PR

曙橋の住みたくない理由7選!住みやすさや治安も徹底リサーチ!

曙橋駅

曙橋の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みたくないと言われる点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みたくない点から!

曙橋の住みたくない理由7選

好立地で治安がよい曙橋ですが、曙橋ならではのデメリットもあります。住

1急行が停まらない

曙橋駅

都営地下鉄新宿線には「急行」がありますが、曙橋駅には普通電車しか停まりません。新宿駅へはわずか4分で行ける立地ですが、各駅停車となるため本八幡など千葉方面に行くにはやや時間がかかります。

2大通りは交通量がとても多い

曙橋駅前には「靖国通り」、駅東側には「外苑東通り」という大通りがあります。どちらも交通量の多い道路のため、騒音や排気ガスが気になります。

靖国通りの様子。見晴らしはいいが、交通量の多さが気になるところ。

靖国通りの様子。見晴らしはいいが、交通量の多さが気になるところ。

駅から少し歩くと住宅街が広がるので、気になる方は駅前を避けてお部屋を探しましょう。ただし、通勤・通学で駅を利用する際や、駅前で買い出しをする際は大通りを避けられないので注意が必要です。

3家賃が高い

曙橋駅付近は都内でも家賃が高いエリアです。

家賃相場はワンルームでも約9万円、1LDKなら約18万円となっています。家賃は手取りの30%程度が目安と言われているため、月27万円程度の収入がないとカツカツの生活になってしまうかもしれません。

「新宿駅」まで約2分の好立地を考えると妥当な金額と言えますが、住む際は自分の収入と照らし合わせてよく検討しましょう。駅から離れた場所や、築年数の古い物件は家賃が低い傾向があるので探してみてください。

4街灯が少ない

大通りから1本入ると住宅街が広がっており、街灯は少なく夜は暗くなります。人通りもあまりなくひっそりとしているので、1人で歩く際は不安に感じてしまうかもしれません。

路地裏の様子。街灯は少なめ。

路地裏の様子。街灯は少なめ。

普段から仕事で帰りが遅くなる方や、夜の外出が多い方は注意が必要。お部屋を決める前に実際に歩いてみて、安心して帰れるかを確かめておくのがおすすめです。

5街の中にラクガキがある

住宅街にはいくつかラクガキがありました。ラクガキがある場所は「人の目が届きにくい」「近くにラクガキをするような人が住んでいる」と予想できるため、治安の面で少し不安が見られます。

トラブルに巻き込まれないためにも、ラクガキがある付近に住むのは避けた方がいいでしょう。

壁に描かれたラクガキ

壁に描かれたラクガキ

ラクガキがある付近は避けて住むのが無難

ラクガキがある付近は避けて住むのが無難

6坂道が多い

曙橋駅周辺は坂が多いエリアです。駅周辺をざっと見ただけでも、「合羽坂」や「新坂」、「仲坂」など5か所以上の坂があります。

登るのに苦労しそうな急な階段も多く、疲れて帰って来た時にはストレスに感じてしまうかもしれません。足腰が不自由な方や、普段自転車での移動が多い方には不向きと言えるでしょう。

7大きなスーパーがない

曙橋駅付近は大きなスーパーが少ないのもデメリット。駅周辺には「三徳」や「まいばすけっと」などのスーパーがありますが、どちらも小さめの店舗なうえに23時で閉まってしまいます。少し凝った料理を作りたい時は、欲しい食材や調味料が手に入らずに困ってしまうかもしれません。

自炊派の方は、多数のお店がそろう新宿駅でまとめて購入したり、「若松河田駅」方面にあるスーパー「ライフ」を併用したりするのがおすすめです。

ライフ

曙橋駅から徒歩10分の場所にあるスーパー「ライフ

曙橋の住みやすい点は?

