PR

三軒茶屋に住みたくない理由4選!住人が語るリアルな問題点を掲載!

 三軒茶屋の駅前

住みやすい街に度々ランクインする『三軒茶屋』東京に住んでいなくても誰もが1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

三軒茶屋は洗練された街でありながら、どこか下町っぽさが漂う親しみやすい場所ですが実際に住んだら住み心地はどうなのでしょう?

本記事は三軒茶屋の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みたくないと言われる理由をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みたくないと言われる理由から!

三軒茶屋に住みたくない理由4選

住みにくい

新しさと下町の良さが共存する三軒茶屋。住みやすい印象がある三軒茶屋ですが、デメリットもいくつかあります。

1路地裏の飲み屋街は雰囲気が悪い

三軒茶屋は街全体がごちゃごちゃしています。お店が連なっているところは特に分かりにくいです。例えば目的のお店があってそこに行くために地図を見ているとしたら、迷ってしまいそうなくらい道が入り組んでいます。また路地裏にひしめく飲み屋街はリーズナブルであるものの道幅も狭く、夜になると酔っ払いも出没するため女性同士で気軽に行ける雰囲気ではありません。

三軒茶屋の路地裏

三軒茶屋の路地裏

飲み屋街がある三軒茶屋1~2丁目では暴力事件も14件起きており治安も悪いです。

飲み屋街に関する口コミ

男性アイコン

酔っ払いに絡まれた

30代男性

安くて帰りにちょっと一杯と気軽に寄れるのは嬉しいが、1度だけ酔っ払いに絡まれ怖い思いをしたことがある。

女性アイコン

まれに若者が騒ぐ

30代女性

深夜でも人通りがあるのはいいが、まれに若者が騒ぐ声が聞こえたり、パトカーのサイレン音など結構な頻度で聞こえる。静かで落ち着いた場所に住むなら飲み屋街周辺は避けた方がいい。

2場所によって雰囲気がガラリと変わる

駅周辺は賑わいはあるものの、少し駅から離れると、住宅街になりますが場所によっては街灯が一切なかったりラクガキがされていたり雰囲気が悪いです。

三軒茶屋の住宅街

三軒茶屋の住宅街

ゴミが散乱している

ゴミが散乱している道も

住宅だけでなく飲み屋街にもちょこちょこラクガキがあります。

住宅だけでなく飲み屋街にもちょこちょこラクガキがあります。

毎日歩いて帰る場所にラクガキがあるのは気分はよくありませんし犯罪を誘発する可能性があります。三軒茶屋で物件を探す場合は、必ず物件の周辺の雰囲気もチェックしましょう。また太子堂二丁目周辺は高速道路の出入口があります。車を持っている人にはすぐに遠出できるというメリットはあるものの、毎日生活するには排気ガスの臭いなどがネックになります。

住宅街に関する口コミ

男性アイコン

綺麗とはいえない

20代男性

実際に歩いてみると昔ながらの下町といった雰囲気でお世辞にも綺麗とはいえない。古びた建物も残っているし雑然としてる。三軒茶屋=クリーンな街と思っていたらガッカリすると思う。たまに昼間に堂々とスプレーで落書きしている若者を見かけたりもする。

女性アイコン

こどもが喘息になった

30代女性

246沿いは世田谷通りの分岐点でもある為、車両の通行量がとても多く騒々しい。さらに首都高も246に沿うように走っているので、空気はとても淀んでいた。以前住んでいた時、こどもが喘息になったのをきっかけに郊外に引っ越した。

女性アイコン

管理が行き届かない

30代女性

ごみの収集と分別について不満があります。一人世帯も多く、どうしても管理が行き届かないので、分別があいまいになっていて、ごみがそのまま放置されていることもあります。また細かい分別がないので、家電へ持っていったり、市役所の入り口の回収箱まで持って行ったりということもあり、少し不便を感じています。三軒茶屋という街に憧れがあり無理して住みましたが、自分には不釣り合いの場所だと実感しました。

