PR

練馬区の住みやすさを徹底解剖!街ランキングTOP5も紹介

光が丘

東京23区の名前をあげていく山手線ゲームで、結構最後まで名前がでないこともある練馬区。住民でない限り、都民であっても行ったことのない人が多いかもしれない区です。確かに、派手なキラキラ感はあまりないかも。

けれど、それこそが練馬区のいいところ。練馬区の落ち着いた住環境には素敵な魅力があふれています。本記事は練馬区の魅力や住みやすさを徹底解説します。

練馬区の魅力は?

練馬区は東京23区の最西端に位置。板橋区・杉並区・中野区・豊島区・西東京市・武蔵野市に囲まれ、埼玉県とも隣接しています。

面積は48.08km2で23区中第5位の広さ。区民の総人口は約70万人。

23区唯一の牧場があるなど、実に緑豊かな環境です。続いては練馬区の魅力を解説していきます。

余裕のある住環境

練馬区は健康で文化的な住生活に必要な住戸規模である最低居住面積水準を満たしている世帯が23区でもっとも多く、住生活を営むで、ある程度の広さの家に住んでいる人が多いことからも、余裕のある住環境がうかがえます。特に、再開発のめざましい大泉学園はファミリー層に人気のエリアとなっています。

大泉学園の新築戸建。お値段は5,280万円~6,480万円ほど。

大泉学園の新築戸建。お値段は5,280万円~6,480万円ほど。

23区の中で治安が良い

犯罪発生率の少なさは23区中、4位!

犯罪認知件数÷各区の総人口で犯罪発生率を人口10,000人あたりの犯罪件数で比較したところ練馬区は23区の中でも犯罪発生率の少なさは4位と23区の中でも治安がよいことが分かります。


【豆知識】路線ごとに家賃相場を知るコツ

ライフルホームズ

路線ごとの家賃相場を調べるならライフルホームズのアプリが便利です。

アプリ内にある「路線図から探す」を選ぶと、駅ごとの家賃相場が表示され土地勘がなくても、自分の予算に合ったエリアを簡単に探せます。

初期費用の目安もアプリ内で分かるので、気になる部屋の初期費用を把握したい人にもおすすめです。

ライフルホームズの特徴

  • 路線ごとに家賃相場から検索できる
  • 初期費用の目安がアプリ内で分かる
  • 住みたい場所のハザードマップが確認できる

\ ダウンロード750万件突破 /

HOME'Sの公式アプリ

都心へのアクセスが良い

穏やかな環境を誇る一方で、従来の西武池袋線・有楽町線に加え、副都心線や大江戸線が開通し、意外なほど都心へのアクセスが良いという側面も。安心の住環境でゆったり癒しのライフを送りつつ、都心でバリキャリという欲張りなライフプランを叶えてくれる街です。

練馬区役所

練馬区役所

エリアごとに個性がある

練馬区といえば練馬大根が思い浮かぶかもしれません。江戸時代の元禄年間に栽培が始まり、明治から昭和初期が生産のピークを迎えた練馬大根は、近年その価値が再び認められて注目を集めています。

練馬区にある大根畑

練馬区にある大根畑

そんな練馬大根などの野菜を扱うお店をはじめ、練馬にはそのエリアならではの個性豊かなカフェが点在。広い練馬区はおしゃれな光が丘・本庁舎のある練馬・風致地区に指定されている石神井の3つに分けられますが、エリアごとにはっきりとした個性があり、それぞれ違った楽しみ方ができるのです。

また、アニメの街と答える人もいるでしょう。実は練馬区は、日本初の長編カラーアニメ発祥の地。日本のアニメーションは世界中でポップカルチャーとして大人気。最新のカルチャーが息づく街からは、新たな刺激がもらえそう。練馬区は、知的好奇心を満たしてくれる文化の街でもあります。

大泉学園にある銀河鉄道

大泉学園の駅中にあるポスター

埼玉・都心どちらにも行きやすい

練馬区を通る鉄道の多くは区内を横断し都心へと伸びています。東武東上線・西武池袋線は池袋方面へ、西武新宿線は新宿方面とターミナル駅へと出ることでほぼ都内全域へのアクセスを可能にしており、さらにどちらも埼玉県内へのアクセスに利用できます。

練馬区内の路線一覧

  • 西武池袋線
  • 西武新宿線
  • 西武豊島線
  • 西武有楽町線
  • 東武東上線
  • 副都心線
  • 東京メトロ有楽町線
  • 都営大江戸線

