PR

洗足の住みやすさと住みにくい点を現地調査!治安は良いが災害に弱いエリア

洗足駅

洗足の住みやすさは?

目黒、大井町、自由が丘、二子玉川などアクセスの良い洗足。本記事は洗足の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みにくい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から!

1雅子皇后陛下のご実家がある高級住宅街

東京都目黒区の北部に位置する「洗足」

穏やかな風が流れ、静けさの中に街路樹の優しい音が聞こえる清閑なエリアです。

この街の特徴はとにかく静かなところです。駅の目の前を走る”円融寺通り”は、雅子皇后陛下のご実家もあることから、”プリンセス通り”という愛称で地元の人に親しまれています。

洗足周辺は高級住宅が並び、上品な雰囲気に包まれており、道行く人々も清潔感で溢れ、品があります。

「高級住宅街」「雅子皇后陛下のご実家」

このことから、平均的なスペックの方々にとっては敷居が高いエリアかな?と思われがちですが、実はそうでもないんです。

洗足駅周辺には、「まいばすけっと」や「東急ストア」という、リーズナブルなお値段で商品を提供してくれるスーパーをはじめ、人気のベーカリーや手作りが自慢の惣菜店、昔ながらの蕎麦屋など、中間所得者向けのお店が多く立ち並んでいます。

 東急ストア洗足店

東急ストア洗足店。

東急沿線では東急ポイントカードを使うと、電車の定期などでポイントが溜まり、そのポイントをこういったスーパーで1円から使うことができます。東急沿線に住むのであればお得なこのポイントカードを作っておくと便利です。

洗足駅前店

まいばすけっと洗足駅前店。

コンビニのようなミニスーパーなので日常的に買い物するよりも夜遅くなった時などピンポイントで利用すると便利です。

洗足駅から近いスーパーBEST5
店舗名 営業
時間
駅から
何分?
洗足
東急ストア
10:00~23:00 0分
まいばすけっと
洗足駅前店
7:00~23:00 1分
まいばすけっと
洗足店
7:00~23:00 4分
まいばすけっと
北千束駅前店
7:00~0:00 5分
業務スーパー
西小山店
9:00~22:30 8分

2目黒まで5分の立地の良さ

洗足駅

洗足駅

洗足は東急目黒線の駅があります。女性に人気のエリア目黒へも5分で出ることができるアクセスの良い場所です。

徒歩で大岡山駅や北千束駅に行くことが可能です。大岡山駅・北千束まで歩くと東急大井町線に乗ることができます。

東急大井町線は神奈川県川崎市の溝の口から二子玉川・自由が丘・大岡山・旗の台を経て終点大井町へ行く路線です。

都内の主要駅まで片道30分圏内と、好立地でありながら、ごちゃごちゃした騒がしさとは全く無縁で、安心して暮らせる環境も整っています。

3駅前の洗足商店街で日用品の買い物ができる

最寄りである”洗足駅”周辺には、四季折々で表情を変える銀杏並木が続き、道に沿う形で「洗足商店街」が広がっています。

商店街には、いちょうの木が連なっている道があり、その一部分を「洗足いちょう通り」と呼ばれています。

秋のシーズンになると、いちょうが黄色く色づき、街の高級感あり落ち着いた雰囲気をより高めてくれます。

この商店街の特徴は、地域で親しまれているお店が数多くあることです。

レストラン・雑貨店などのお店が軒を連ねており、日常品の買い物もこの商店街で済ませることができるでしょう。

洗足はいわゆる高級住宅地ですが、こちらの商店街ではお求めやすい価格の商品を扱っているお店も多いので安心して買い物ができます。

商店街のイベントも開催されており、例年12月に行われている「洗足いちょうまつり」は地域の人たちが多く訪れ賑わいをもたらしています。

洗足いちょうまつり

2019年に行われた『洗足いちょうまつり』

また徒歩30分圏内に武蔵小山商店街戸越銀座商店街もあるので、散歩がてら買いに行ってもよいでしょう。

出典元:洗足いちょう通り商店街

洗足の住みにくい点は?