3治安が悪い

犯罪状況

三軒茶屋の犯罪発生率は2.45%と世田谷区の中でも2番目に高いエリアです。100人中、犯罪に巻き込まれている人数は2人が犯罪に巻き込まれている計算になります。

最も多い犯罪は自転車の窃盗で次いで多いのが万引きでした。気になるのは駅の北口エリアでの暴行や傷害事件が13件起きていること。狭いエリアにお店が密集しているためピンポイントで粗暴事件が多発しています。駅の北口、住所でいうと太子堂2丁目周辺は注意が必要です。

※犯罪認知件数÷各区の総人口×100人の犯罪発生率で比較
※犯罪件数は平成2022年の犯罪件数(警視庁

治安に関する口コミ

男性アイコン

夜は出歩きたくない

20代男性

駅前に何でもそろっている所は良いのですが、パチンコ店や居酒屋などが多数あるので夜遅い時間にはあまり駅の周りは出歩きたくないです。

女性アイコン

明るい道を歩く

30代女性

居酒屋などもたくさんあるので、夜中まで外が騒がしく寝られないこともあります。帰宅時に酔っ払っている人に絡まれてしまうこともあるので、暗い道などは歩かないように注意しています。酔っ払いなどに遭遇しそうな時間帯は、遅い時間でも遠回りして明るい道を歩くようにしています。

【豆知識】おとり物件を確実に見分ける方法

SUUMOやHOMESに掲載されている物件がおとり物件なのか確実に見抜きたいならiettyのアプリが便利です。気になる物件のURLを送るとAIが不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)で空き状況をチェックしてくれます。

イエッティの画面

スーモやHOME’Sにはない未公開物件も探せる便利な賃貸アプリです。

4区内でも家賃が高い

  世田谷区の
家賃相場
三軒茶屋の
家賃相場
差額
1R 8.71万 8.88万 +0.17万
1K 8.95万 9.94万 +0.99万
1DK 11.38万 11.83万 +0.45万
1LDK 15.58万 18.98万 +3.40万
2DK 14.73万 14.48万 -0.25万
2LDK 24.23万 25.59万 +1.36万

※LIFULL HOME'S調べ(令和5年時点)

三軒茶屋の家賃は区内の中でも家賃が1.7千~3.4万ほど高めです。家賃は手取りの30%以内に収めるのが一般的と言われています。ワンルーム8.88万の物件を借りる場合、手取りは最低30万以上が必要となります。

家賃に関する口コミ

男性アイコン

便利な街ではあるが

30代男性

なんでも揃っており便利な街ではありますが、その分、家賃が高いですし、高い割に部屋が狭いところが多いです。同じ家賃でもう少し郊外ならもっと広い家に住めるのにと思うと家賃の負担は大きいと感じてしまうこともあります。

女性アイコン

引っ越した

20代女性

三軒茶屋のシンボルとも言えるキャロットタワーにはツタヤがあり、本屋部分とレンタル部分が完全に別れてとても広く居心地がよいです。芸能人を見かける機会も多く刺激になる街でしたが、家賃がキツく結局、今年の2月に川口に引っ越しました。いいところでしたが、やはり生活するには、それなりに稼いでないと厳しいです。

【豆知識】住みたいエリアに家賃を抑えて住む方法

住みたいエリアに家賃を抑えて住むなら『部屋まる』、家を建てたり中古物件を探すならLIFULL HOME’Sが頼りになります。

【賃貸】家賃を抑えて都内に住みたい
部屋まる 自分が住みたい街に予算を抑えて住むなら東京6万円以下専門店『部屋まる』がおすすめです。6万円以下のデザイナーズや女性限定物件も取り扱っています。
公式サイト部屋まる。
【購入】予算内で住まいを買いたい
ライフルホームズ 気に入ったエリアに「予算を抑えて家を建てたい」「中古マンションを買いたい」という人には『LIFULL HOME’S住まいの窓口』が便利です。専門アドバイザーに無料で相談でき、200社以上の住宅会社から見積りを比較できます。
公式サイト【LIFULL HOME’S 住まいの窓口】

三軒茶屋の住みやすい点は?

住みやすさは?

