PR

鷺ノ宮に住みたくない理由6選!住みやすさや治安についても現地調査してきた

鷺ノ宮駅

鷺ノ宮に住みたくないと言われる理由は?

治安はあまりよくない?女性の一人暮らしに向いてない?

引越しや部屋探しには何十万というお金がかかります。一度引越したらできれば長く快適に過ごしたいもの。住んだ後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも街選びはとても重要です。

本記事では鷺ノ宮の「住みたくない」と言われる点や「住みやすい点」「治安」について解説していきます。実際に撮影してきた写真を元にまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。

鷺ノ宮に住みたくない理由6選

住みたくない

1開かずの踏切がある

鷺ノ宮駅前には踏切があり、ラッシュ時にはひっきりなしに踏切音が鳴り響く、「開かずの踏切」状態になっています。

駅前の踏切。ラッシュ時はほぼ閉まりっぱなしになり、周辺は車や歩行者で混雑します。

駅前の踏切。ラッシュ時はほぼ閉まりっぱなしになり、周辺は車や歩行者で混雑します。

タイミングが合わないと長時間待たされる羽目になり、急いでいるときにはストレスに感じます。

2商店街が廃れている

鷺ノ宮駅周辺には小さなスーパーしかありません。駅前に「スーパー金次郎」と「まいばすけっと」がありますがどちらもコンビニ程度の大きさです。商店街もありますが、シャッターが降りているお店が多く廃れています。

駅前に商業施設もなく洋服や日用品など、大きな買い物をする際には他の駅に出る必要があります。時間も交通費もかかってしまうので、人によっては不便に感じてしまうでしょう。

スーパー金次郎

「スーパー金次郎」

「スーパー金次郎」は地元で40年以上営業しており新鮮な野菜や果物をお得な価格で購入できます。ただし個人経営のため日曜日・祝日はお休み。夜も20時には閉まります。

「まいばすけっと」。深夜0時まで営業しているので便利です。

「まいばすけっと」。深夜0時まで営業しています。

駅から徒歩10分圏内のスーパー
店名 営業
時間
駅から
徒歩
スーパー金次郎 10:00-20:00 1分
まいばすけっと 7:00-24:00 2分
マルエツ 9:00-0:00 7分
OK中杉店 10:00-21:30 5分
ピーコックストア 7:00-23:00 8分
徒歩10分以内にコンビニ
コンビニ名 軒数
セブンイレブン 5軒
ファミリーマート 4軒
ローソン 1軒

3氾濫のリスクがある

駅前を流れる妙正寺川は、大雨が降った際に氾濫のリスクが懸念されています。実際に、平成17年には集中豪雨によって妙正寺川の上流域で浸水被害が発生し、3,000戸以上が被害を受けました。

中野区のハザードマップを見ると、川沿いでは1.0m~2.0m、駅前を含めた広い範囲で0.5m~1.0mの浸水が予測されています。万一の場合に備え、日頃から避難経路を確認しておいたり、避難用具を準備したりと対策をしておく必要があるでしょう。

4迂回ルートが少ない

鷺ノ宮には西武新宿線しか通っていません。西武新宿線が人身事故などで止まってしまった場合、迂回ルートに困る可能性があります。

もし電車が止まってしまった場合は、路線バスを利用するのがおすすめ。駅からは「阿佐ヶ谷駅」「中村橋駅」「荻窪駅」などへ向かうバスが出ており、それぞれJR中央線や東京メトロ丸ノ内線、西武池袋線に乗り継げます。普段から利用するのはもちろん、万が一の時のために覚えておくと便利でしょう。

5電車が混雑する

西武新宿線の混雑率
時間帯 輸送人員 混雑率
6:37~7:37 27,858 123%
7:37~8:37 52,446 164%
8:37~9:37 34,773 126%

※国土交通省:東京圏における主要区間等の混雑の見える化(令和元年時点)

混雑率の目安

混雑率

国土交通省が公表しているデータによると、西武新宿線の朝7時半から8時半ごろの通勤時間帯は混雑率164%です

東京の平均混雑率が136%なので他の路線に比べてかなり混雑しているということがわかります。

特にピーク時の混雑度が高いと、乗車のストレスが増す可能性があります。

6緑が少ない

駅前には妙正寺川が流れていますがお世辞にも景観が綺麗とは言えません。

駅前を流れる「妙正寺川」

駅前を流れる「妙正寺川」

公園も点在していますが、どれもこじんまりしており子どもを思いっきり遊ばせることはできません。緑に囲まれて住みたい人には物足りなく感じるでしょう。

鷺ノ宮の住みやすい点6選

住みやすい点は?

