PR

久我山の住みやすさと住みにくい点、治安を現地調査!

久我山駅

久我山の住みやすさを徹底解説

京王井の頭線が通る「久我山駅」。「渋谷駅」へ1本で行けるわりに家賃相場が安く、住んでみたいと思っている人もいるのではないでしょうか?

今回は買い物環境や治安、自然環境などを踏まえ、久我山の住みやすさや住みにくい点、治安を解説します!

久我山の住みやすい点

  • 駅の南北に商店街が広がる
  • 大型スーパーが駅前にそろっている
  • 渋谷駅まで乗り換え無しで約20分
  • 急行が停まる
  • 交通利便性が良いわりに家賃相場が低い
  • 地震の危険度が低い
  • 神田川が近くのどかな環境

久我山の住みにくい点

  • 駅から離れると買い物施設や飲食店がほぼない
  • 大型ショッピングモールがない
  • レジャー施設がない
  • 道が狭く歩きにくい場所が多い
  • 駅前の踏切が頻繁に鳴る
  • 1路線しか使えない
  • 川沿いは水害のリスクがある

駅前の買い物環境

久我山駅は駅前に複数のスーパーやドラッグストアがあります。一方で、駅から離れると買い物スポットがほぼないので注意しましょう。

駅北口の「ピーコックストア」

駅北口には「ピーコックストア」があります。駅から徒歩2分の距離で、駅からの帰り道に買い物を済ませるのにぴったりです。

100円ショップの「ダイソー」も併設しており、日用品もまとめて購入できます。

「ピーコックストア」

「ピーコックストア」

ただし品物の質は良いですが値段は少々高め。もし安さを求めるなら南口の「サミットストア」がおすすめです。

駅南口の「サミットストア」

南口には神田川を挟んで「サミットストア」があります。

「サミットストア」

「サミットストア」

駅北口と南口でそれぞれ大きなスーパーがあるのは嬉しいポイント。営業時間も深夜0時までと長く、帰りが遅くなりがちな方も安心です。

商店街には飲食店やドラッグストアも充実

駅前は「久我山商店会」という商店街になっています。線路を挟んで南北に広がっており、飲食店やクリニックなど、60店舗以上が軒を連ねます。

「久我山商店会」

「久我山商店会」

駅北口の「西武信用金庫」

駅北口の「西武信用金庫」

コンビニの「ローソン」「ファミリーマート」があるほか、銀行の「西武信用金庫」「三菱UFJ銀行」、ドラッグストアの「くすりセイジョー」「マツモトキヨシ」、駅前には「本屋」など、暮らしに欠かせない施設はほぼそろっています。

改札前にある本屋

改札前にある本屋

惣菜を販売するお店や薬局もあります。

惣菜を販売するお店や薬局もあります。

商店街内には個人経営のレストランや居酒屋も充実。さらに、「ドトール」「松屋」「モスバーガー」といったチェーン店もあります。自炊が面倒な日に、駅前で食事を済ませるにも便利でしょう。

飲食店も充実。

飲食店も充実。

駅前の「松屋」。短時間で食事を済ませるのに便利。

駅前の「松屋」。短時間で食事を済ませるのに便利。

大型商業施設はない

デメリットは、大型商業施設がない点。洋服や雑貨などのショッピングを楽しみたいときには、他の駅に出る必要があります。

移動の時間と交通費がかかってしまうので、人によっては不便に感じてしまうかもしれません。

駅から徒歩10分圏内のスーパー
店名 営業
時間
駅から
徒歩
サミットストア 9:00-翌1:00 1分
ピーコックストア 9:00-23:00 2分
まいばすけっと 7:00-24:00 4分
西友 24時間営業 10分
徒歩10分以内にコンビニ
コンビニ名 軒数
セブンイレブン 4軒
ファミリーマート 2軒
ローソン 1軒

久我山の家賃相場

  杉並区の
家賃相場
久我山の
家賃相場
差額 安さ
1R 7.15万 7.03万 -0.12万
1K 8.16万 7.13万 -1.03万
1DK 10.57万 9.67万 -0.9万
1LDK 14.64万 12.49万 -2.15万
2DK 12.23万 12.16万 -0.07万
2LDK 22.29万 17.13万 -5.16万

