PR

地方から東京へ!上京する際の部屋探しの時期とコツ【新卒向け】

新卒の部屋探し

地方から東京へ!上京する際の部屋探しのコツ

引っ越し時期

新年度が近づき、新卒で社会人になる方のなかには、地方から東京への一人暮らしを考えている方も多いのではないでしょうか。新卒で初めて東京で部屋探しをする場合、「いつから部屋探しを始めればいいのだろう?」「どんな部屋が新卒一人暮らしに向いているのだろう?」と不安になりますよね。そこで今回は、新卒で一人暮らしをする部屋探しはいつから始めれば良いのか、またどのようなポイントがあるのか解説します。

物件が多く出てくるのは1~3月

4月に入社する新卒の方の場合、片付ける期間などを考えると、3月末までには入居をしている必要があります。それまでに、条件を整理し、物件を探し、契約し、引っ越すという段取りをおこなわなければいけません。

一人暮らし向け物件が多く出てくるのは、1~3月といわれています。3月に卒業を迎える大学生は、通常1月から春休みに入るので、1月以降に退去することが多いためです。

また、転勤の時期でもあるため、3月には一人暮らし用の物件の空きが出やすい傾向にあります。

1~3月の間は、新生活に向け転出する人が多く、選択肢も多いと考えてよいでしょう。

新卒で初めての一人暮らしなら1月末までに契約を

契約

3月までに入居をするのなら、1ヶ月前の2月くらいに部屋探しをすれば大丈夫だろうと思ってはいませんか?

実は、それでは理想の物件を借りられない可能性があります。3月までに入居するのなら、1月末までに契約をするのがベストです。その理由を紹介します。

1人気物件は早いもの勝ち

賃貸物件は、基本的に早いもの勝ちです。仕様の割に家賃が安かったり、人気エリアだったりと人気の条件に該当する物件は、あっという間に契約が決まってしまうことも。

また、2月には大学入試の結果が出て、企業によっては辞令発表がおこなわれます。一人暮らし用の物件が多く出回る1月の時点で、部屋探しをしていなければ、好条件の物件を逃してしまう可能性があるのです。

21月には3月入居の物件情報が出る

3月に入居できる物件は、1月には入居募集を開始することが多くあります。これは、退去の予定の1~2ヶ月前までには大家さんに知らせなければいけないため。つまり、3月中旬に退去するならば、1月には退去を知らせていることになります。空き物件になってしまうと家賃収入が途切れてしまうので、退去を知った1月頃に大家さんは入居募集を開始するのです。

3不動産会社が丁寧に対応してくれる時期

大学入試の結果が出て、辞令発表もある2月~3月は、不動産会社の繁忙期です。そのため、部屋探しの相談にも時間や、内見の予約が取りにくくなります。新卒で初めて一人暮らしをするのなら、不動産会社にあれこれ相談したいもの。しかし繁忙期だと相談をしにくくなってしまうため、じっくり検討をするためにも、1月末の契約を目指して部屋探しをすることをおすすめします。

4引越し業者の予約が取りやすい

引っ越し業者の繁忙期は3月です。3月の土日はとくに引っ越しの予約が取りにくく、十分な準備期間が取れない可能性があります。また、繁忙期の引っ越し費用は、通常時の何倍もかかるケースもあるため、早めの1月末には部屋の契約をして、引越し業者の手配を勧めたほうがよいでしょう。

5遅くても3月頭には契約を

新卒で入社する会社の配属先が決まっていない場合や、部屋探しが出遅れてしまった場合でも、3月頭までには契約を済ませるようにしましょう。

入居申し込みから入居までは、一般的に2週間ほどかかります。入居申し込みをすると、管理会社や大家さんによる入居申し込みがおこなわれます。通常審査は2~3日程度ですが、なかには1周間以上かかる場合も。