東京メトロ有楽町線は、有楽町方面へのアクセスはもちろん、終点の新木場で乗り換えるとお台場方面へのアクセスにも便利。渋谷方面へ向かう副都心線は、乗り入れでなんと横浜方面まで行けてしまいます。都営大江戸線は、新宿駅までが放射部でそこからは六本木・大門・築地市場・上野・本郷・神楽坂を通って都内を回る環状線になっています。

都内どこへでもアクセスが良いのが練馬区の長所。唯一区内のみを走る西武豊島線は、練馬駅と豊島園駅を結ぶ路線です。上記の鉄道路線の他、西武バス・国際興業バス・関東バス・コミュニティーバスも運行しています。

練馬区は観光スポットが豊富

レジャーなら『スタジオツアー』2023年6月に「ワーナーブラザース スタジオツアー東京-メイキング・オブ・ハリー・ポッター」がオープンしました。大人気映画「ハリー・ポッター」の世界を体験できる施設で、子どもと一緒に楽しめるエンターテインメント施設があるのも嬉しいポイントです。アトラクションでたっぷり遊んだ後は、としまえんの温泉施設「庭の湯」へ。庭園露天風呂で天然温泉を堪能できます。

自然を満喫『ブルーベリー狩り』

自然を満喫したくなったら、ブルーベリー狩りもおススメです。練馬区には約30園ほどのブルーベリー園があり、23区内にいながらにしてフルーツ狩りができます。シーズンは6月下旬頃~。ブルーベリー園以外にも、区内にはカキ・イチゴ・キウイフルーツ・ミカン等が摘み取り可能な農園や直売所があります。

練馬区民が選ぶ住みやすさ抜群の街TOP5

練馬区在住の男女300名以上に「練馬区で住みやすい街はどこですか?」という独自のアンケートを行いました。

調査概要
実施日 2023年5~8月
対象者 練馬区区在住
年齢 18~60代
回答者数 326人

調査媒体:ランサーズ・クラウドワークス

調査結果をランキング形式にまとめましたので、光が丘に住む街を決める際の参考にしてください。

1位は光が丘

住みやすさ1位は光が丘

光が丘住人の投票コメント

光が丘には大きい光が丘公園という場所があり、公園内は野球・ランニング・テニス・バスケ・サッカー・ゲートボールが出来ます。緑もたくさんありとても気持ちよく、空気も良いです。

練馬区役所に行けば、高速バスがでており新潟、長野、金沢、富山、高岡、前橋、軽井沢、草津温泉、練馬駅から豊橋に乗り換えなしで行けるのが素晴らしいです。

子どもが多いため子育て環境も凄く良く、所々に保育園、幼稚園がありますし、区役所の中に児童館も建設されていて便利です。

光が丘の住みやすい点は?

光が丘地区には、都営大江戸線の光が丘駅があります。都営大江戸線の始発駅なので、余裕を持って家を出れば、座って通勤できるのは嬉しいポイント。都営大江戸線は「六本木」や「麻布十番」などのお出かけスポットだけでなく、「清澄白河」や「門前仲町」などの話題の下町エリアにも1本で行ける便利な路線です。新宿駅までは乗り換えをせず25分でアクセスできます。

光が丘には2つの人気スポットがあります。1つ目はショッピングモールの「光が丘IMA」です。「光が丘」駅直結という便利な立地で、アパレルショップだけでなくファストフードやカフェなども充実しているので、週末のお出かけも楽しくなるでしょう。

もう1つは「光が丘公園」です。駅から10分ほどにある光が丘公園は、面積は東京ドーム13個分。敷地内には6ヘクタールに及ぶ広大な芝生広場や、テニスコート、ランニングコース、バーバキュー場などがあります。地元の人たちに愛される緑豊かな公園です。

2位は石神井公園

住みやすさ2位は石神井公園

石神井公園住人の投票コメント

都内では静かな環境にありながら都心へのアクセスも良いです。西武池袋線と東京メトロが繋がりさらに便利になりました。

個人で畑を持っている人が多く、そこの農家から野菜を安く買うこともできるアットホームな街です。

石神井公園駅の名の通り近くには大きな公園もあり、昔ながらの商店街もあるので散歩するのも楽しいです。駅前、公園周りは高級住宅街なので品の良い人達が多く感じられます。

石神井公園の住みやすい点は?

