PR

新宿区で住みやすさ抜群の街ランキングBEST5

新宿区で住みやすさ抜群の街ランキングBEST5

商業エリアのイメージが強い新宿区ですが、新宿御苑や新宿中央公園、富山公園など、緑豊かな場所も多くあります。最近ではマンション分譲が活発になり、人口増加率が高くなっています。本記事はそんな新宿区の街の特徴や犯罪発生率、どこの街が快適に住めるのかなどをご紹介します。

新宿区で住みやすさ抜群の街BEST5

住みやすい街には、いくつか共通する項目があります。

住みやすい街の特徴

  • 空き巣や窃盗などの犯罪が少なく治安が良い
  • 街の雰囲気が良い
  • 都内の主要駅へのアクセスがよい
  • 家賃相場が安い
  • 駅前の買い物環境が充実している

今回は上記を踏まえて新宿区で住みやすい街をランキング形式で紹介します。

高田馬場

高田馬場

高田馬場住人のクチコミ

JR山手線の駅だとちょうど池袋と新宿駅の中間地点となる位置なので、それなりに発展していて駅の利用者も多く住む人も多いですが、その割には治安がかなりいいというのが実感です。実際約10年住んでいてトラブルは一切ありません。

高田馬場は表向きは学生の町なので若い人たちも多く活気があります。同時に駅周辺や表通りから一歩中に入っていけば、わずか数分で比較的閑静な住宅街にもなります。

高田馬場の住みやすい点

高級志向の成城石井やピーコックから、庶民向けのマルエツ、オオゼキまでスーパーの選択肢が多く買い物が大変便利です。学生街なので、回転寿司や、マクドナルド、バーガーキング、ケンタッキー、フレッシュネスバーガーなどのファーストフードも豊富です。またラーメン屋、定食屋さんなどカジュアルな食べ物屋さんが多いので、気取らず気軽に外食にいけます。竹宝という昔ながらの大きな文房具専門店や、LOFT、ユニクロ、しまむらもあり、だいたいのものが揃います。

山手線があるだけでもかなり便利ですが、西武新宿線、東西線も通っており、バスの路線もたくさんあるため、交通の便でも申し分ありません。

通りには大手スーパーが複数点在し、飲食店も名店が無数にあり、病院やジム、書店、銭湯、アミューズメント施設など日常生活はこの街の中だけで事足ります。

高田馬場の住みやすさをみる


早稲田

早稲田

早稲田住人のクチコミ

メイン駅である早稲田駅は東西線の駅で、隣駅の高田馬場駅ではJR山手線への乗り換えが可能、2駅隣の飯田橋ではJRだけでなく地下鉄も4本通る駅であり四方八方に行くのに役立つだけでなく、三駅先の九段下では3本地下鉄が通っているのでどこに行くにしてもとても利便性が良いです。

スーパーの数が多いだけでなく格安の野菜屋さんが多数あります。早稲田大学が近くにありますが夜は学生は少なく夜静かで過ごしやすいです。駅の近くに銀行ATMや郵便局が集中していることもおすすめポイントです。

早稲田の住みやすい点

非常に落ち着いた住宅街で、とても住み心地が良い街です。山手線の内側なので荒川の氾濫等の心配も必要ありません。近所には豊かな自然があり、椿山荘や関口芭蕉庵、肥後細川庭園等様々な施設があり、四季の移ろいを感じられます。また、東京カテドラル聖マリア大聖堂等の素晴らしい建築物も多く、自然や芸術が好きな人にはたまらない地域です。大きな商業施設はないもののスーパーや飲食店等の様々な商店があり、買い物にも困りません。

特に飲食店は味の評判がよいお店が多く、ご高齢の方から学生までに住みやすい環境が整っています。都内へのアクセスも良好で、副都心線や東西線も利用できるので、新宿や池袋などの主要な駅へ行くのも便利です。羽田空港へ乗り換え1回1時間程度、東京駅には乗り換えなく行くことができます。帰省や旅行が好きな方も利便性がとても良い立地です。

早稲田の住みやすさをみる



曙橋

曙橋

曙橋住人のクチコミ

町の盆踊りや子供の石どり祭りがあり、町内の人付き合いは結構濃いです。盆踊りのグループに所属していましたが、毎週の練習や当日の着付け本番などたくさんの近所の方と交流が出来て楽しいです。近くに歓楽街がありますが、怖い思いをしたことや変な人に遭遇したことはありません。