洗足駅周辺に住むにあたり、頭に入れて置かなければいけないことが幾つかあります。続いては住みづらい点を紹介します。

1地震の危険度が高い

日本は言わずとしれた地震大国です。巨大地震がいつ襲ってくるかわかりません。明日かもしれないし、10年後かもしれません。

もしかしたら発生しない可能性もありますが、現実的には今後30年以内に大きな地震がくると、各方面から予想されています。

地盤調査によりますと、洗足駅周辺の地盤は比較的柔らかく、「地震の際には大きな揺れを感じるエリアである」とされています。

目黒区が公表している地震ハザードマップによれば、大地震が発生した際、洗足は最も危険度が高めになっています。

目黒区のハザードマップ

目黒区のハザードマップ

【地域危険度とは】
 以下の危険性を町丁目ごとに測定し、5つのランクに分けて評価しています。
●建物倒壊危険度(建物倒壊の危険性)
●火災危険度(火災の発生による延焼の危険性)
●総合危険度(上記2指標に災害時活動困難度※を加味して総合化したもの)
※災害時活動困難度とは、災害時の避難や消火・救助活動のしやすさ(困難さ)を道路基盤などの整備状況から評価した指標です。

出典元:目黒区地域危険度マップ

特に、洗足一丁目が揺れやすい地盤となっているので、万が一の備えとして、住まいを選ぶときは洗足一丁目を避けて探した方が無難かもしれません。

洗足に新しい新居を構える場合には、地盤が強いエリア、耐用性に優れたら建物を選ぶだけでなく、防災グッズを買っておくなど、地震対策はしっかりと準備しておいた方が良いでしょう。

2通勤ラッシュ時は人であふれ返る

交通のアクセスが良い反面、通勤・通学ラッシュ時は大変混雑します。

目黒線の混雑率
時間帯 輸送人員 混雑率
6:50~7:50 19,850 124%
7:50~8:50 37,766 178%
8:50~9:50 21,712 144%

データ出典元:国土交通省:東京圏における主要区間等の混雑の見える化

混雑率の目安

混雑率

国土交通省が公表しているデータによりますと、混雑率は170%を超えています。折り畳んだ新聞が辛うじて読める程度のスペースしかありません。

洗足駅を利用する場合は、その点も視野に入れておいた方がよいでしょう。

2道が狭く夜は怖く感じる場所も

女性で一人暮らしを考えている人でしたら、洗足には前もって知っておきたいイマイチなポイントがあります。それは道の分かりづらさ・夜道の暗さです。

住宅街の口コミ

住宅街は一方通行の狭い道が多く、土地勘のない方や、はじめて訪れた人はまず間違いなく迷うと思う。街灯がない場所もあるので、この周辺で部屋を借りるなら、駅から部屋までの道のりを夜に歩いてチェックした方がいい。

狭い路地で人の目がないため、たまにおじさんがワンカップを持ってウロウロ歩いていたり、立ちションをしていたりする。基本は高級住宅街で洗練された雰囲気があるが、老朽化したアパートなどもちらほらあり、場所によっては幽霊がでそうな雰囲気のとこもある。

洗足はあまり夜道が明るく無いため、1人で歩いていると不安を感じることもあるかもしれません。

洗足の住宅街

一歩通行の通りが多いです。街灯がないので夜の一人歩きは少し不安になるかも。

自衛のためにも夜遅くなるときは、なるべく人気の感じる道を通って帰るようにしましょう。また大型のショッピング施設は駅周辺になく、ファーストフード店も少ないのに不満を感じる人もいるかもしれません。

洗足は帰る場所であり遊ぶ場所ではないので、休日に思いっきり遊びたければ繁華街にでることをおすすめします。「住んでいるエリアに遊ぶ場所がなくてもちょっと遠出すればいいなら大丈夫」という方には全く問題がないでしょう。

また洗足は犯罪率が低いエリアです。もちろん用心することは必要ですが、事件の発生件数も少ないのは安心できるポイントでしょう。

「あやしい人が多い街」ではないので、日常生活では安心して過ごせます。

洗足の治安状況

洗足の犯罪発生率は0.4%と、とても低く治安のよいエリアです。

100人中、犯罪に巻き込まれている人数は0人、1,000人規模で4人が犯罪に巻き込まれている計算になりますが8割以上が自転車の窃盗です。自転車を利用する方はしっかり施錠すれば、まず問題ないでしょう。

そのほか、絶対巻き込まれたくない暴力事件、空き巣、ひったくりは全て1年を通して0件と、安心して住める街です。

※犯罪認知件数÷各区の総人口×100人の犯罪発生率で比較
※犯罪件数は平成2019年の犯罪件数(警視庁)人口は2019年時点

【豆知識】洪水や土砂災害のリスクを知るコツ

ライフルホームズ

引越し先の災害リスク、ちゃんと確認してますか?