西武池袋線と西武新宿線が利用でき池袋まで急行で10分で行けます。都心に行くにも郊外へのアクセスも良い街です。駅周りには商店街があり、個人商店も各種あるのでスーパーより安くていいものも買えます。駅が改装され、数種類のコーヒーショップやインテリアショップ、セレクトショップなどもあり、休日にブラブラ楽しむのよいでしょう。
人通りは多すぎず、せかせかしていないのも魅力の一つです。

また徒歩圏内に自然あふれるこの石神井公園もあります。石神井公園は春は桜の名所として花見客でにぎわい、夏にはホタル鑑賞会や灯籠流しが開かれ、幻想的な姿を見せます。秋の紅葉も見事。石神井池ではボートに乗ることもできます。石神井公園周辺にはおしゃれなレストランが多いので、散策しながらお気に入りを見つけるのもたのしそうです。


【豆知識】住みたいエリアに家賃を抑えて住む方法

住みたいエリアに家賃を抑えて住むなら『部屋まる』、家を建てたり中古物件を探すならLIFULL HOME’Sが頼りになります。

【賃貸】家賃を抑えて都内に住みたい
部屋まる 自分が住みたい街に予算を抑えて住むなら東京6万円以下専門店『部屋まる』がおすすめです。6万円以下のデザイナーズや女性限定物件も取り扱っています。
公式サイト部屋まる。
【購入】予算内で住まいを買いたい
ライフルホームズ 気に入ったエリアに「予算を抑えて家を建てたい」「中古マンションを買いたい」という人には『LIFULL HOME’S住まいの窓口』が便利です。専門アドバイザーに無料で相談でき、200社以上の住宅会社から見積りを比較できます。
公式サイト【LIFULL HOME’S 住まいの窓口】

3位は練馬駅

住みやすさ3位は練馬駅

練馬駅住人の投票コメント

美味しく安いお店が多く仕事帰りにふらっと立ち寄れるのでお酒好きには、たまらないでしょう。小料理屋などカウンターで少人数で食べたりするお店が多く、大勢で騒いでいる人もあまり見かけません。比較的静かな飲み屋街です。

農業がさかんで、練馬郊外に行くと新鮮野菜が無人販売されています。飲食店が多く外食のレパートリーも豊富で飽きがきません。

都心へのアクセスも非常によく、電車一本で池袋まで行けるのは大変便利。

練馬の住みやすい点は?

練馬地区には豊島園駅と練馬駅があります。豊島園駅は都営大江戸線と西武池袋線の2路線、練馬駅は西武池袋線・西武豊島線・東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の4路線が乗り入れているので、交通利便性がよい街です。都心部へのアクセスもよく、練馬駅から新宿駅までは約19分、池袋駅までは約7分なので、ショッピングや外食も楽しめるエリアといえるでしょう。

徒歩圏内にある、としまえん跡地には、2023年に「ワーナーブラザース スタジオツアー東京-メイキング・オブ・ハリー・ポッター」がオープンしました。大人気映画「ハリー・ポッター」の世界を体験できる施設で、練馬駅から徒歩10分で向かえます。子どもと一緒に楽しめるエンターテインメント施設が近くにあるのは嬉しいポイントです。

練馬駅の住みやすさを見る

4位は大泉学園

住みやすさ4位は大泉学園

大泉学園住人の投票コメント

大泉学園は駅前の賑わいと共に、のどかな畑なども共存しているところが魅力的な街です。練馬区の中でもファミリー層が多く、映画館や大型スーパーもあるのでとても便利で住みやすいと思います。

都会のような都会ではないような不思議な魅力があります。学園と駅名に付いていることから学校の数が多く、子どもも多いです。

駅構内も最近新しくなり、駅前での買い物もしやすくなりました。近くに豊島園や公園などもあり、アミューズメント施設も充実していると思います。

大泉学園の住みやすい点は?

大泉学園は、駅前に2軒のショッピングモールがあります。北口には「グランエミオ大泉学園」、南口には「ゆめりあフェンテ」があり、レストランから雑貨店、本屋や100円ショップまで、あると便利なお店がそろっています。

ショッピングモール内にはそれぞれ「ライフ」「食品館あおば」と大きなスーパーもあり、食材調達にも困らないでしょう。駅からは徒歩15分ほど離れますが、「リヴィンオズ大泉店」には「ユニクロ」「無印良品」といった男女使いやすいお店も入っています。

駅前こそにぎわっているものの、少し離れると閑静な住宅街が広がっており、落ち着いた環境です。

大泉学園駅の住みやすさを見る

5位は江古田

住みやすさ5位は江古田

江古田住人の投票コメント

池袋駅に電車で7分ほどで着くのはとても便利です。また豊島園も近く映画館もあるため日曜日にはよく映画を見に行ってます。都心の映画館に行くより全然混雑していないのでとてもゆっくり映画を楽しむことができます。

個人経営のお店から松屋やイタリアントマト等のチェーン店までまんべんなくあるし、雑貨屋さんや携帯ショップ、パン屋など、なんでもあるので探検するのが楽しいです。

ラーメン屋さんが多く、10件以上はあるかと思います。飲食店は駅周辺に固まってあるのでとても便利です。1人暮らしをしている学生や社会人にとっては住みやすいと思います。

江古田の住みやすい点は?