夜遅くても人通りがあり、町の光もあるので、仕事で帰りが遅くなったときなども怖くありません。最寄駅の曙橋駅は2駅で新宿駅というとても便利な駅です。一人で暮らしていますが、オートロック付マンションの10畳1Kで家賃は7万円以内と安い物件もあります。

曙橋の住みやすい点

曙橋駅には、生活に欠かせないお店がそろう「あけぼのばし商店街」があります。「あけぼのばし商店街」には古き良き雰囲気が漂っており、新規店舗と昔ながらの店舗が入り組んでいます。商店街の定食屋や美容室によくいきますが、みなさん地元の方たちでよくしていただけます。新宿区内ですが、とても情緒溢れる町並みで静かに暮らすことが出来ます。

また曙橋駅には防衛省があり、付近の警備が徹底されているのが犯罪件数の少なさに繋がっています。女性の方や、都内で初めて1人暮らしをする方も安心して暮らせるでしょう。

新宿駅近くの観光名所「新宿御苑」へも、曙橋駅からなら徒歩15分ほどで向かえます。都会の真ん中で美しい自然を感じられます。1人での息抜きや、家族でのレジャーに最適な場所が近くにあるのも嬉しいポイントです。

曙橋の住みやすさをみる

牛込柳町

牛込柳町駅

牛込柳町住人のクチコミ

繁華街には近いものの少し小道に入ると閑静な住宅街が多いので、意外と夜は静かで過ごしやすいです。コンビニやスーパーも点在しているので、好きなスーパーを選んで買い物ができます。

牛込柳町は新しいマンションが多く、新宿区の中でも安すぎず高すぎず絶妙な金額です。治安が悪い人が住んでいる事もないし、お金持ちの張り合いなどもなく平和に暮らせます。

牛込柳町の住みやすい点

都心では珍しい、あまり高級ではない庶民的なスーパーがあり、ドラッグストア、コンビニなどもあるため、日常の買い物では不自由しません。また、大江戸線を使えば、新宿にもすぐに出られ、他の繁華街も30分以内に行けます。家族向けのマンションが多く、街を歩いている住民も比較的落ち着いた雰囲気であり治安などに関して不安を覚えることはないでしょう。

また東京女子医科大学の附属病院があるためか、その周辺には小規模なクリニックが多く、体調が悪いときには、症状に合わせて、そのようなクリニックに行って受診できることも便利な点です。

駅から徒歩で神楽坂に出ることも可能で、時間がある時には散策をして遊んだり、気分転換もできます。エリア一体に飲食店やスーパーがあり、自転車や自動車を所有していなくても生活することができます。

神楽坂

神楽坂

神楽坂住人のクチコミ

東西線と大江戸線が利用できとても交通の便が良い街です。徒歩圏内に飯田橋もあり、南北線や有楽町線も利用可能です。高級店が多そうなイメージですが意外と庶民的なスーパーもあります。

緑が豊富で公園も多く、子供にとっても安全で安心できる街だと思います。昔から居住している方も多く、道を入ると下町情緒を感じられる老舗のお店や有名店、隠れ家的なスポットが多く存在しています。地域猫も多く裏路地でちょこちょこ歩いている姿に癒されます。

神楽坂の住みやすい点

神楽坂を一言で表すと「お洒落で品が良く、大人の街」です。駅を降りてすぐの神楽坂通りは、大手チェーン店から個人経営の雑貨屋や飲食店等とお店が多く、その日の気分に合わせてお店を選べます。新しい店舗と古い街並みが共存していて、少し路地裏に入ると迷路の様になっており、どこへ抜けられるのかわからないワクワク感を感じることも。一本路地にはいるとオシャレなお店や高級なお食事屋さんがあり洗練された雰囲気と下町の雰囲気が程よい割合で混在しています。

新宿区の特徴は?

利用者数は日本一

新宿区の魅力はなんといってもアクセスの良さです。山手線や都営新宿線をはじめ、小田急線や京王線など複数の路線が乗り入れ、2016年4月には高速バスの「バスタ新宿」も誕生しました。この「新宿エリア」の利用者数は1日平均約360万人ともいわれ、1日の利用者数は日本一と言われています。観光地としても有名で海外からの観光客も多く訪れています。

外国人が断トツに多い区

新宿区の特徴の1つとして、外国人が多いことがあげられます。外国人登録人口は、23区内で最も多く、新宿区の人口のなんと10%弱を占めるほど。国別では、中国・韓国・朝鮮・フランス・ミャンマー・タイ・ネパール出身の外国人が多く在住しています。

高田馬場にも多国籍の料理店が数多くあり新大久保ほどではありませんが、多くの外国人を見かけます。また飲み屋が多いということもあり、駅周辺は、どうしてもガヤガヤするため、静かな場所を求めるなら駅から10分以上離れた場所で物件を探すとよいでしょう。

【豆知識】おとり物件を確実に見分ける方法

SUUMOやHOMESに掲載されている物件がおとり物件なのか確実に見抜きたいならiettyのアプリが便利です。気になる物件のURLを送るとAIが不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)で空き状況をチェックしてくれます。

イエッティの画面

スーモやHOME’Sにはない未公開物件も探せる便利な賃貸アプリです。


新宿区民の年収は?