また、審査が終わってからは、契約手続き・初期費用の振り込み作業・カギの引き渡しがあり、全部で1週間ほどかかる場合もあります。そのため、新卒入社に合わせて入居を目指すのであれば、3月頭には契約をしておく必要があるのです。

【豆知識】路線ごとに家賃相場を知るコツ

ライフルホームズ

路線ごとの家賃相場を調べるならライフルホームズのアプリが便利です。

アプリ内にある「路線図から探す」を選ぶと、駅ごとの家賃相場が表示され土地勘がなくても、自分の予算に合ったエリアを簡単に探せます。

初期費用の目安もアプリ内で分かるので、気になる部屋の初期費用を把握したい人にもおすすめです。

ライフルホームズの特徴

  • 路線ごとに家賃相場から検索できる
  • 初期費用の目安がアプリ内で分かる
  • 住みたい場所のハザードマップが確認できる

▼ 累計ダウンロード750万件突破 ▼

HOME'Sの公式アプリ

新卒で部屋探しをするときに準備しておきたいこと

入居日

初めて新卒で一人暮らしの部屋探しをする方のなかには、「まず何から始めればよいのか分からない」という方も多いでしょう。卒業から新卒入社までは、新生活の準備や送別会などで、バタバタ忙しくなりがち。また、地方から新卒で上京する場合、何度も通って部屋探しをするのは大変です。そのため、しっかり準備をして、効率的に部屋探しをすることが大切になります。具体的に準備しておきたいことを3つ紹介しましょう。

1希望条件を整理しておく

まずは、一人暮らしする部屋の希望条件を整理してみましょう。あらかじめ希望条件を整理しておくことで、不動産会社に物件を探してもらいやすくなります。また、インターネットサイトで検索をするときにも、条件を保存しておくことで、新着情報をいち早くキャッチすることができます。具体的には、以下のような条件を決めておくことをおすすめします。

部屋探しの希望条件例

  • 住みたいエリア(◯駅から◯分で通える範囲という条件でも可)
  • 家賃の目安
  • 間取り
  • 駅徒歩分数
  • どんな設備が必要か(例:オートロック、エレベーター、追い焚き機能など)

2入居希望日を決めておく

ざっくりとした日にちで構わないので、入居したい日を決めておくことも大切です。「4/5の入社日の1週間前までには入居したい」など、入居したい日をあらかじめ決めておくことで、希望日に合った物件を不動産会社に探してもらえます。

3不動産会社に来店予約をしておく

繁忙期になると、不動産会社の店舗に飛び込み訪問をしても対応してもらえない可能性があります。地方から上京して一人暮らし用の部屋探しをするのなら、1日で複数の物件を内見する必要があります。そのため、事前に来店予約をして、効率的に部屋探しと内見をすすめることが大切です。また、あらかじめ部屋探しの希望条件を伝えておけば、物件を探しておいてくれることもありますよ。

新卒一人暮らしにおすすめの物件の条件とは

新卒一人暮らしにおすすめの物件の条件とは

ここまでは、新卒で一人暮らしの部屋探しをするときのポイントについて解説しました。しかし、初めての一人暮らしの場合、「どのような条件で探せばよいのか分からない」という方も多いでしょう。ここからは、新卒の一人暮らしにおすすめの物件の条件について紹介します。

1安全性が高い

特に女性の一人暮らしの場合、安全性が高い部屋かどうかは見極めることが大切です。

安全性が高い部屋とは?

