらにまとめてあります↓

駒場東大前の住みやすさをみる



住みやすさ5位は都立大学

パーシモンホールには図書館、ジム、イベントホールなどがある

総合評価
3.3
家賃相場
2.4
治安
3.9
交通の便
3.7

都立大学住人のクチコミ

高級住宅街があり高いイメージがある場所だが古いアパートでもよければ6~7万円台でも住める場所。金持ちが多いエリアなので、変な人がおらず安心感がある。

お洒落なお店と昔ながらの居酒屋が混在しており、気分や財布事情に合わせてお店を選べる。早朝、犬を散歩させている芸能人を目撃することがちょくちょくある。

自由が丘や学芸大学に歩いて行ける場所なのに、とても静かで住みやすい。観光地ではないので人の出入りも少なく、近所の人とも顔見知りになりやすい。

芸能人や有名人なども多く住んでいる

東京の中でも、どちらか言えばマイナー感がありますが、都心へのアクセスも抜群で閑静な雰囲気が漂う街です。高級住宅街として有名なエリアであり、芸能人や有名人なども多数住んでいます。

ちなみに都立大学という駅の名前になっている大学は、都立大学駅には存在せず、学生街でもありません。

渋谷まで10分の立地

都立大学駅は東急東横線1路線のみですが渋谷駅まではストレートで約10分で行くことができます。

カフェやレストランなどが充実

また買い物もとっても便利で駅高架下には10店舗以上が軒を連ねる商業施設「ToritsuNade(トリツナード)」があります。カフェ、レストランなどの飲食店など住民の憩いの場も数多くあります。

都立大学駅の南側に位置する平町商店街もあり買い物環境は充実していて、単身でもファミリーでも住みやすい街です。

目黒区の自然環境は?

目黒区には自然を感じられるスポットが複数あります。

桜が満開の目黒川

桜が満開の目黒川

なかでも有名なのが、区の北東部を流れる「目黒川」。渋谷や恵比寿といった都心に近い場所にありながら、周辺はのどかな風景を楽しめます。

目黒川は桜の名所としても知られており、春になると多くの人が鑑賞しに訪れます。近くに住んでいれば、朝や夜などの空いている時間にのんびりと鑑賞できるのもメリットでしょう。

品川区との境目にある「林試の森公園」は、芝生広場やジャブジャブ池などがあり、子どもと遊ぶのにぴったりのスポット。運がよければ、オオルリやキビタキなど都心では珍しい野鳥も観察できます。

林試の森公園の紅葉

林試の森公園の紅葉

また、「学芸大学駅」近くには「碑文谷公園」もあります。公園内には大きな池があり、ボートに乗ることも可能。都会とは思えない緑あふれる環境を楽しめます。

目黒区の家賃相場は?

家賃を計算

目黒区の家賃相場は、ワンルームで10.59万円です。

目黒区 世田谷区 大田区
1R 10.59万円 8.48万円 7.71万円
1K 10.34万円 8.76万円 8.44万円
1DK 14.00万円 11.08万円 10.21万円
1LDK 19.59万円 15.32万円 13.69万円

データ参照元:LIFULL HOME'Sの家賃相場【令和5年調べ】

目黒区と隣接する4つの区を見ると、ワンルームの家賃相場はそれぞれ「渋谷区」が12.39万円、「品川区」が9.57万円、「世田谷区」が8.50万円、「大田区」が7.71万円です。

目黒区は「渋谷」などの都心に近く、「青葉台」「自由が丘」といった高級住宅街も含まれることから、家賃相場は高めとなっています。

なお、目黒区の中でも都心からの距離によって家賃相場には差が見られます。例えば、「中目黒駅」や「学芸大学駅」などの東横線沿いは家賃相場が高めですが、「洗足駅」や「西小山駅」などの東急目黒線沿いは比較的安くなっています。

さらに、駅からの距離や築年数を考慮することで、家賃の安い物件が見つかりやすくなるでしょう。目黒区内でも毎月の生活費を抑えて暮らしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