1新宿まで4分で行ける

「曙橋駅」は都営新宿線沿線にあり、2駅隣が「新宿駅」です。曙橋駅から新宿駅までの所要時間はわずか約4分。特に新宿にオフィスがある方は、通勤時間が短く満員電車にも悩まずに済みます。

新宿駅にはJR線や小田急線など複数の路線が通っており、少ない乗り換え回数で都内各地へ向かえるのも魅力。休日に遠出するにも便利な立地で、オンもオフも充実しそうです。

また、曙橋駅には大型商業施設がありませんが、新宿駅まで出れば買い物・レジャースポットが盛りだくさん。自宅周辺では手に入らない家具や家電といった買い物もあっという間に済ませられます。

歩いても30分ほどの距離なので、新宿駅で遊んでいて万が一終電を逃してしまった場合も安心でしょう。

2治安がよい

曙橋駅がある「新宿区住吉町」は、新宿区の中でも治安の良いエリアです。

新宿区内における2021年の犯罪発生件数を見ると、1番犯罪件数の多い「新宿3丁目」は555件。対して、「住吉町」は37件のみにとどまっています。犯罪内容としては「自転車盗」や「車上ねらい」などの非侵入窃盗が見られるので、自転車や車を持っている方は注意しましょう。

駅から少し歩くと見える「防衛省」。

駅から少し歩くと見える「防衛省」。

曙橋駅には防衛省があり、付近の警備が徹底されているのが犯罪件数の少なさに繋がっています。女性の方や、都内で初めて1人暮らしをする方も安心して暮らせるでしょう。

3商店街がある

曙橋駅のA2出口方面には、生活に欠かせないお店がそろう「あけぼのばし商店街」があります。かつては近くにフジテレビの本社があり、テレビ局関係者や観光客の姿も見られていました。現在は夕方になると買い物客でにぎわう通りになっています。

商店街にはスーパーの「三徳」「まいばすけっと」や、コンビニの「ローソンストア」「セブンイレブン」があります。

9時30分~深夜1時まで営業している。

9時30分~深夜1時まで営業している。

スーパーの「まいばすけっと」。23時まで営業しているので仕事帰りにも寄れる。

スーパーの「まいばすけっと」。23時まで営業しているので仕事帰りにも寄れる。

商店街内でいくつかお店をはしごすれば、必要な食材はほとんどそろえられるでしょう。

「すき家」や「ウェンディーズ・ファーストキッチン」といったチェーンの飲食店もあり、1人でも気兼ねなく過ごせるのが嬉しいポイント。

気軽に入りやすい飲食チェーン店も。

気軽に入りやすい飲食チェーン店も。

個人経営のレストランや居酒屋も豊富で、お気に入りのお店を開拓するのも楽しそうです。

新宿からわずか2駅ながら、商店街では下町のような雰囲気も味わえるため、落ち着いて暮らしたい方にぴったりです。

曙橋駅から1km圏内のお店

曙橋駅から1km圏内のお店
お店 軒数
コンビニ 60軒
ファミレス 3軒
居酒屋 19軒

スーパー

曙橋駅から近いスーパーBEST5
店名 営業
時間
駅から

何分?

三徳
住吉店
9:00~1:00 1分
まいばすけっと
曙橋駅前店

7:00~23:00

2分
まいばすけっと
新宿住吉町店
7:00~23:00 3分
まいばすけっと
市谷薬王寺町店
7:00~23:00 7分
まいばすけっと
新宿三栄町店
8:00~23:00 10分

曙橋駅から1km圏内にスーパーは約15軒ありますが、ほとんどがこじんまりしたスーパーで自炊派にはやや不便かもしれません。

4大きな病院が近くにある

曙橋駅から北へ15分程度歩いた場所には、50近くの診療科がそろった「東京女子医科大学病院」があります。

東京女子医科大学

「東京女子医科大学」。夜間・休日にも対応した救急外来がある。

眼科や皮膚科など日常利用することがある診療科はもちろん、重症患者を24時間受け入れている「救命救急センター」も併設。家の近くに大きな病院があることで、万が一何かあった場合も安心です。

