PR

無職でもOK!賃貸の入居審査を通すコツ9選

無職の入居審査

無職でも賃貸物件は借りられるの?

無職でも賃貸住宅は借りられるの?

「無職だけど実家を出て一人暮らしがしたい」「新天地で新しい仕事を見つけたいので引越しがしたい」など、さまざまな理由から、無職でも賃貸物件を借りたいと考えている人も多いでしょう。結論から言うと、無職であっても賃貸物件を借りることは可能です。

しかし、大家さんや管理会社からすると、家賃を支払ってくれる補償がない無職の人は不安があるので、入居審査に通らないパターンも多くあります。今回は無職でも入居審査に受かるコツについて解説します。

無職でも賃貸物件の入居審査に受かるコツ9選

安定した仕事に就いている人よりも、無職の人は入居審査に通りにくい傾向があります。しかし、無職であってもコツを掴んで審査に挑めば、賃貸物件は借りられるのです。ここからは、無職でも入居審査に受かるコツを9つ紹介します。

1預貯金審査に申し込む

1つ目のコツは、預貯金審査に申し込むということ。預貯金審査とは、今の収入ではなく、預貯金から支払い能力があることを審査してもらう方法です。預貯金審査の場合、最低でも2年分の家賃の貯蓄が必要になります。つまり、家賃6万円の物件であれば、144万円です。貯蓄に余裕がある人は、こちらの方法をおすすめします。

2収入が安定している保証人を立てる

2つ目のコツは、連帯保証人は収入が安定している人を立てるということ。両親が高齢で収入は年金のみである場合は、兄弟やほかの親族を当たりましょう。また、親族であれば二親等以内のほうが入居審査は通りやすくなります。

年収の審査基準については「月収の30%以下に家賃が収まる」かどうかがポイントになります。下記の表の目安に達していない場合は連帯保証人も支払い能力がないとみなされ入居審査に落ちる可能性があります。

連帯保証人の年収と家賃の目安
年収 賃料の目安 年収 賃料の目安
240万 60,000円 340万 85,000円
250万 62,500円 350万 87,500円
260万 65,000円 360万 90,000円
270万 67,500円 370万 92,500円
280万 70,000円 380万 95,000円
290万 72,500円 390万 97,500円
300万 75,000円 400万 100,000円
310万 77,500円 410万 102,500円
320万 80,000円 420万 105,000円
330万 82,500円 430万 107,500円

年収÷12ヶ月×0.3で計算

3契約者を親族にする

3つ目のコツは、契約者を親族にするということ。入居者は無職の本人、契約者は安定した収入がある親族で申し込みます。これは、収入がない学生が一人暮らしをする場合によく使う方法です。無職の場合も、同様に契約者を親族にすることができます。

ただし、契約者には必ず確認の連絡が入るので、「こっそり契約者の名義を親にしておこう」なんてことはNGです。

4家賃が安い物件を選ぶ

4つ目のコツは、家賃が安い物件を選ぶこと。収入がない場合、たとえ預貯金審査で通ったり、収入が安定している親を連帯保証人にしたりしても、家賃が高い物件の入居審査はなかなか通りません。物件を選ぶときには、築年数が古い物件や、駅から離れた物件、1階にある物件などは安くなりやすいので、あえてこのような条件に絞って物件を探すのもよいでしょう。

【豆知識】住みたいエリアに家賃を抑えて住む方法

住みたいエリアに家賃を抑えて住むなら『部屋まる』、家を建てたり中古物件を探すならLIFULL HOME’Sが頼りになります。

【賃貸】家賃を抑えて都内に住みたい
部屋まる 自分が住みたい街に予算を抑えて住むなら東京6万円以下専門店『部屋まる』がおすすめです。6万円以下のデザイナーズや女性限定物件も取り扱っています。
公式サイト部屋まる。
【購入】予算内で住まいを買いたい
ライフルホームズ 気に入ったエリアに「予算を抑えて家を建てたい」「中古マンションを買いたい」という人には『LIFULL HOME’S住まいの窓口』が便利です。専門アドバイザーに無料で相談でき、200社以上の住宅会社から見積りを比較できます。
公式サイト【LIFULL HOME’S 住まいの窓口】