※LIFULL HOME'S調べ(令和5年時点)

久我山駅の家賃相場は、杉並区の平均と比べるとやや低めです。

ワンルームの家賃相場は、杉並区全体が7.15万円、久我山駅が7.03万円です。2人暮らしに人気の1LDKや2DKも約12~13万円となっており、1人あたり約6~7万円の家賃で暮らせることがわかります。

「渋谷駅」や「新宿駅」まで30分以内で行ける利便性を踏まえると、お得なエリアです。

【豆知識】住みたいエリアに家賃を抑えて住む方法

住みたいエリアに家賃を抑えて住むなら『部屋まる』、家を建てたり中古物件を探すならLIFULL HOME’Sが頼りになります。

【賃貸】家賃を抑えて都内に住みたい
部屋まる 自分が住みたい街に予算を抑えて住むなら東京6万円以下専門店『部屋まる』がおすすめです。6万円以下のデザイナーズや女性限定物件も取り扱っています。
公式サイト部屋まる。
【購入】予算内で住まいを買いたい
ライフルホームズ 気に入ったエリアに「予算を抑えて家を建てたい」「中古マンションを買いたい」という人には『LIFULL HOME’S住まいの窓口』が便利です。専門アドバイザーに無料で相談でき、200社以上の住宅会社から見積りを比較できます。
公式サイト【LIFULL HOME’S 住まいの窓口】

交通の利便性

久我山駅には「京王井の頭線」が通ります。

利用できる路線

  • 京王井の頭線

急行が停まる

京王井の頭線は「渋谷駅」から「吉祥寺駅」までを結ぶ電車。各駅停車と急行の2種類があり、久我山駅は急行も停車します。

京王井の頭線

京王井の頭線

京王井の頭線

急行が停車する分、電車の発着本数が多いのがメリット。例えば、隣の「富士見ヶ丘駅」と比べると、日中は発着本数に倍近くの差が見られます。万が一、予定の電車を乗り過ごしたとしても、2~3分後には次の電車が来るので安心です。

渋谷まで20分で行ける

久我山駅から渋谷駅までの所要時間は、急行で約20分です。渋谷駅からはJR線や東京メトロなど、さまざまな路線に接続可能。ターミナル駅に乗り換え無しで向かえるので、都内のどこへ行くにも便利です。

  所要
時間
乗換
回数
運賃
新宿 28分 1回 180円
渋谷 20分 0回 180円
池袋 38分 2回 450円
東京 40分 1回 540円
上野 50分 2回 540円
品川 45分 1回 360円

また、途中の「明大前駅」で京王線に乗り換えれば、「新宿駅」にも30分以内で向かえます。

下北沢や吉祥寺へも乗り換え無し

京王井の頭線沿線には、「下北沢駅」や「吉祥寺駅」などの若者に人気の街があります。

久我山駅自体には大きな商業施設がありませんが、下北沢や吉祥寺まで出てしまえば買い物に困ることはないでしょう。休日に友達と遊びに行くにも便利な立地です。

1路線しか使えない

デメリットは京王井の頭線しか停まらない点。人身事故などで電車が止まってしまった場合、迂回ルートに困ってしまう可能性が高いです。

久我山駅からは「三鷹駅」行のバスも10分に1本程度運行しているので、あわせて活用するのもおすすめです。

電車の混雑状況

京王井の頭線の混雑率
時間帯 輸送人員 混雑率
7:40~8:40 43,340 103%

※国土交通省:東京圏における主要区間等の混雑の見える化(令和元年時点)

混雑率の目安

混雑率

久我山駅を通る京王井の頭線の最大混雑率は103%です。東京圏を走る31区間の平均混雑率は108%となっているので、平均的な混雑具合と言えます。

最も混雑する時間帯と区間は7時45分~8時45分の「池ノ上駅」から「駒場東大前駅」となっていました。久我山駅から終点の「渋谷駅」まで乗る人は気をつけましょう。

駅改札の様子

駅改札の様子

病院の数

駅から徒歩15分以内の病院
カテゴリ 軒数
内科 9軒
眼科 5軒
皮膚科 1軒
歯科 13軒
小児科 2軒

駅周辺に内科が多く評判も良い病院が多いです。一方皮膚科は1軒しかありません。

子育て環境

久我山駅から徒歩10分以内にはおよそ10ヶ所の保育園があります。

杉並区は都内でもとくに待機児童対策に力を入れており、認可保育所の整備や保育士の人材確保に努めてきました。その成果もあり、令和4年4月には5年連続で待機児童数ゼロを達成しています。