5新宿御苑が近い

新宿駅近くの観光名所「新宿御苑」へも、曙橋駅からなら徒歩15分ほどで向かえます。

東京ドーム13個分の広大な「新宿御苑」

都心のど真ん中にある「新宿御苑」。東京ドーム13個分の広大な園内に西洋式の庭園と日本庭園がある。

毎年4月には総理大臣主催の「桜を見る会」、11月上旬には環境大臣主催の「菊を観る会」が開催されるほど桜の名所としても有名。

新宿御苑は入園料は一般500円かかりますが、都会の真ん中で美しい自然を感じられます。

1人での息抜きや、家族でのレジャーに最適な場所が近くにあるのは嬉しいポイントです。

曙橋の家賃相場

家賃相場
ワンルーム 8.8~9.6万円
1K 9.1~9.6万円
1DK 12.1~12.5万円
1LDK 18.1~18.7万円
2K 13.1~13.9万円
2DK 15.4~16.7万円

参考元:HOMES

新宿も徒歩圏内と立地はよいですが家賃相場はワンルームで約9万円前後、1LDKなら約18万円と高く新卒や学生が住むには向いていないエリアです。ただ四谷坂町周辺(曙橋駅から徒歩10分)の場所は5~6万のアパートもあり、そのエリアをじっくり探せば掘り出し物物件に出会えるかもしれません。

【豆知識】ネットで探せない優良物件を探すコツ

イエッティロゴ

スーモやHOME’Sにはない未公開物件を探すなら「iettyの公式アプリ」が便利です。

不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)からAIがお部屋を紹介してくれます。

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

iettyの特徴

  • 仲介手数料が半額
  • 他の賃貸サイトの空き状況も調べてくれる
  • AIとやりとりするので営業マンのごり押しがない

仲介手数料(家賃の1ヶ月分)が半額なので、初期費用を抑えたい人にもおすすめです。

曙橋を通る路線・駅

曙橋駅

「曙橋駅」には都営地下鉄新宿線が通ります。5駅以内には「新宿駅」「九段下駅」「浜町駅」などオフィス街が多く、周辺に勤めている方にはぴったり。10分~15分程度で向かえるので、朝ものんびり家を出られます。

曙橋駅

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数

  所要
時間
乗換
回数
運賃
新宿 4分 0回 180円
渋谷 17分 1回 280円
池袋 20分 1回 280円
東京 18分 2回 340円
九段下 4分 0回 180円
品川 32分 1回 380円

さらに、都営新宿線は京王線と直通運転を行っています。京王線の「笹塚駅」や、京王相模原線の「橋本駅」までも乗り換え無しで向かえるため、休日の行動範囲もぐっと広がるでしょう。

駅のコンコース。広くて通りやすい。

駅のコンコース。広くて通りやすい。

ホームドアがあり事故が起きない仕様になっている。

ホームドアがあり事故が起きない仕様になっている。

また、曙橋駅付近は駅が密集しており、複数の路線を使い分けられます。南側には「四谷三丁目駅」、北側には「牛込柳町駅」があり、どちらも曙橋駅からの距離は徒歩10分~15分程度。駅の南側か北側に住むかによって、利用しやすい駅が異なってきます。

四谷三丁目駅からは「東京メトロ丸ノ内線」、牛込柳町駅からは「都営地下鉄大江戸線」が使えるため、普段よく行く場所にあわせてどちらの方面に住むかを検討するのがおすすめです。

曙橋の治安状況

歌舞伎町が徒歩圏内にあるものの、犯罪件数は低く治安の良いエリアです。駅前で自転車の窃盗が5件ありましたが、生活するうえで絶対に巻き込まれたくない空き巣、ひったくり、すりは1年を通して0件でした。

※犯罪認知件数÷各区の総人口×100人の犯罪発生率で比較
※犯罪件数は平成2021年の犯罪件数(警視庁

【豆知識】おとり物件を確実に見分ける方法

SUUMOやHOMESに掲載されている物件がおとり物件なのか確実に見抜きたいならiettyのアプリが便利です。気になる物件のURLを送るとAIが不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)で空き状況をチェックしてくれます。

イエッティの画面

スーモやHOME’Sにはない未公開物件も探せる便利な賃貸アプリです。

曙橋の地震の危険度は?