続いて三軒茶屋の住みやすい点を紹介します。

1「食」に関して飽きがこない

三軒茶屋の駅前

三軒茶屋の駅前

「三軒茶屋」の魅力はなんといっても飲食店がバラエティ豊かなこと。ジャンルはさまざまで、焼き鳥屋、和食メインの居酒屋、コジャレた感じのダイニングなどもあり仕事帰りの人たちのオアシスとなっています。駅周辺もにぎやかで、創業〇〇年と書かれた昔からあるお店がある一方、インスタ映えすると女性の人気の今どきのお店もあったり、歩きながらいろいろな発見を楽しめます。

カフェが至るところにあります。女性受けがよさそうなお店が多いです。

カフェが至るところにあります。女性受けがよさそうなお店が多め。

屋台もありました。男性は、こうゆうお店の方が入りやすいかも。

屋台もありました。男性は、こうゆうお店の方が入りやすいかも。

三軒茶屋が始発駅となる世田谷線沿線は、最近オシャレなスイーツショップやベーカリー、カフェなどが次々に誕生しています。若者向けから老舗のお店など幅広い世代に向けたショップが集っているので休日のお楽しみスポットとなるでしょう。芸能人が飲みに行く店も多く、もしかしたら遭遇できるかもしれません。ひとつ路地を入ると、いろいろな飲み屋が立ち並んでおり「食」に関して充分に堪能できる街です。

すずらん通り

すずらん通り

食に関する口コミ

女性のアイコン

お手頃でおいしい

20代女性

お手頃でおいしい居酒屋やおしゃれカフェがたくさんあります。平日仕事で遅く帰ってきたときの夕食処には困らないし、休日の朝に早起きしてカフェでモーニングするのも楽しいです。

男性のアイコン

隠れ家的なバー

40代男性

おしゃれなカフェやレストラン、ファストフード店がたくさんあり、食事には困りません。隠れ家的なバーや、居酒屋も多くて、運が良ければ芸能人や有名人も目撃できます。

2衣食住なんでも揃う

24時間営業や夜遅くまで営業しているところもあるので、日用品や食を調達する場所に困ることはまずないでしょう。

また、コンビニもいくつか点在しています。一人暮らしで夜遅く帰宅した人は、強い味方になるでしょう。

三軒茶屋にあるSEIYU

三軒茶屋にあるSEIYU

三軒茶屋の無印良品

三軒茶屋の無印良品

駅前にはハンバーガーやチキンがメインのファーストフードショップもあります。リーズナブルに軽食を済ませたい人はこれらを利用すると良いでしょう。駅前には交番もあり、何かトラブルが起きた時にすぐに駆け込めます。

 三軒茶屋だからか交番の作りもオシャレ。全面ガラス張りなんて夏は暑いだろうに…!

三軒茶屋だからか交番の作りもオシャレ。全面ガラス張りなんて夏は暑いだろうに…!

渋谷までも車で10分程度なので、渋谷で遅くまで遊んだとしても、タクシーでワンメーターで帰ることができます。電車だと渋谷まで田園都市線で5分くらいという超好立地という点は魅力です。自転車でも通えるほどの距離です。生活雑貨ショップもすぐ近くにあり衣食住なんでも揃う便利な街です。

三軒茶屋周辺にあるスーパー
お店の名前 営業
時間
駅から
何分?
西友

24時間営業 3分
肉のハナマサ 24時間営業 4分
まいばすけっと 7:00~24:00 4分

周辺環境に関する口コミ

女性のアイコン

飽きがこない

30代女性

三軒茶屋には昔ながらの飲食店や商店街がたくさんあり、休日になると商店街では歩行者天国となり様々なイベントが催されていてとても楽しめます。マグロの解体販売なんかもやっていますよ。街の中心には世田谷線というローカル線が走っているので、主な線である田園都市線を使わなくても様々な地域に出やすく便利ですし、下北沢まで行くにも徒歩圏内なので、退屈したり飽きることもなく住める街です。

男性のアイコン

素晴らしいロケーション

30代男性

飲食店も非常に多く、おしゃれなカフェから居酒屋まで食べる場所に困ることがないのが良い。三軒茶屋のシンボルキャロットタワーの展望台は無料でいつでも誰でも入ることができるため、高い場所から景色を眺めるのには素晴らしいロケーションです。最も子供が多い区ということもあり、学校の多さや子育てがしやすいのも良い。