1家賃が安い

西武新宿線沿線は都心から少し外れていることもあり、都内でも家賃相場が安いエリア。実際に、鷺ノ宮駅もワンルームの家賃相場は6.31万円、1LDKなら12.28万円となっています。

家賃相場情報
ワンルーム 6.31万円
1K 7.01万円
1DK 8.31万円
1LDK 12.28万円
2K 10.55万円
2DK 11.32万円

※LIFULL HOME'S調べ(令和5年時点)

新宿まで10分程度で向かえる利便性を誇りながら、毎月の生活費を抑えて暮らせるのは嬉しいポイント。新社会人や学生の方にもおすすめです。

【豆知識】住みたいエリアに家賃を抑えて住む方法

住みたいエリアに家賃を抑えて住むなら『部屋まる』、家を建てたり中古物件を探すならLIFULL HOME’Sが頼りになります。

【賃貸】家賃を抑えて都内に住みたい
部屋まる 自分が住みたい街に予算を抑えて住むなら東京6万円以下専門店『部屋まる』がおすすめです。6万円以下のデザイナーズや女性限定物件も取り扱っています。
公式サイト部屋まる。
【購入】予算内で住まいを買いたい
ライフルホームズ 気に入ったエリアに「予算を抑えて家を建てたい」「中古マンションを買いたい」という人には『LIFULL HOME’S住まいの窓口』が便利です。専門アドバイザーに無料で相談でき、200社以上の住宅会社から見積りを比較できます。
公式サイト【LIFULL HOME’S 住まいの窓口】

2個人の飲食店が豊富

鷺ノ宮駅前は飲食店が多く並んでいます。

チェーン店よりも個人の飲食店が多く、居酒屋、焼肉屋、カレー屋などジャンルはさまざま。また、駅前には「西武鷺ノ宮名店コーナー」という複数の飲食店が並ぶ場所もあり、揚げ物などのちょっとしたお惣菜をテイクアウトできます。仕事で疲れて自炊が面倒な時にも活用できます。

駅前の飲食店

駅前の飲食店

西武鷺ノ宮名店コーナー」。夕飯のおかずを買うにも便利です。

西武鷺ノ宮名店コーナー。夕飯のおかずを買うのに便利です。

チェーン店は牛丼屋の「松屋」や、カフェの「ドトール」などがあります。ただし、ファミレスは駅から10分程度歩いた場所に「ジョナサン」があるぐらいなので、家族で外食をしたい時には不便に感じてしまうかもしれません。

駅前にある松屋。明け方4時から深夜1時まで営業している

駅前にある松屋。明け方4時から深夜1時まで営業している

商店街内の「ウェルシア」。駅前で買い物を済ませられるのは便利なポイントです。

商店街内の「ウェルシア」。駅前で買い物を済ませられるのは便利なポイントです。

食材や日用品を購入できるお店があり、地元民で常ににぎわっています。「ウェルシア」や「スギ薬局」など大型のドラッグストアもあり、駅からの帰り道に買い物をするにも便利でしょう。

3新宿まで10分

鷺ノ宮駅には「西武新宿線」が通ります。西武新宿線は「西武新宿駅」を起点とし、埼玉県の「本川越駅」までを結ぶ路線。都心だけでなく、埼玉方面への移動にも便利です。

鷺ノ宮駅から「西武新宿駅」までの所要時間はわずか10分程度。西武新宿駅は「新宿駅」に隣接しており、新宿駅からJR線や小田急線、京王線や東京メトロなどさまざまな路線に乗り換えられます。

都内のどの場所へも少ない乗り換えで向かえるので、通勤・通学が楽になるでしょう。鷺ノ宮駅自体には大型商業施設がありませんが、新宿駅まで出れば何でもそろうのも嬉しいポイントです。