【豆知識】住みたいエリアに家賃を抑えて住む方法

住みたいエリアに家賃を抑えて住むなら『部屋まる』、家を建てたり中古物件を探すならLIFULL HOME’Sが頼りになります。

【賃貸】家賃を抑えて都内に住みたい
部屋まる 自分が住みたい街に予算を抑えて住むなら東京6万円以下専門店『部屋まる』がおすすめです。6万円以下のデザイナーズや女性限定物件も取り扱っています。
公式サイト部屋まる。
【購入】予算内で住まいを買いたい
ライフルホームズ 気に入ったエリアに「予算を抑えて家を建てたい」「中古マンションを買いたい」という人には『LIFULL HOME’S住まいの窓口』が便利です。専門アドバイザーに無料で相談でき、200社以上の住宅会社から見積りを比較できます。
公式サイト【LIFULL HOME’S 住まいの窓口】

目黒区で最も多い年齢層は?

目黒区の年齢別人口

データ参照元:住民基本台帳【令和5年調べ】

目黒区で最も多く住んでいる年齢層は40代です。次いで多いのが30代、50代と続きます。

目黒区は23区の中でも家賃相場が高いエリアです。金銭的に余裕がでてくる40代が最も多く住む結果となりました。

目黒区住人の平均年収は?

平均所得

全県の中でも東京都は物価、家賃ともに高いエリアです。その中でも目黒区の住民はいくら稼いでいるのか?平均年収を表にまとめてみました。

23区の平均年収
年収 年収
港区 1,023万円 練馬区 408万円
千代田区 848万円 江東区 408万円
渋谷区 736万円 中野区 405万円
中央区 595万円 台東区 404万円
目黒区 587万円 墨田区 364万円
文京区 575万円 北区 356万円
世田谷区 534万円 板橋区 355万円
新宿区 501万円 荒川区 355万円
杉並区 449万円 江戸川区 353万円
品川区 447万円 葛飾区 338万円
豊島区 425万円 足立区 335万円
大田区 411万円 - -

出典元:※年収は総務省「課税標準額段階別令和1年度分所得割額等に関する調」より「課税対象所得÷納税義務者数」にて算出

目黒区住人の平均年収は587万円。税金を差し引いた手取りは月額およそ38万円となります。

東京都内で最も平均年収が高いのは、1,023万円の「港区」となっており、その他の区は1,000万円以下となっています。目黒区は5位にランクインしており、都内でも平均年収が高い人が比較的多いエリアだとわかります。注意点として、平均年収が高いエリアはスーパーや飲食店も物価が高めの場合が多いです。無理して住んでいると生活費をやり繰りするので手いっぱいになってしまい、遊びや趣味に使うお金がなくなってしまうかもしれません。快適に暮らすためにも、自分の年収を参考にしながら住む場所を検討しましょう。

目黒区の犯罪発生率は?

警察官

犯罪発生率が少ない区ランキング
犯罪
発生率
犯罪
発生率
文京区 0.357% 北区 0.548%
杉並区 0.358% 中野区 0.566%
練馬区 0.382% 墨田区 0.708%
世田谷区 0.433% 大田区 0.909%
品川区 0.451% 港区 1.019%
目黒区 0.477% 豊島区 1.044%
板橋区 0.479% 台東区 1.240%
葛飾区 0.501% 新宿区 1.394%
江戸川区 0.525% 渋谷区 1.317%
江東区 0.526% 中央区 1.510%
荒川区 0.530% 千代田区 3.032%
足立区 0.531%    

※犯罪認知件数÷各区の総人口×100人の犯罪発生率で比較
※犯罪件数は2022年の1年間の犯罪件数(警視庁)

人口100人あたりの犯罪件数で比較したところ目黒区は23区の中でも犯罪発生率の少なさは6位。犯罪発生率は0.477%と1%を切る治安の良さですが自由が丘や中目黒など人が多く集まる街でちょくちょく犯罪が起きているので要注意。

【豆知識】路線ごとに家賃相場を知るコツ

ライフルホームズ

路線ごとの家賃相場を調べるならライフルホームズのアプリが便利です。

アプリ内にある「路線図から探す」を選ぶと、駅ごとの家賃相場が表示され土地勘がなくても、自分の予算に合ったエリアを簡単に探せます。

初期費用の目安もアプリ内で分かるので、気になる部屋の初期費用を把握したい人にもおすすめです。

ライフルホームズの特徴

  • 路線ごとに家賃相場から検索できる
  • 初期費用の目安がアプリ内で分かる
  • 住みたい場所のハザードマップが確認できる

▼ 累計ダウンロード750万件突破 ▼

HOME'Sの公式アプリ

目黒区の子育て環境は?