年収

23区の平均年収
年収 年収
港区 1,023万円 練馬区 408万円
千代田区 848万円 江東区 408万円
渋谷区 736万円 中野区 405万円
中央区 595万円 台東区 404万円
目黒区 587万円 墨田区 364万円
文京区 575万円 北区 356万円
世田谷区 534万円 板橋区 355万円
新宿区 501万円 荒川区 355万円
杉並区 449万円 江戸川区 353万円
品川区 447万円 葛飾区 338万円
豊島区 425万円 足立区 335万円
大田区 411万円 - -

出典元:※年収は総務省「課税標準額段階別令和1年度分所得割額等に関する調」より「課税対象所得÷納税義務者数」にて算出

新宿区の平均年収は501万と23区中8位。手取りはおよそ月額32万5千円と23区でも比較的稼いでいる人が住んでいます。

【豆知識】住みたいエリアに家賃を抑えて住む方法

住みたいエリアに家賃を抑えて住むなら『部屋まる』、家を建てたり中古物件を探すならLIFULL HOME’Sが頼りになります。

【賃貸】家賃を抑えて都内に住みたい
部屋まる 自分が住みたい街に予算を抑えて住むなら東京6万円以下専門店『部屋まる』がおすすめです。6万円以下のデザイナーズや女性限定物件も取り扱っています。
公式サイト部屋まる。
【購入】予算内で住まいを買いたい
ライフルホームズ 気に入ったエリアに「予算を抑えて家を建てたい」「中古マンションを買いたい」という人には『LIFULL HOME’S住まいの窓口』が便利です。専門アドバイザーに無料で相談でき、200社以上の住宅会社から見積りを比較できます。
公式サイト【LIFULL HOME’S 住まいの窓口】

【豆知識】ネットで探せない優良物件を探すコツ

ietty

理想に近いお部屋を見つけるなら情報量が多い不動産屋にお部屋を紹介してもらいましょう。

スーモやHOME’Sにはない未公開物件を探すならiettyのアプリが便利です。

不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)からAIがお部屋を紹介してくれます。

仲介手数料(家賃の1ヶ月分)が半額なので、初期費用を抑えたい人にもおすすめです。

ただし対応エリアが東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に限られています。地方で物件を探したい人には不向きです。

iettyの特徴

  • 仲介手数料が半額
  • 他の賃貸サイトの空き状況も調べてくれる
  • ボタン1つで内見予約ができる
  • AIとやりとりするので営業マンのごり押しがない
  • 契約する際も郵送か来社か選べる

▼ AIが賃貸を紹介 ▼

イエッティの公式アプリ

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

  
  • この記事を書いた人
記事を書いた人

ゆうと

経歴:大手IT企業でウェブデザインを学び職種転換を図るため退職。現在は不動産関係のメディア運営に従事。街の住みやすさや治安を現地調査するがモットーです。当サイトは「dayday.」や「ヒルナンデス」などテレビでも取り上げられています。。趣味でLINEスタンプも作ってます。

今日最も読まれてる記事

9月の引っ越し 1

転勤や秋入学などで、9月に引っ越しを検討している方も多いのではないでしょうか。引っ越し業界では9月は「第2の繁忙期」と呼ばれており、タイミングによっては引っ越し費用が高くついてしまう可能性があります。 ...

住宅購入の無料相談に行ってみた 2

家づくりって何から始めればいいのか分からない…。 私も同じ悩みを抱えていました。ネットで情報を集めてもよく分からず、住宅展示場に行っても営業されるだけで疲れてしまう…。 そんなときに見つけたのが「LI ...

ZEUS(ゼウス)WiFiは本当に繋がらない 3

「ゼウスWiFi」というポケットWiFiをご存じですか? ゼウスWiFiは、格安料金で使えるモバイルWiFiサービスとして知られており、スマホやパソコンを外出先でも気軽にインターネットに接続できる便利 ...

スーモのおとり物件 4

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

-東京の住みやすい街まとめ