また、タクシーでの移動や子どもの一時預かりに使える「(ゆりかご券(杉並子育て応援券)」の交付、保健師や助産師が家庭訪問し育児相談にのってくれる「すこやか赤ちゃん訪問」など、独自の子育て支援サービスも充実。初めての出産・育児でも安心できる環境が整っています。





保育園

  • Picoナーサリ久我山駅前保育園
  • 久我山保育園
  • 久我山幼稚園
  • チャイルドルーム パピーナ久我山園
  • Picoナーサリ玉川上水公園
  • ポピンズナーサリースクール久我山
  • 杉並区立上高井戸保育園
  • あい保育園久我山
  • 久我山東保育園
  • 国学院大学附属幼稚園

小学校

  • 高井戸第二小学校
  • 久我山小学校

中学校

  • 西宮中学校
  • 私立國學院大學久我山中学校
  • 富士見丘中学校

高校

  • 私立國學院大學久我山高校
  • 東京都立西高校
  • 私立立教女学院高校

また久我山は子育て世代が多く駅周辺だけでも学習塾が10軒以上あります。

駅周辺には塾もあります。

駅周辺には塾もあります。

文部科学省が行った全国学力・学習状況調査の結果、久我山がある杉並区は小学校・中学校は、全教科で全国、東京都を上回っています。

街の雰囲気

久我山駅は駅前に商店街が広がる、庶民的な雰囲気を持つ街です。

神田川沿いの様子。

神田川沿いの様子。

住宅街の様子。マンションが多めです。

住宅街の様子。マンションが多めです。

駅から少し離れると住宅街になっており、全体としては静かな環境です。都会らしい華やかさはありませんが、落ち着いて暮らしたい方にはぴったりでしょう。

治安も良いので、女性の1人暮らしやファミリー層にもおすすめです。

狭い道が多い

注意点として、駅周辺は道が狭い箇所が多々見られます。とくに岩通通りは車通りが激しく、車とすれ違うときには不安に感じてしまうかもしれません。

岩通通りの様子

岩通通りの様子

踏切がひっきりなしに鳴る

また、駅前には踏切があります。

駅前の踏切

駅前の踏切

朝のラッシュ時はかなりの頻度で閉まってしまい、タイミングが悪いと長時間待たされることも。朝は余裕をもって家を出る必要があります。

自然環境

久我山駅の南側には神田川が流れており、散歩コースとして利用するのにぴったり。周辺は自然を感じられ、のどかな雰囲気を楽しめます。

杉並区立宮下橋公園

駅から徒歩5分の場所には「杉並区立宮下橋公園」があります。遊具もあるので、子どもを遊ばせるのに便利なスポットです。

「杉並区立宮下橋公園」。神田川の近くにあり、風も気持ちの良いエリアです。

「杉並区立宮下橋公園」。神田川の近くにあり、風も気持ちの良いエリアです。

遊具もあり、子どもも楽しめます。

遊具もあり、子どもも楽しめます。

高井戸公園

ま駅から10分ほど歩いた場所には「高井戸公園」という大きな公園もあります。広々とした敷地内には芝生広場や野球場、遊具があり週末は家族連れで賑わっています。ペットがいる方は毎日の散歩コースとしても利用できます。