東京都では、東京都震災対策条例(当時は震災予防条例)に基づき、5年ごとに地域危険度の調査を行っています。以下は平成30年2月公表に発表された現時点での最新データです。

町丁目ごとの危険性の度合いを5つのランクに分けて、以下ように相対的に評価しています。

地震の危険度

曙橋の地震の危険度
エリア 建物倒壊危険度 火災危険度
住吉町 2 2

地震に関する地域危険度測定調査(第8回)(平成30年2月公表) 出典元:東京都都市整備局

曙橋駅がある住吉町は倒壊の危険度、火災の危険度ともに低く地震に強いエリアです。

曙橋住人の口コミ

評判のよかった口コミ

新宿が徒歩圏内

  • 家賃:7万円
  • 住所:新宿区住吉町
  • 間取り:1K
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

曙橋は新宿や四ツ谷、市ヶ谷などすべて徒歩圏内ですし(新宿までは歩いて30分、四ツ谷三丁目も歩いて10分程度)駅をでてすぐに、あけぼの橋通り商店街もあり立地はとてもいいです。ドトールやカフェドクリエ、コンビニ、スーパー、飲食店等も色々あるので特に不自由はしませんが、オシャレな街という感じではないです。年季が入った店も多くデートには向かないと思います。

治安がいい

  • 家賃:12万円
  • 住所:新宿区住吉町
  • 間取り:1DK
  • 男性
  • 30代
  • 満足度:

新宿から近い割にはチャラチャラしてる人もいませんし、人もそれほど多くなく静かな場所です。2年程住んでいますがトラブルを見かけたことはないです。交通量は多めですが、騒音があるわけでもなく、特に不満に思ったことはないです。あえて不満な点をあげるなら、都営新宿線の料金が高いことでしょうか。1駅となりに行くだけでも180円かかります。でも総合的に見るとやはり住みやすい場所だと思います。

通報したことがある

  • 家賃:7万9千円
  • 住所:新宿区住吉町
  • 間取り:1K
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

新宿の中でも一番治安がいいエリアであるとは思います。しかし警察署の不審者情報をチェックしていたら近くで通り魔が定期的に出ており夜間は気をつけるようにしています。夜間は基本的に静かですが、たまに外から叫び声や喧嘩の音が聞こえてきて、110番通報したこともあります。朝鮮学校が近所にあるため韓国料理屋なども多いです。新宿区ですがガラの悪い人はあまり見かけないし、近くにタワーマンションも数戸あるので所得の高い人が多いエリアなんだと思います。(自分は違いますが…)

全体的に満足

  • 家賃:8万8千円
  • 住所:新宿区住吉町
  • 間取り:1K
  • 男性
  • 30代
  • 満足度:

スーパーの価格帯も高めですが、ドラッグストアは近所に3店舗あるし物価が安めのスーパーまいばすけっともあるので住むのには困りません。5分ほど歩けば四谷三丁目の駅も使えますし、さらに15分ほどいけば四ツ谷駅と市ヶ谷駅の利用も可能なので大変便利です。会社や買い物、どこに行くにもアクセスが良くて全体的には満足しています。

評判のイマイチだった口コミ

右翼の街宣車の音がうるさいが…

  • 家賃:6万8千円
  • 住所:新宿区住吉町
  • 間取り:1R
  • 男性
  • 30代
  • 満足度:

歌舞伎町などの歓楽街で働く人たちが朝方帰ってくるので、朝の町並みは人通りが多いです。靖国神社が近く土日に右翼の街宣車の音がうるさいのも、このエリアならではと思います。

外国人が多い

  • 家賃:7万6千円
  • 住所:新宿区住吉町
  • 間取り:1K
  • 女性
  • 20代
  • 満足度:

外国の方が非常に多く、よく話しかけられますが、うまく対応が出来ないときは、残念な気持ちになります。スーパーの物価が高いため、食費を節約することに少し力をいれなければならないかもしれません。とにかく建物が密集して建てられており、駐車場がないため、自動車や自転車を所持している方はとても少ないです。駅前の開けた広場やマンションの前にもたくさんの自転車が止められていますが、時間がたつと処分されたり、ライトを盗まれたりしますので、置きっぱなしはおすすめしません。家の中まで持っていきしっかり管理することが大事です。

曙橋住みやすさまとめ

曙橋のココが魅力

  1. 新宿まで4分で行ける
  2. 治安がよい
  3. 商店街がある
  4. 大きな病院が近くにある
  5. 新宿御苑が近い

曙橋のココがイマイチ

  1. 急行が停まらない
  2. 大通りは交通量がとても多い
  3. 家賃が高い
  4. 街灯が少ない
  5. 街の中にラクガキがある
  6. 坂道が多い
  7. 大きなスーパーがない

防衛省もあり周辺は常に警備員がいます。街中に人の目があるため安心して暮らすことができるエリアです。電車で4分、歩いても20分程度で新宿へ行くことができる立地も魅力的。

犯罪件数も少なく基本的には治安の良いエリアです。ただ住みたくない点でも書きましたが場所によって街灯がなかったりラクガキがあったり雰囲気のよくない場所もあります。特に女性の場合、駅から物件までの道を歩いて街灯はあるか、人の目が届かない裏路地がないかなどを確認しておくと安心です。

新宿区の街一覧

新宿区の街の「住みやすさ」「治安」「家賃相場」を解説しています。気になる街を是非チェックしてください。実際に歩いて撮ってきた写真も多数掲載しています。

新宿区の街一覧
曙橋 高田馬場 早稲田
人気記事新宿区の住みやすさランキング
人気記事新宿区の治安が良い街ランキング

【豆知識】ネットで探せない優良物件を探すコツ

ietty

スーモやホームズで「仲介手数料(家賃の1ヶ月分)」と書かれている物件でも、イエッティを通せばすべて仲介手数料が半額になります。

同じ物件でも、イエッティ経由で借りる方が断然おトクです。

ただし対応エリアが東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に限られています。地方で物件を探したい人には不向きです。

iettyの特徴

  • 仲介手数料が半額
  • 他の賃貸サイトの空き状況も調べてくれる
  • ボタン1つで内見予約ができる
  • AIとやりとりするので営業マンのごり押しがない
  • 契約する際も郵送か来社か選べる

▼ AIが賃貸を紹介 ▼

イエッティの公式アプリ

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

  
  • この記事を書いた人
記事を書いた人

ゆうと

経歴:大手IT企業でウェブデザインを学び職種転換を図るため退職。現在は不動産関係のメディア運営に従事。街の住みやすさや治安を現地調査するがモットーです。当サイトは「dayday.」や「ヒルナンデス」などテレビでも取り上げられています。。趣味でLINEスタンプも作ってます。

今日最も読まれてる記事

9月の引っ越し 1

転勤や秋入学などで、9月に引っ越しを検討している方も多いのではないでしょうか。引っ越し業界では9月は「第2の繁忙期」と呼ばれており、タイミングによっては引っ越し費用が高くついてしまう可能性があります。 ...

住宅購入の無料相談に行ってみた 2

家づくりって何から始めればいいのか分からない…。 私も同じ悩みを抱えていました。ネットで情報を集めてもよく分からず、住宅展示場に行っても営業されるだけで疲れてしまう…。 そんなときに見つけたのが「LI ...

ZEUS(ゼウス)WiFiは本当に繋がらない 3

「ゼウスWiFi」というポケットWiFiをご存じですか? ゼウスWiFiは、格安料金で使えるモバイルWiFiサービスとして知られており、スマホやパソコンを外出先でも気軽にインターネットに接続できる便利 ...

タウンハウジングの評判 4

タウンハウジングは関東を中心に展開する東京ではお馴染みの不動産屋です。街中で看板を見かけることも多く、気になる人も多いのではないでしょうか。 年々店舗数を拡大しているタウンハウジングですが、Googl ...

-東京の住みやすい街まとめ
-,