  • オートロック完備
  • 2階以上の部屋
  • 駅から家までの道のりが明るく安全
  • テレビ付きインターホンが設置されている

などの条件があります。内見のときには、安心して暮らせる環境かどうか、実際に歩いてみることをおすすめします。また家賃を抑えたい場合はシェアハウスもおすすめです。都心でも3万円台から住むことができます。

2家賃は手取り収入の30%以内

まず大切なのは、毎月の家賃の目安です。新卒で一人暮らしをするならば、家賃は手取り収入の30%以下に収めるようにしましょう。新卒の初任給の平均水準は、大卒の場合20万6,700円で、手取り額は約16万円です。そのため、約5万3,000円が理想の家賃相場といえます。これ以上家賃がかかると、生活が苦しくなったり、貯蓄ができなくなったりするので、注意をしましょう。

参照元:厚生労働省(学歴別にみた初任給

また部屋探しをするときに覚えておきたいのが、「家賃が高い=よい部屋」とは限らないということ。生活スタイルや暮らし方のこだわりは、人それぞれです。駅から遠い、部屋がせまいなど条件の悪さは、家賃を下げてくれるありがたいポイントと考えることもできます。駅から離れた部屋は駅の近くより静かですし、せまい部屋でも収納が充実していればすっきりと暮らせます。自分の条件と優先順位を考え、家賃とのバランスを考えながら上手に部屋を選びましょう。

3職場から近い

新卒の場合、家が職場から近いというのは大切です。慣れない通勤ラッシュ、初めての仕事、残業、接待など、社会人生活は疲れやすいもの。家から職場が近ければ、通勤ラッシュに苦しむ時間が短くなり、通勤時間を短縮することで自分の時間も増えます。また、朝もゆっくり寝られるので、疲れも取れやすいでしょう。通勤ラッシュが苦手という方は、会社の徒歩圏内や、自転車で通える範囲で部屋探しをするのもおすすめです。

【まとめ】新卒の一人暮らしは1月中に部屋探しを!

新卒の一人暮らしの部屋探しは、1月中には開始し、1月末までに契約を済ませるのが理想です。多くの一人暮らし用の物件が出回っていて、不動産会社や引越し業者の繁忙期でない時期に部屋探しをすることで、理想の物件に出会える可能性が高くなるでしょう。

また、忙しい新卒の部屋探しは、効率的におこなうことが大切です。あらかじめ希望条件を整理したり、来店予約をしたりすることで、遠方からでもスムーズに部屋探しをすることができますよ。

【豆知識】ネット回線はキャッシュバックを狙うべし

フレッツ光

新しく部屋を借りてネットを繋ぐなら、フレッツ光がおすすめです。高速で安定した通信で、動画視聴や在宅ワークも快適。全国対応で安心して利用でき、マンション・戸建てどちらにも対応可能です。

さらに今なら最大70,000円のキャッシュバックキャンペーンを実施中!新生活を始める方やネット回線を見直したい方にぴったりのサービスです。

▼ 最大70,000円のキャッシュバックあり ▼

フレッツ光の公式はこちら

  
  • この記事を書いた人
記事を書いた人

ゆうと

経歴:大手IT企業でウェブデザインを学び職種転換を図るため退職。現在は不動産関係のメディア運営に従事。街の住みやすさや治安を現地調査するがモットーです。当サイトは「dayday.」や「ヒルナンデス」などテレビでも取り上げられています。。趣味でLINEスタンプも作ってます。

今日最も読まれてる記事

9月の引っ越し 1

転勤や秋入学などで、9月に引っ越しを検討している方も多いのではないでしょうか。引っ越し業界では9月は「第2の繁忙期」と呼ばれており、タイミングによっては引っ越し費用が高くついてしまう可能性があります。 ...

住宅購入の無料相談に行ってみた 2

家づくりって何から始めればいいのか分からない…。 私も同じ悩みを抱えていました。ネットで情報を集めてもよく分からず、住宅展示場に行っても営業されるだけで疲れてしまう…。 そんなときに見つけたのが「LI ...

ZEUS(ゼウス)WiFiは本当に繋がらない 3

「ゼウスWiFi」というポケットWiFiをご存じですか? ゼウスWiFiは、格安料金で使えるモバイルWiFiサービスとして知られており、スマホやパソコンを外出先でも気軽にインターネットに接続できる便利 ...

スーモのおとり物件 4

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

-部屋探しのコツまとめ