5契約期間が短い条件の物件を選ぶ

5つ目のコツは、契約期間が短い条件の物件を選ぶこと。一般的に、賃貸物件の契約期間は2年です。「2年間滞りなく家賃を支払えるか」ということを入居審査では見られるため、無職の人にとってはハードルが高め。そこでおすすめなのが、マンスリーマンションなどの契約期間が短い条件の物件を選ぶことです。マンスリーマンションなら、電気光熱費や家具・家電費、敷金・礼金などが必要ありません。初期費用を抑えられるので、初めての一人暮らしの方や、就職したら引越しをする予定の方にもおすすめです。

6引越しの理由を伝える

6つ目のコツは、引越しの理由をきちんと伝えるということ。曖昧な伝え方をしたり、嘘をついてしまったりすると、不動産会社や大家さんの信頼を失ってしまいます。「次の仕事を探すための部屋を借りたい」「実家が建て直しをすることになった」など、きちんと理由を伝えることが大切です。理由を明らかにすることで、不動産会社は目的や状況に合った物件を紹介してくれるようになるでしょう。

7丁寧な対応を心がける

7つ目のコツは、大家さんや管理会社には丁寧な対応を心がけるということ。入居審査では、収入だけでなく、人柄も見られています。「部屋を貸しても近隣トラブルを起こさないか」「汚したり壊したりしないか」という人間性を見られるため、身なりや態度には気をつけましょう。ジャージやガラの悪い服装で会ったり、横柄な態度を取ってしまったりすると、「この人には貸したくない」と思われてしまいます。また、入居するまで大家さんに会わないケースもあるでしょう。その際には、提出した審査書類から社会的地位や人となりをチェックされます。

提出前にチェックする項目

  • 書類に不備がないか
  • 丁寧な字で書けているか、誤字脱字はないか
  • 嘘はついていないか

などのポイントは、提出する前にチェックするようにしましょう。

8在宅の仕事をする

一時的に仕事をして収入があることをアピールする方法もあります。すぐに始めやすいのは短時間の稼働でもOKな在宅ワークです。在宅ワークの中でもおすすめなのはスキルや資格が一切いらない『コールシェア』です。空いた時間に稼働すればよいので、時間の都合がつきやすく上手にやりくりすれば月に5万~10万稼げます。コロナで在宅ワークの普及も進んでおり昔よりはアピールしやすい傾向にあります。

学歴や経歴に関係なく仕事を紹介してくれるサイト

家で仕事をしたい人向け
コールシェア 在宅ワークの中でも「コールセンター」のお仕事に特化したお仕事サイト。特別なスキルや資格がなくてもできる在宅ワークなので気軽に始めやすい。毎日コツコツ対応すれば月収5~10万円ほど稼げる。特にノルマはなくクビにもならないが、さぼりがちになると1万を切る。
公式サイト【コールシェア】

9無職でもOKな部屋を紹介してもらう

家賃2万円台からと格安物件を取り扱っているビレッジハウスがおすすめです。敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。無職、フリーターや学生、高齢者も入居できます。

ただし紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。また東京の物件は少なめ。

入居審査ではどんなポイントがチェックされるの?

入居審査ではどんなポイントがチェックされるの?

入居審査は、物件のオーナーである大家さんや管理会社が、「この人を入居させてもよいかどうか」を審査することです。審査が下りなければ、物件を借りることはできません。具体的にチェックされているポイントは、以下の3項目です。

1支払い能力

最も見られているポイントは、家賃の支払い能力です。収入額はもちろんのこと、滞りなく家賃を支払える人かどうかをチェックされます。そのため、公務員や上場企業勤務といった安定した職業の人は審査に通りやすく、無職の人や自営業の人は通りにくいという傾向があります。

また、安定した収入がある人でも、見合っていない家賃の物件の審査は通りません。一般的には、家賃が月収の30%以下に収まっているかどうかを見られます。無職の場合は、必然的に家賃が安い物件のほうが通りやすいといえるでしょう。

2連帯保証人

連帯保証人とは、借主が家賃を支払えなくなったときに、代わりに家賃を請求できる人のことです。連帯保証人が安定した収入があるかどうかも入居審査でチェックをされます。一般的に、連帯保証人には親族を選ぶことが一般的ですが、見つからない場合には賃貸保証会社を利用する手もあります。

3信頼できる人物であるかどうか

不動産は、大家さんにとっては貴重な財産です。部屋を汚されたり、騒音やマナーが悪くご近所トラブルを起こしたり、家賃を支払わなかったりされた場合、損失になってしまいます。そのため、収入や仕事だけでなく、借主が信頼できる人物かどうか人間性もチェックしているのです。

入居審査にはどんな書類が必要なの?