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数

  所要
時間
乗換
回数
運賃
西武新宿 10分 0回 210円
渋谷 23分 1回 350円
池袋 20分 1回 320円
東京 35分 2回 380円
上野 35分 1回 380円
品川 35分 1回 380円

4急行が停まる

また、鷺ノ宮駅には普通電車のほか、「通勤急行」「急行」「準急」が停車します。これらを利用すれば「西武新宿駅」まではわずか2駅。

西武新宿線

急行停車駅である分、隣の「下井草駅」や「都立家政駅」と比べて電車の本数が多く、朝のラッシュ時には10本以上もの差が見られます。万が一、予定の電車に乗り遅れた時にも安心でしょう。

5閑静な住宅街が広がっている

鷺ノ宮駅は全体的に閑静な住宅街が広がっています。落ち着いた庶民的な雰囲気に満ちているので、都会の喧騒が苦手な方にも向いています。

高層の建物が少ないため、圧迫感がないのも魅力です。

高層マンションがほぼなく、日当たりも良好です。

高層マンションがほぼなく、日中は日当たりも良好な部屋が多い。

ただ路地裏に入ると道が狭い箇所がいくつか見られます。普段車で移動が多い方は、通りづらい場所が多いので注意しましょう。

鷺ノ宮には狭い路地が多数ある

鷺ノ宮には狭い路地が多数ある

自分が歩行者の場合でも、車とすれ違う時には事故にならないよう気をつけて歩く必要があります。

6地震の危険度が低い

東京都では、東京都震災対策条例(当時は震災予防条例)に基づき、5年ごとに地域危険度の調査を行っています。以下は令和4年に公表に発表された現時点での最新データです。

町丁目ごとの危険性の度合いを5つのランクに分けて、以下ように相対的に評価しています。

地震の危険度

鷺ノ宮の地震の危険度
エリア 建物倒壊危険度 火災危険度
鷺宮1丁目 2 3
鷺宮2丁目 2 1
鷺宮3丁目 2 3
鷺宮4丁目 2 2
鷺宮5丁目 2 3
鷺宮6丁目 2 2

地震に関する地域危険度測定調査(第9回)(令和4年公表) ※東京都都市整備局

倒壊の危険度、火災の危険度ともに1~3以下となっており地震に強いエリアです。

鷺ノ宮の治安状況

鷺ノ宮駅周辺は都内でも比較的治安の良いエリアです。

1ほとんどは自転車窃盗

警視庁が発表している2023年1月~12月の犯罪認知件数を見ると、駅北口の「鷺宮3丁目」が31件、「鷺宮4丁目」が15件、駅南口の「若宮3丁目」が31件、「白鷺1丁目」が21件となっていました。手口では「自転車盗」が大半の割合を占めています。

駅前は商店街もあり、自転車を利用して買い物に訪れる人が多いことが件数の多さに繋がっていると考えられます。普段から自転車をよく利用する人は、長時間目を離さない、鍵をしっかりかけるなどの対策を心がけましょう。

また、「白鷺1丁目」と「鷺宮4丁目」では「凶悪犯」が1件ずつ発生していました。件数は少ないですが、気になる方は駅前を下げてお部屋を探した方が安心です。

駅前には交番も。何かあったらすぐに駆け込めます。

駅前にある交番。中に警察官がいたので不審がられないよう斜めから撮影。

2パトロールが徹底している

一方で、駅から少し離れた「白鷺2~3丁目」などは犯罪件数が10件前後と少なくなっていました。鷺ノ宮駅はファミリー層も多く住んでおり、子どもが危険な目に遭わないようにと地域住民によるパトロールも徹底しています。街中に防犯カメラの設置も行っており、こうした取り組みが犯罪を防いでいます。

3大人のお店がない

また、鷺ノ宮駅には風俗店やパチンコ店など、夜遅くまで営業しているお店がほとんどありません。繁華街から外れている点も、治安の良さに繋がっていると考えられるでしょう。初めて1人暮らしをする方や、女性にも住みやすい街と言えます。

※犯罪件数は令和4年の犯罪件数(警視庁)

【豆知識】洪水や土砂災害のリスクを知るコツ

ライフルホームズ

引越し先の災害リスク、ちゃんと確認してますか?