ファミリー物件

目黒区では区と区民が協力して、子育て情報を発信するサイト「めぐろ子育てホッ!とナビ」を運営しています。区からのお知らせやイベント情報がまとまっているので、困った際に活用するといいでしょう。

支援内容を見ていくと、子どもの一時預かりや子育てに関する相談サービスが充実していることがわかります。例えば、親が病気やケガなどをした際に一時的に子どもを預かってくれる「子どもショートステイ」や、出産後に無料で保健師・助産師による訪問指導を行っています。

また、目黒区総合庁舎の別館には「ほ・ねっと ひろば」が設けられています。ひろば内の遊び場・図書コーナーで子どもを遊ばせられるほか、相談窓口で子育て相談にのってもらうことも可能。初めて子育てをする方も安心できる環境が整っています。

目黒区の住みにくい点は?

目黒区は都心へのアクセス性が良い分、家賃相場が高めになっています。とくに「渋谷駅」に近いエリアはワンルームでも10万円以上になるケースが多く、ある程度収入に余裕がないと暮らしづらいでしょう。

電車を使う方は、東急東横線が混雑する点もデメリット。国土交通省が発表している「東京圏における主要区間の混雑率」によると、東横線の最大混雑率は116%となっています。都内の主要31区間の平均混雑率は108%のため、平均よりもやや混雑していることがわかります。

また、一部治安が悪いエリアがある点も注意が必要です。2022年1月~12月の犯罪認知件数を見ると、「中目黒駅」や「学芸大学駅」周辺で粗暴犯や非侵入窃盗の発生件数が多くなっていました。1人暮らしをする女性の方など、治安が気になる方は避けるのがいいでしょう。

目黒区の住みやすさまとめ

目黒区は「中目黒駅」や「自由が丘駅」などを代表に、おしゃれな買い物スポットが多いエリア。渋谷にも近く、都内へ通勤・通学する方には便利な立地と言えます。

一方で、家賃相場の高さや、治安の悪い地域が一部ある点には注意しましょう。目黒区内でも駅ごとに家賃相場や雰囲気は異なるので、自分に合った街を探してみてください!

【豆知識】ネット回線はキャッシュバックを狙うべし

フレッツ光

新しく部屋を借りてネットを繋ぐなら、フレッツ光がおすすめです。高速で安定した通信で、動画視聴や在宅ワークも快適。全国対応で安心して利用でき、マンション・戸建てどちらにも対応可能です。

さらに今なら最大70,000円のキャッシュバックキャンペーンを実施中!新生活を始める方やネット回線を見直したい方にぴったりのサービスです。

▼ 最大70,000円のキャッシュバックあり ▼

フレッツ光の公式はこちら

  
  • この記事を書いた人
記事を書いた人

ゆうと

経歴:大手IT企業でウェブデザインを学び職種転換を図るため退職。現在は不動産関係のメディア運営に従事。街の住みやすさや治安を現地調査するがモットーです。当サイトは「dayday.」や「ヒルナンデス」などテレビでも取り上げられています。。趣味でLINEスタンプも作ってます。

今日最も読まれてる記事

9月の引っ越し 1

転勤や秋入学などで、9月に引っ越しを検討している方も多いのではないでしょうか。引っ越し業界では9月は「第2の繁忙期」と呼ばれており、タイミングによっては引っ越し費用が高くついてしまう可能性があります。 ...

住宅購入の無料相談に行ってみた 2

家づくりって何から始めればいいのか分からない…。 私も同じ悩みを抱えていました。ネットで情報を集めてもよく分からず、住宅展示場に行っても営業されるだけで疲れてしまう…。 そんなときに見つけたのが「LI ...

ZEUS(ゼウス)WiFiは本当に繋がらない 3

「ゼウスWiFi」というポケットWiFiをご存じですか? ゼウスWiFiは、格安料金で使えるモバイルWiFiサービスとして知られており、スマホやパソコンを外出先でも気軽にインターネットに接続できる便利 ...

スーモのおとり物件 4

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

-東京の住みやすい街まとめ