LIFULL HOME’Sのアプリでは、物件ごとにハザードマップを簡単に確認できる機能がついていて、洪水や土砂災害のリスクを事前にチェックできます。家選びの安心感がまるで違うので、引越しを検討している方におすすめです。

\ ダウンロード750万件突破 /

HOME'Sの公式アプリ

洗足の家賃相場

家賃相場
ワンルーム 7万8千~8万円
1K 7万9千~8万3千円
1DK 11万~11万3千円
1LDK 12万8千~13万9千円
2K 11万1千~11万6千円
2DK 13万1千~13万5千円

参考元:HOMES

ワンルーム、1Kの平均家賃相場は7万~8万円前後なので、やや高めではあるものの、目黒区の中では高くもなく安くもなく平均相場といったところ。

【豆知識】住みたいエリアに家賃を抑えて住む方法

住みたいエリアに家賃を抑えて住むなら『部屋まる』、家を建てたり中古物件を探すならLIFULL HOME’Sが頼りになります。

【賃貸】家賃を抑えて都内に住みたい
部屋まる 自分が住みたい街に予算を抑えて住むなら東京6万円以下専門店『部屋まる』がおすすめです。6万円以下のデザイナーズや女性限定物件も取り扱っています。
公式サイト部屋まる。
【購入】予算内で住まいを買いたい
ライフルホームズ 気に入ったエリアに「予算を抑えて家を建てたい」「中古マンションを買いたい」という人には『LIFULL HOME’S住まいの窓口』が便利です。専門アドバイザーに無料で相談でき、200社以上の住宅会社から見積りを比較できます。
公式サイト【LIFULL HOME’S 住まいの窓口】

洗足を通る路線・駅

洗足駅の構内

洗足駅の構内

洗足には洗足駅があり東急目黒線のみを乗り入れています。

この電車を利用すると、目黒駅まで乗換せずに5分ほどで向かうことができます。

下り方面では東横線と繋がっているので、横浜や元町・中華街駅方面にもアクセスが良いです。

また主要な駅へのアクセス面でいえば以下の通りです。

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数

  所要
時間
乗換
回数
運賃
新宿 23分 1回 330円
渋谷 15分 1回 320円
池袋 32分 1回 360円
大井町 17分 1回 160円
東京 37分 1回 360円
上野 40分 1回 360円
品川 20分 1回 320円

乗り換え時間が少なくて済むのも嬉しいポイントです。

ちなみに洗足から1駅の場所にある大岡山駅で乗り換えると、自由が丘駅まで7分くらいで到着できます。

都内の主要駅へのアクセスは非常に良好ではありますが、一方では東急目黒線では、通勤・通学ラッシュ時の混雑率は約180%となっているため、ラッシュ時の混雑は避けられません。その点、注意が必要です。

では、次に洗足のバス状況について説明をします。

洗足駅の近くには、「洗足駅」・「洗足駅入口」の2つバス停があります。

洗足駅のバス停

洗足駅のバス停

洗足駅からすぐの場所に「洗足駅」のバス停があり、ここからは東急バスの渋71が出ています。利用すると、渋谷まで1本で向かうことができます。

乗車時間は約30分のため電車を利用するよりも時間がかかりますが、乗り換えをせずに乗れるのは嬉しいポイントです。

駅から1分ほど歩いた場所にある「洗足駅入口」のバス停からは、東急バスの森91が出ています。

このバスを利用すると馬込駅前・新代田駅前に向かうことができますよ。

洗足に住んでいる人の口コミ

評価の高かった口コミ

住みやすい

  • 家賃:14万円
  • 住所:目黒区洗足
  • 間取り:1DK
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