LIFULL HOME’Sのアプリでは、物件ごとにハザードマップを簡単に確認できる機能がついていて、洪水や土砂災害のリスクを事前にチェックできます。家選びの安心感がまるで違うので、引越しを検討している方におすすめです。

\ ダウンロード750万件突破 /

HOME'Sの公式アプリ

鷺ノ宮の街まとめ

鷺ノ宮に住みたくない理由まとめ

  • 開かずの踏切がある
  • 商店街が廃れている
  • 氾濫のリスクがある
  • 迂回ルートが少ない
  • 電車が混雑する
  • 緑が少ない

鷺ノ宮の住みやすい点まとめ

  • 家賃が安い
  • 個人の飲食店が豊富
  • 新宿まで10分
  • 急行が停まる
  • 閑静な住宅街が広がっている
  • 地震の危険度が低い
  • 治安が良い/li>

飲食店が多い北口に対し、南口はお店が少なく閑散としています。南口に住むと、買い物や外食をするには不便に感じてしまうかもしれません。

人通りも少ないので、夜遅くに帰って来る時は不安に感じてしまう場合もあるでしょう。

鷺ノ宮駅自体は都内でも比較的治安の良いエリアですが、気になる方は栄えている北口側に住むのがおすすめです。

しかし北口には、路線バスなどが通る「中杉通り」があります。阿佐ヶ谷や練馬方面へと続く通りで交通量も多く、周辺は騒音や排気ガスが気になります。可能なら通り沿いではなく、1本入った場所でお部屋を探すとよいでしょう。

【豆知識】ネットで探せない優良物件を探すコツ

ietty

理想に近いお部屋を見つけるなら情報量が多い不動産屋にお部屋を紹介してもらいましょう。

スーモやHOME’Sにはない未公開物件を探すならiettyのアプリが便利です。

不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)からAIがお部屋を紹介してくれます。

仲介手数料(家賃の1ヶ月分)が半額なので、初期費用を抑えたい人にもおすすめです。

ただし対応エリアが東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に限られています。地方で物件を探したい人には不向きです。

iettyの特徴

  • 仲介手数料が半額
  • 他の賃貸サイトの空き状況も調べてくれる
  • ボタン1つで内見予約ができる
  • AIとやりとりするので営業マンのごり押しがない
  • 契約する際も郵送か来社か選べる

▼ AIが賃貸を紹介 ▼

イエッティの公式アプリ

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

  
  • この記事を書いた人
記事を書いた人

ゆうと

経歴:大手IT企業でウェブデザインを学び職種転換を図るため退職。現在は不動産関係のメディア運営に従事。街の住みやすさや治安を現地調査するがモットーです。当サイトは「dayday.」や「ヒルナンデス」などテレビでも取り上げられています。。趣味でLINEスタンプも作ってます。

今日最も読まれてる記事

9月の引っ越し 1

転勤や秋入学などで、9月に引っ越しを検討している方も多いのではないでしょうか。引っ越し業界では9月は「第2の繁忙期」と呼ばれており、タイミングによっては引っ越し費用が高くついてしまう可能性があります。 ...

住宅購入の無料相談に行ってみた 2

家づくりって何から始めればいいのか分からない…。 私も同じ悩みを抱えていました。ネットで情報を集めてもよく分からず、住宅展示場に行っても営業されるだけで疲れてしまう…。 そんなときに見つけたのが「LI ...

ZEUS(ゼウス)WiFiは本当に繋がらない 3

「ゼウスWiFi」というポケットWiFiをご存じですか? ゼウスWiFiは、格安料金で使えるモバイルWiFiサービスとして知られており、スマホやパソコンを外出先でも気軽にインターネットに接続できる便利 ...

タウンハウジングの評判 4

タウンハウジングは関東を中心に展開する東京ではお馴染みの不動産屋です。街中で看板を見かけることも多く、気になる人も多いのではないでしょうか。 年々店舗数を拡大しているタウンハウジングですが、Googl ...

-東京の住みたくない街まとめ
-