広い芝生広場があり、ちょっとしたレジャーや散歩に最適です。

広い芝生広場があり、ちょっとしたレジャーや散歩に最適です。

男女比

久我山人口(令和5年時点)
男性 13,382人
女性 15,291人

※2023年住民基本台帳による人口

久我山駅周辺、「久我山1丁目~5丁目」「宮前4~5丁目」を合計した人口数は2023年4月時点で28,673人です。

男女別で見ると男性が13,382人、女性が15,291人となっています。女性の方が2,000人ほど多く住んでいることが分かります。

水害のリスク

久我山駅のすぐ南には「神田川」が流れています。そのため、駅前は大雨の際に浸水のリスクがあります。

久我山のハザードマップ
浸水

杉並区のハザードマップを見ると、神田川沿いを中心に0.1m~2.0mの浸水が想定されていました。

神田川。周辺にはマンションが立ち並んでいます。

神田川。周辺にはマンションが立ち並んでいます。

近隣では「久我山会館」が避難所となっているので、周辺に住む場合は避難経路を確認しておくようにしましょう。

地震の危険度

久我山駅周辺は、大きな地震が起きた際の危険度が低めです。

地震の危険度

久我山の地震の危険度
エリア 建物倒壊
危険度
火災
危険度
 
久我山
1丁目
1 1
久我山
2丁目
1 2
久我山
3丁目
2 2
久我山
4丁目
2 3
久我山
5丁目
2 2
宮前
4丁目
2 2
宮前
5丁目
2 3

地震に関する地域危険度測定調査(第9回)(令和4年公表) ※東京都都市整備局

東京都による「地震に関する地域危険度測定調査」の令和4年公表分の結果を見ると、久我山駅周辺の「久我山1丁目~5丁目」「宮前4~5丁目」の総合危険度はそれぞれランク1~3となっていました。ランクは5段階で、5に近づくほど地震時の火災や建物倒壊の危険度が高いとされています。

なかでも駅南側の「久我山1丁目」は「建物倒壊危険度」「火災危険度」「総合危険度」すべてランク1となっており、安全性が高いエリアです。

一方、駅北側の「久我山4丁目」は「火災危険度」「総合危険度」がランク3となっていました。気になる方は駅南側でお部屋を探すのがおすすめです。

久我山の治安状況

久我山駅周辺は犯罪が少なく、治安の良いエリアです。

久我山の犯罪件数
暴行・傷害 6 強盗 0
空き巣 0 自動車盗 23
脅迫 0 ひったくり 0

※犯罪件数は令和4年の犯罪件数(警視庁)

すべてのエリアで強盗や殺人といった凶悪犯も1件も起きていません。駅の南口側の飲食店街で暴行・傷害が6件起きていますが、住宅街では0件と安心して暮らしやすいエリアです。

全体的に閑静な住宅街が広がっています。

全体的に閑静な住宅街が広がっています。

久我山駅には風俗店やパチンコなど、夜遅くまで開いているお店がほぼありません。駅前を除けば居酒屋も少なく、酔っ払い客の姿も見られにくいです。女性の1人暮らしや、小さいお子さんがいる家庭でも住みやすいでしょう。一方で、駅の南口側で「自転車盗」が23件起きています。駅の南側は買い物施設や飲食店が集まっているエリア。駅の利用や買い物などで多くの人が集まる分、犯罪が起きやすくなっていると考えられます。

駅前の商店街の様子。人でとても賑わっています。

駅前の商店街の様子。人でとても賑わっています。

空き巣0件、ひったくり0件となっているので深く心配する必要はないものの、普段から自転車を利用する人は要注意。長時間目を離さないようにしたり、離れる時は鍵を忘れずかけるようにしたりと、対策をするようにしましょう。

【豆知識】洪水や土砂災害のリスクを知るコツ

ライフルホームズ

引越し先の災害リスク、ちゃんと確認してますか?

LIFULL HOME’Sのアプリでは、物件ごとにハザードマップを簡単に確認できる機能がついていて、洪水や土砂災害のリスクを事前にチェックできます。家選びの安心感がまるで違うので、引越しを検討している方におすすめです。

\ ダウンロード750万件突破 /

HOME'Sの公式アプリ

久我山住人の口コミ

評判のよかった口コミ

駅前で調達できる

  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

急行停車駅で通勤時も帰りも楽です。駅の中に本屋があり、駅からすぐの場所にスーパーもあるので非常に便利。久我山駅前の商店街は人通りも多くにぎやかですが、うるさく感じたことはありません。コンビニやクリーニング店、カフェ等が揃っており、必要なものはたいてい駅前で調達できます。飲食店、ドラッグストア、スーパーが揃っていて、朝から夜まで車通りも多く、治安もとてもよいです。