高級住宅街なこともあり、夜は静かで物騒なこともほとんどなく住みやすいです。目黒線しかないので乗り換えが必要ですが、JRや東横線にでやすくてそこまで不便さは感じません。西小山や、武蔵小山がすぐなので、そこまで行けば週末のお買い物など困らなく便利です。戸越銀座へも出やすいので、戸越銀座温泉によく行ってます。とても綺麗で、安くてサウナもありいいです。帰りに武蔵小山商店街や戸越銀座商店街で飲んで帰ると最高です。

活気があるお店が多い

  • 家賃:6万9千円
  • 住所:目黒区洗足
  • 間取り:1R
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

品揃えが良く、低価格のスーパーが複数あり、商店街自体も飲食店から雑貨屋まで活気があるお店が多く夕方は買い物客でにぎわっています。 老若男女問わず住みやすいです。 徒歩圏内には、桜で有名な洗足池公園があります。 春になるとお花見でにぎわい、秋は紅葉がキレイです。 公園内には、勝海舟のお墓があり、歴史的な名所であり知名度もあるので近隣の住民だけではなく遠くから足を運ぶ人もいます。 また、自転車圏内には雑誌によく登場する自由が丘があり、おしゃれを楽しむことができます。

評価の低かった口コミ

子育てしづらい

  • 家賃:17万円
  • 住所:目黒区洗足
  • 間取り:1LDK
  • 男性
  • 30代
  • 満足度:

買い物はスーパーがやすいとこがあまりなく、高いイメージはあります。まいばすけっとがあったので、そこでなら少し安く買い物できました。子供がいる人にとってはそこまで、いいところではないと思います。大きな公園は少し行けばありますが、近くに遊べる遊具がある公園などはなく、遊ぶ場所は困りました。あと、保育園は少ないし、抽選もなかなか当たらないようで激戦区だと思います。夫婦で住んでいた時はよかったのですが、子供ができて引っ越しました。

坂が多い

  • 家賃:15万円
  • 住所:目黒区洗足
  • 間取り:1DK
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

駅に行くまで何度も坂が上り下りし、全体的に坂が多くUP、DOWNが凄まじい地形であること。また、駅から離れると高齢者も多いのので公園に子供の姿はなく、ゲートボールをしているおじいちゃんおばあちゃんばかり。すべり台には落ち葉がつもっています。近隣に住む同級生は公園に行っても同世代がおらずママ友がいないと話していました。まさにドーナッツ化現象。大学生ぐらいまではいても、そのあとの世代は空洞で以前から住むお年寄りになります。

狭い場所が多い

  • 家賃:8万円
  • 住所:目黒区洗足
  • 間取り:1K
  • 女性
  • 20代
  • 満足度:

住宅も狭い場所が多く、一歩路地に入ると自転車同士のすれ違いも苦労するような、車が通行可能な道も路地はとても狭い場所が多く、道もわかりにくいところが多く存在する街。車持ちには向かない街。

洗足住みやすさまとめ

洗足の住みやすい点

  1. 昔ながらの商店街がある
  2. 目黒まで5分で行けるアクセスの良さ
  3. 徒歩30分圏内に武蔵小山商店街と戸越銀座商店街がある

洗足の住みづらい点

  1. 地震の危険度が最も高い
  2. 住宅街は一方通行の狭い道が多く、夜道は怖く感じることも
  3. 朝の通勤ラッシュは人でごった返す

洗足は、閑静な高級住宅地として有名なエリアです。皇后陛下雅子様の出身地であり、お屋敷が多い地域と言われています。江戸時代の民家が保存されている宮野古民家自然園もこのエリアにあり、懐かしさと上品さがある地域です。

東京23区の目黒区にありますが、繁華街のような騒がしさや賑やかさはありません。静かに休日を過ごすことができるでしょう。洗足図書館は駅から歩いて7分ほどで向かうことができるので、読書が趣味の人にも嬉しいポイントです。「休日は自宅周辺でゆっくりとすごしたい」「穏やかな場所がいい」と考えている人にぴったりの土地です。