3リフレッシュできるスポットが多い

駅周辺は、ガヤガヤしていて落ち着かないと感じる人もいるかもしれませんが、駅から徒歩20分圏内のところには、自然豊かな世田谷公園があります。

緑のなかでリラックスできる場所なので、休日にリフレッシュでき、オンとオフの切り替えができるのも三軒茶屋エリアの魅力のひとつです。

世田谷公園のミニSL「ちびくろ号」

世田谷公園のミニSL「ちびくろ号」

世田谷公園にある野外プール

世田谷公園にある野外プール

出典元:世田谷公園

公園内には野外プール、噴水広場、プレーパークなどがあります。週末にはミニSL「ちびくろ号」も走っており、歩くだけでリラックスできる癒しスポットになっています。

北口のシンボルとも言われているキャロットタワーには展望台もあります。

キャロットタワー

キャロットタワー

時間帯によっては混雑することもありますが、空いている時間帯は穴場です。

美しい景色をゆっくり望めます。無料の休憩所や軽い食事を済ませるスペースもあり、リラックスタイムを過ごせます。

男性のアイコン

展望台がお気に入り

20代男性

駅から歩いて行けるキャロットタワーの展望台がお気に入り。天気の良い日は景色がとてもよく椅子に座ってゆっくり眺めてます。無料の休憩所があるところもポイントが高いです。

女性のアイコン

世田谷公園

40代女性

子供を連れてよく世田谷公園に遊びに行きます。開放感があり、大人もリフレッシュできます。サッカー場、テニスコート・プール、遊具広場などの施設が充実しており、ここだけで1日遊べます。

4渋谷まで5分の立地

三軒茶屋では、東急田園都市線世田谷線の2路線が利用できます。

田園都市線
世田谷線

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数

  所要
時間
乗換
回数
運賃
新宿 15分 1回 320円
渋谷 5分 0回 160円
池袋 25分 1回 360円
東京 30分 1回 360円
上野 43分 1回 360円
品川 23分 1回 380円

東急田園都市線はあざみ野や青葉台方向にのびていて、渋谷までは乗り換えなしで5分で行けます。新宿までは乗り換え1回あります約15分で出れて、池袋までは乗り換え1回で約25分で到着します。

ただ、東京、品川まで出る場合は乗り換えがあり、時間もかかって不便に思うかもしれません。渋谷や新宿、池袋方面、もしくはあざみ野や青葉台方面に通勤、学校通いしている人にとっては利便性が良いと言えるでしょう。

世田谷線はローカルな魅力が満載の沿線で、オシャレな雰囲気が漂っています。停車駅は山下や世田谷、松陰神社前などあり、お得に沿線を楽しめる『世田谷線散策きっぷ』も販売しているのもポイント。当日に限り、何度でも下高井戸~三軒茶屋を乗り降りできるお得な切符です。世田谷線を使って遊ぶ予定があれば『世田谷線散策きっぷ』を利用すると良いでしょう。

アクセスに関する口コミ

男性のアイコン

下北沢にも近い

20代男性

電車も田園都市線と世田谷線の2つが通っており、生活がしやすいです。渋谷からも近いので、遅くまで飲んでいても終電まで楽しめることも魅力です。また、電車だけでなく、下北沢にも近いので、自転車で行くことができます。行動範囲が広がります。

女性のアイコン

歩いて帰れる

30代女性

渋谷にも中目黒にも池尻にも駒沢大学にも全て徒歩圏内で歩ける距離なので、終電を逃しても歩いて帰ってくることができるのがとても利点です。自転車置き場もあり、自転車でのアクセスもしやすいところがとてもいいです。

【まとめ】三軒茶屋の住みやすさ

三軒茶屋のココが魅力

  • 「食」に関して飽きがこないほど飲食店が多い
  • 世田谷公園や展望台など癒しのスポットがある
  • 渋谷まで1駅(5分)で行ける

三軒茶屋の住みたくない点

  • 家賃が高い
  • 女性だけで歩きづらい場所がある
  • 道が細く複雑に入り組んでいる
  • 治安が悪い

三軒茶屋駅周辺にスーパーや薬局、ご飯屋さん、TSUTAYAなどが集まっており、深夜まで営業しているので帰宅が遅くなる時でも困る事はありません。三軒茶屋と下北沢を結ぶ『茶沢通り』は、昔ながらの商店があったり、お洒落で洗練されたお店もあったりと 新旧の入り混じった雰囲気を楽しめます。