江古田(旭丘地区)には、西武池袋線江古田駅が通っています。停まるのは各駅停車のみで、駅舎もこぢんまりとしています。旭丘地区は学生の街として知られています。エリア内には「日本大学芸術学部」があり、武蔵野音楽大学や武蔵大学江古田キャンパスも徒歩圏内です。そのため、街は全体的に物価が安い傾向があります。

江古田駅は南側と北側で印象が異なります。南側には「江古田銀座商店街」があり、レトロな雰囲気の定食屋やラーメン屋などの個人商店が立ち並んでいます。一方北側は落ち着いた雰囲気で、駅を出てすぐに住宅街に入ります。線路沿いにはお惣菜屋がいくつも並んでいるので、自炊をしない人も家庭の味を楽しむことができるのも嬉しいところです。

練馬区民の平均年収は?

23区の平均年収
年収 年収
港区 1,023万円 練馬区 408万円
千代田区 848万円 江東区 408万円
渋谷区 736万円 中野区 405万円
中央区 595万円 台東区 404万円
目黒区 587万円 墨田区 364万円
文京区 575万円 北区 356万円
世田谷区 534万円 板橋区 355万円
新宿区 501万円 荒川区 355万円
杉並区 449万円 江戸川区 353万円
品川区 447万円 葛飾区 338万円
豊島区 425万円 足立区 335万円
大田区 411万円 - -

出典元:※年収は総務省「課税標準額段階別令和1年度分所得割額等に関する調」より「課税対象所得÷納税義務者数」にて算出

練馬区の平均年収は408万と23区中13位。税金を差し引いた手取りはおよそ月額26万円。23区の平均は487万円で江東区は平均よりも80万円ほど低めです。

【豆知識】ネット回線はキャッシュバックを狙うべし

フレッツ光

新しく部屋を借りてネットを繋ぐなら、フレッツ光がおすすめです。高速で安定した通信で、動画視聴や在宅ワークも快適。全国対応で安心して利用でき、マンション・戸建てどちらにも対応可能です。

さらに今なら最大7万円のキャッシュバックキャンペーンを実施中!新生活を始める方やネット回線を見直したい方にぴったりのサービスです。

▼ 最大7万円のキャッシュバックあり ▼

フレッツ光の公式はこちら

  
  • この記事を書いた人
記事を書いた人

ゆうと

経歴:大手IT企業でウェブデザインを学び職種転換を図るため退職。現在は不動産関係のメディア運営に従事。街の住みやすさや治安を現地調査するがモットーです。当サイトは「dayday.」や「ヒルナンデス」などテレビでも取り上げられています。。趣味でLINEスタンプも作ってます。

今日最も読まれてる記事

9月の引っ越し 1

転勤や秋入学などで、9月に引っ越しを検討している方も多いのではないでしょうか。引っ越し業界では9月は「第2の繁忙期」と呼ばれており、タイミングによっては引っ越し費用が高くついてしまう可能性があります。 ...

住宅購入の無料相談に行ってみた 2

家づくりって何から始めればいいのか分からない…。 私も同じ悩みを抱えていました。ネットで情報を集めてもよく分からず、住宅展示場に行っても営業されるだけで疲れてしまう…。 そんなときに見つけたのが「LI ...

ZEUS(ゼウス)WiFiは本当に繋がらない 3

「ゼウスWiFi」というポケットWiFiをご存じですか? ゼウスWiFiは、格安料金で使えるモバイルWiFiサービスとして知られており、スマホやパソコンを外出先でも気軽にインターネットに接続できる便利 ...

タウンハウジングの評判 4

タウンハウジングは関東を中心に展開する東京ではお馴染みの不動産屋です。街中で看板を見かけることも多く、気になる人も多いのではないでしょうか。 年々店舗数を拡大しているタウンハウジングですが、Googl ...

-東京の住みやすい街まとめ