また「仕事帰りにスーパーに寄りたい」「病院は住んでいるところから近いほうがいい」といった希望がある人にも、洗足は住みやすいエリアと言えるでしょう。

洗足の駅周辺には、スーパーが複数あるので買い物がしやすいです。駅から歩いてすぐの場所には、洗足東急ストア・まいばすけっと洗足駅前店があります。

どのスーパーも平日は23時まで営業しているため、食材の買い忘れや仕事帰りにも立ち寄りやすいです。

「残業で遅くなってしまった」というときにもスーパーが利用できるというのは嬉しいポイントでしょう。

個人経営のクリニックがいくつもあるので、体調が悪くなったときにすぐに相談に向かいやすいです。

少し離れて徒歩14分ほどの場所には昭和大学病院があります。近くに病院があれば、具合が悪くなったとしてもすぐに向かうことができるので、いざというときにも安心です。

ただ住みづらい点でも書きましたが、やはり気になるのが地震の危険度が最高ランクの5であること。

洗足駅周辺は場所によっては消防車や救急車などの大型の車が通れないほど狭い路地があります。また住宅街が密集して建っており、地震がキッカケで火災が起きた場合、かなり広範囲で燃え広がる可能性があります。

住みやすい街ではありますが、地震対策はしっかりと準備しておいた方が良いでしょう。

目黒区の街一覧

目黒区の街の「住みにくい点」「治安」「住みやすさ」を解説しています。気になる街を是非チェックしてください。実際に歩いて撮ってきた写真も多数掲載しています。

目黒区の街一覧
中目黒 大岡山 洗足
自由が丘 駒場東大前 目黒
学芸大学 西小山  
人気記事目黒区で住みやすさ抜群の街ランキング
人気記事目黒区で治安が悪い街と良い街TOP3

【豆知識】ネットで探せない優良物件を探すコツ

ietty

理想に近いお部屋を見つけるなら情報量が多い不動産屋にお部屋を紹介してもらいましょう。

スーモやHOME’Sにはない未公開物件を探すならiettyのアプリが便利です。

不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)からAIがお部屋を紹介してくれます。

仲介手数料(家賃の1ヶ月分)が半額なので、初期費用を抑えたい人にもおすすめです。

ただし対応エリアが東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に限られています。地方で物件を探したい人には不向きです。

iettyの特徴

  • 仲介手数料が半額
  • 他の賃貸サイトの空き状況も調べてくれる
  • ボタン1つで内見予約ができる
  • AIとやりとりするので営業マンのごり押しがない
  • 契約する際も郵送か来社か選べる

▼ AIが賃貸を紹介 ▼

イエッティの公式アプリ

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

  
  • この記事を書いた人
記事を書いた人

ゆうと

経歴:大手IT企業でウェブデザインを学び職種転換を図るため退職。現在は不動産関係のメディア運営に従事。街の住みやすさや治安を現地調査するがモットーです。当サイトは「dayday.」や「ヒルナンデス」などテレビでも取り上げられています。。趣味でLINEスタンプも作ってます。

今日最も読まれてる記事

9月の引っ越し 1

転勤や秋入学などで、9月に引っ越しを検討している方も多いのではないでしょうか。引っ越し業界では9月は「第2の繁忙期」と呼ばれており、タイミングによっては引っ越し費用が高くついてしまう可能性があります。 ...

住宅購入の無料相談に行ってみた 2

家づくりって何から始めればいいのか分からない…。 私も同じ悩みを抱えていました。ネットで情報を集めてもよく分からず、住宅展示場に行っても営業されるだけで疲れてしまう…。 そんなときに見つけたのが「LI ...

ZEUS(ゼウス)WiFiは本当に繋がらない 3

「ゼウスWiFi」というポケットWiFiをご存じですか? ゼウスWiFiは、格安料金で使えるモバイルWiFiサービスとして知られており、スマホやパソコンを外出先でも気軽にインターネットに接続できる便利 ...

タウンハウジングの評判 4

タウンハウジングは関東を中心に展開する東京ではお馴染みの不動産屋です。街中で看板を見かけることも多く、気になる人も多いのではないでしょうか。 年々店舗数を拡大しているタウンハウジングですが、Googl ...

-東京の住みやすい街まとめ
-