茶沢通り。三軒茶屋と下北沢を繋ぐ通りであることから、それぞれの名前をとり『茶沢通り』と命名されました。

茶沢通り。三軒茶屋と下北沢を繋ぐ通りであることから、それぞれの名前をとり『茶沢通り』と命名されました。

のんびり散歩気分で通りを歩くと下北沢にも行けます。駅前を中心に、にぎやかで楽しいのも三軒茶屋の魅力でしょう。駅を少し離れ住宅街エリアに入れば静かな環境も広がっています。

ただ住みにくい点でも書いた通り、路地に入るとかなり歩道が狭く歩きづらい場所がとても多いです。実際、お子さんがいるママさんからも「狭い道を歩くときベビーカーだと嫌な顔をされた」という意見もありました。

またなんといってもラクガキが多い。高級住宅街もある一方、スラム街的な雰囲気を放つ場所も多々あり、子どもを育てる環境としては微妙かもしれません。

三軒茶屋の落書き

三軒茶屋の落書き

子どもがいるファミリー層よりは、単身者のほうが生活しやすいかもしれません。

世田谷区の街一覧

世田谷区の街の「住みやすさ」「治安」「家賃相場」を解説しています。気になる街を是非チェックしてください。実際に歩いて撮ってきた写真も多数掲載しています。

世田谷区内の駅から探す
下北沢 豪徳寺 駒沢大学
明大前 桜新町 九品仏
三軒茶屋 経堂 下高井戸
人気記事世田谷区の住みやすさを徹底リサーチ!街のランキングTOP5も紹介
人気記事世田谷区で治安がよい場所・悪い場所TOP3

【豆知識】ネットで探せない優良物件を探すコツ

ietty

理想に近いお部屋を見つけるなら情報量が多い不動産屋にお部屋を紹介してもらいましょう。

スーモやHOME’Sにはない未公開物件を探すならiettyのアプリが便利です。

不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)からAIがお部屋を紹介してくれます。

仲介手数料(家賃の1ヶ月分)が半額なので、初期費用を抑えたい人にもおすすめです。

ただし対応エリアが東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に限られています。地方で物件を探したい人には不向きです。

iettyの特徴

  • 仲介手数料が半額
  • 他の賃貸サイトの空き状況も調べてくれる
  • ボタン1つで内見予約ができる
  • AIとやりとりするので営業マンのごり押しがない
  • 契約する際も郵送か来社か選べる

▼ AIが賃貸を紹介 ▼

イエッティの公式アプリ

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

  
  • この記事を書いた人
記事を書いた人

ゆうと

経歴:大手IT企業でウェブデザインを学び職種転換を図るため退職。現在は不動産関係のメディア運営に従事。街の住みやすさや治安を現地調査するがモットーです。当サイトは「dayday.」や「ヒルナンデス」などテレビでも取り上げられています。。趣味でLINEスタンプも作ってます。

今日最も読まれてる記事

9月の引っ越し 1

転勤や秋入学などで、9月に引っ越しを検討している方も多いのではないでしょうか。引っ越し業界では9月は「第2の繁忙期」と呼ばれており、タイミングによっては引っ越し費用が高くついてしまう可能性があります。 ...

住宅購入の無料相談に行ってみた 2

家づくりって何から始めればいいのか分からない…。 私も同じ悩みを抱えていました。ネットで情報を集めてもよく分からず、住宅展示場に行っても営業されるだけで疲れてしまう…。 そんなときに見つけたのが「LI ...

ZEUS(ゼウス)WiFiは本当に繋がらない 3

「ゼウスWiFi」というポケットWiFiをご存じですか? ゼウスWiFiは、格安料金で使えるモバイルWiFiサービスとして知られており、スマホやパソコンを外出先でも気軽にインターネットに接続できる便利 ...

スーモのおとり物件 4

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

-東京の住みたくない街まとめ
-,