暮らしやすい街

  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

商店街からちょっと外れた場所でも、程々の人通りがあります。小学校が近くにあるおかげで、毎朝、警察官が交通指導で立っていました。駐在所が近くにあるので、万が一何かあった時にも安心だと思います。過度に騒がしいというわけでもなく、かといって寂しい街というわけでもありません。生活に必要なものが十分に揃っていて、非常に暮らしやすい街だと思います

評判のイマイチだった口コミ

混み具合が酷い

  • 女性
  • 20代
  • 満足度:

京王井の頭線は渋谷まで乗り換えなく行けるので便利です。ただ朝や夕方の時間帯は京王井の頭線の混み具合が酷く、毎日のストレスになりました。それが一番の欠点です。★は2つの評価にしましたが、電車のストレスさえなければ、とても住みやすい場所です。

久我山はこんな人におすすめ

久我山駅は井の頭線の急行停車駅で、「渋谷駅」や「吉祥寺駅」へよく行く方におすすめです。商業施設やレジャー施設はほぼないので、都会らしい華やかな街に住みたい人は物足りなく感じてしまうかもしれません。一方で、都内でも落ち着いた雰囲気の中で生活したい人にはぴったりです。

杉並区の街一覧

杉並区の街の「住みにくい点」「治安」「住みやすさ」を解説しています。気になる街を是非チェックしてください。実際に歩いて撮ってきた写真も多数掲載しています。

杉並区内の駅から探す
荻窪 高円寺 阿佐ヶ谷
下井草 永福町 方南町
西荻窪 久我山 上井草
新高円寺 高井戸 -
人気記事杉並区で住みやすさ抜群の街ランキング
人気記事杉並区で治安がよい場所・悪い場所TOP3

【豆知識】ネットで探せない優良物件を探すコツ

ietty

理想に近いお部屋を見つけるなら情報量が多い不動産屋にお部屋を紹介してもらいましょう。

スーモやHOME’Sにはない未公開物件を探すならiettyのアプリが便利です。

不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)からAIがお部屋を紹介してくれます。

仲介手数料(家賃の1ヶ月分)が半額なので、初期費用を抑えたい人にもおすすめです。

ただし対応エリアが東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に限られています。地方で物件を探したい人には不向きです。

iettyの特徴

  • 仲介手数料が半額
  • 他の賃貸サイトの空き状況も調べてくれる
  • ボタン1つで内見予約ができる
  • AIとやりとりするので営業マンのごり押しがない
  • 契約する際も郵送か来社か選べる

▼ AIが賃貸を紹介 ▼

イエッティの公式アプリ

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

  
  • この記事を書いた人
記事を書いた人

ゆうと

経歴:大手IT企業でウェブデザインを学び職種転換を図るため退職。現在は不動産関係のメディア運営に従事。街の住みやすさや治安を現地調査するがモットーです。当サイトは「dayday.」や「ヒルナンデス」などテレビでも取り上げられています。。趣味でLINEスタンプも作ってます。

今日最も読まれてる記事

9月の引っ越し 1

転勤や秋入学などで、9月に引っ越しを検討している方も多いのではないでしょうか。引っ越し業界では9月は「第2の繁忙期」と呼ばれており、タイミングによっては引っ越し費用が高くついてしまう可能性があります。 ...

住宅購入の無料相談に行ってみた 2

家づくりって何から始めればいいのか分からない…。 私も同じ悩みを抱えていました。ネットで情報を集めてもよく分からず、住宅展示場に行っても営業されるだけで疲れてしまう…。 そんなときに見つけたのが「LI ...

ZEUS(ゼウス)WiFiは本当に繋がらない 3

「ゼウスWiFi」というポケットWiFiをご存じですか? ゼウスWiFiは、格安料金で使えるモバイルWiFiサービスとして知られており、スマホやパソコンを外出先でも気軽にインターネットに接続できる便利 ...

タウンハウジングの評判 4

タウンハウジングは関東を中心に展開する東京ではお馴染みの不動産屋です。街中で看板を見かけることも多く、気になる人も多いのではないでしょうか。 年々店舗数を拡大しているタウンハウジングですが、Googl ...

-東京の住みやすい街まとめ
-