入居審査では、本人の住所などの個人情報や、収入、保証人についてチェックをします。そのため、以下の書類が必要になります。

入居審査に必要な書類一覧

  • 借主全員の住民票(発行から3カ月以内の原本)
  • 収入を証明する書類(源泉徴収票等のコピー、納税証明書)
  • 免許証などの本人確認書類
  • 印鑑証明書(発行から3カ月以内の原本)
  • 保証人の承諾書

また、無職の人の場合は、保証人の収入証明もいるため、保証人の源泉徴収票のコピーや納税証明書の提示を求められることがあります。

結果が出るまではどれくらい時間がかかるの?

入居審査は、気に入った物件が見つかり、申込みをしてからおこないます。資料を提出してから、結果が来るまでは3日~1週間程度です。無職の人の場合は、審査が通らないこともあるので、ダメだったときに次の物件を早く探せるよう、入居審査をスムーズにおこなってもらうことが大切です。書類の不備や、連絡が取れないということがないようにしましょう。

無職で賃貸物件は借りるコツまとめ

無職であっても、賃貸物件は借りることが可能です。ただし、賃貸物件を借りるためには入居審査に通過しなくてはいけません。入居審査は「支払い能力」「保証人」「人柄」の3項目をチェックされます。無職でも借りやすい物件を選んだり、不動産会社に事情をきちんと説明したり、保証人に協力をしてもらうことで、受かる可能性が高まります。ご紹介したコツをおさえて、入居審査に挑みましょう。

【豆知識】ネット回線はキャッシュバックを狙うべし

フレッツ光

新しく部屋を借りてネットを繋ぐなら、フレッツ光がおすすめです。高速で安定した通信で、動画視聴や在宅ワークも快適。全国対応で安心して利用でき、マンション・戸建てどちらにも対応可能です。

さらに今なら最大7万円のキャッシュバックキャンペーンを実施中!新生活を始める方やネット回線を見直したい方にぴったりのサービスです。

▼ 最大7万円のキャッシュバックあり ▼

フレッツ光の公式はこちら

  
  • この記事を書いた人
記事を書いた人

ゆうと

経歴:大手IT企業でウェブデザインを学び職種転換を図るため退職。現在は不動産関係のメディア運営に従事。街の住みやすさや治安を現地調査するがモットーです。当サイトは「dayday.」や「ヒルナンデス」などテレビでも取り上げられています。。趣味でLINEスタンプも作ってます。

今日最も読まれてる記事

9月の引っ越し 1

転勤や秋入学などで、9月に引っ越しを検討している方も多いのではないでしょうか。引っ越し業界では9月は「第2の繁忙期」と呼ばれており、タイミングによっては引っ越し費用が高くついてしまう可能性があります。 ...

住宅購入の無料相談に行ってみた 2

家づくりって何から始めればいいのか分からない…。 私も同じ悩みを抱えていました。ネットで情報を集めてもよく分からず、住宅展示場に行っても営業されるだけで疲れてしまう…。 そんなときに見つけたのが「LI ...

ZEUS(ゼウス)WiFiは本当に繋がらない 3

「ゼウスWiFi」というポケットWiFiをご存じですか? ゼウスWiFiは、格安料金で使えるモバイルWiFiサービスとして知られており、スマホやパソコンを外出先でも気軽にインターネットに接続できる便利 ...

タウンハウジングの評判 4

タウンハウジングは関東を中心に展開する東京ではお馴染みの不動産屋です。街中で看板を見かけることも多く、気になる人も多いのではないでしょうか。 年々店舗数を拡大しているタウンハウジングですが、Googl ...

-入居審査を通すコツまとめ