PR

杉並区の住みさすさを徹底調査!ランキングTOP5紹介!

杉並区で住みやすさ抜群の街ランキングTOP5

東京23区の西部に位置する「杉並区」。自然豊かな住宅地として発展してきたエリアで、1人暮らしやファミリーで住むのに検討している方も多いのではないでしょうか?

今回は子育て支援や家賃相場、平均年収などを踏まえながら、杉並区の住みやすさを解説します!

杉並区で住みやすさ抜群の街ランキングTOP5

住みやすい街には、いくつか共通する項目があります。

住みやすい街の特徴

  • 治安が良い
  • 街の雰囲気が良い
  • 都内の主要駅へのアクセスがよい
  • 周辺環境に対して家賃相場が安い
  • 駅前の買い物環境が充実している

今回は上記を踏まえて杉並区で住みやすい街をランキング形式で紹介します。

1位は阿佐ヶ谷

1位は阿佐ヶ谷

阿佐ヶ谷住人の口コミ

23区内だが都会過ぎず、適度に田舎の雰囲気があるので上京したての自分にはとても居心地が良く感じた。田舎の雰囲気はあるが、買い物をするためのお店は一通り揃っている。食料、日用品などはを買えるお店は駅前にあるし、駅から少し離れたところに住んでいたが道中にもたくさんお店があるので帰り道などにも寄りやすく助かっている。

商店街や飲み屋街が駅前にあるので、帰ってきてから外食やテイクアウトもしやすい。チェーン店も多いので安心があるが、その土地ならではのお店も沢山あるので友人などを呼んだ際に案内すると喜ばれる。郵便局や、各種銀行、あとは大きな区役所も駅周辺に揃っているので行政の手続きなどが必要な際もすぐに行くことが出来る。

阿佐ヶ谷の家賃相場

阿佐ヶ谷の家賃相場
ワンルーム 6.63万円
1K 8.50万円
1DK 11.09万円
1LDK 14.92万円
2K 9.02万円
2LDK 19.79万円

※LIFULL HOME'S調べ

家賃は手取りの30%以内に収めると入居審査が通りやすいです。ワンルーム6.63万円の場合、手取り21万円以上あると入居審査もスムーズです。

阿佐ヶ谷の買い物環境

阿佐ヶ谷駅は下町の雰囲気が残る街で、南口には都内でも有名な「阿佐ヶ谷パールセンター商店街」が広がります。

 阿佐ヶ谷駅の南口にある「阿佐ヶ谷パールセンター商店街」。約240店舗のお店が軒を連ねます。

阿佐ヶ谷駅の南口にある「阿佐ヶ谷パールセンター商店街」。約240店舗のお店が軒を連ねます。

「マクドナルド」や「ドトール」などのチェーン店もあり、誰でも気軽に足を踏み入れやすいのが嬉しいポイント。「七夕まつり」や「阿佐ヶ谷ジャズストリート」といったイベントも季節ごとに開催されており、お祭りが好きな方にもぴったりです。

他にも、駅周辺には「酒場横丁「いちょう小路」や「スターロード」などの飲食街があります。飲み屋が多いのでお酒が好きな方にはもってこいのスポット。サラリーマンの方も仕事帰りにふらっと寄って楽しめそうです。

阿佐ヶ谷の交通事情

阿佐ヶ谷駅からはJR中央線快速電車、JR中央・総武線各駅停車が利用できます。小田急線や都営地下鉄が通る「新宿駅」にはわずか10分ほどで向かえるので、休日のお出かけにも便利。

また、10分ほど南に歩くと東京メトロ丸ノ内線の「南阿佐ヶ谷駅」も利用できます。南阿佐ヶ谷駅には杉並区役所があるため、引っ越しの際もスムーズに手続きできるでしょう。

阿佐ヶ谷の住みやすさをみる


2位は荻窪

2位は荻窪

荻窪住人の口コミ

駅から少し離れると高層ビルなどが少なく、学校が多いのでファミリー層向けの閑静な住宅街になっている。日が落ちてから、女性や子供が歩いていても不安な空気がなく治安がいい。都内でありながら治安が良く、落ち着いていて魅力的。

都内の中では落ち着いた街並みで、都内に疲れてホッとしたい時に訪れたい場所だと思う。生活に必要なお店や病院や施設は一通り揃っており、とても住みやすい。都心へのアクセスもよく、どこかにお出かけもしやすい。

荻窪の家賃相場

家賃相場
ワンルーム 6.94万円
1K 8.27万円
1DK 10.37万円
1LDK 13.79万円
2K 10.23万円
2LDK 18.50万円

※LIFULL HOME'S調べ

ワンルーム6.94万円の場合、手取り23万円以上あると入居審査もスムーズです。

荻窪の買い物環境

荻窪駅は杉並区の中心部にあり、大型商業施設から商店街までそろった買い物の利便性が良い街です。複数ある商店街の中で、南口を出てすぐにあるのが「荻窪南口仲通り商店会」。

駅南口すぐの「仲通り商店街」

駅南口すぐの「仲通り商店街」

飲食店や薬局、書店など多ジャンルのお店がそろい、生活に必要な用事を仕事帰りにさっと済ませられます。

大型商業施設は、駅前に「ルミネ」と「荻窪タウンセブン」があります。

たくさんの施設が入る「ルミネ荻窪店

たくさんの施設が入る「ルミネ荻窪店

ルミネには「ユニクロ」などのファッションブランドから「3COINS」などの雑貨店まで、休日にショッピングを楽しみたいテナントがズラリ。上階には飲食店やカフェもそろっているので、外で食事を済ませたい時にも重宝しそうです。

一方、荻窪タウンセブンには郵便局や家電量販店の「ノジマ」が入り、いざと言う時に頼りになります。地下には24時間営業の「西友」もあり、食材の調達にも困りません。

荻窪の交通事情

荻窪駅は東京メトロとJR線の2路線使えるのも魅力。中でも東京メトロ丸ノ内線は始発駅のため、混んでいる車内でも座って通勤できます。買い物環境に加え、通勤利便性もそろった街に住みたい方におすすめです。

荻窪の住みやすさをみる


3位は高円寺

3位は高円寺

高円寺住人の口コミ

田舎でもないし、栄えすぎでもない。人の出歩きに関してもちょうどよく、渋谷などと違って歩きづらいこともない。住んでる場所を聞かれた時「高円寺」というと大体「いいとこ住んでるね」と言われ優越感にも浸れる。

なんといっても交通の便が良いところが魅力。新宿・渋谷・吉祥寺のような繁華街、新幹線発着駅の東京駅、東西線への乗り入れ電車も利用できる。生活に寄り添う商店街がいくつもあり、昭和のまま取り残されたような味わい深い大衆居酒屋も数多い。

高円寺の家賃相場

家賃相場
ワンルーム 6.68万円
1K 8.35万円
1DK 11.07万円
1LDK 16.14万円
2K 10.84万円
2DK 19.85万円

※LIFULL HOME'S調べ

ワンルーム6.68万円の場合、手取り23万円以上あれば入居審査もスムーズです。

高円寺の買い物環境

日常使いに便利なスーパーや商店街もそろっています。駅前の「東急ストア」は深夜0時まで営業しているので帰りが遅くなった時も安心。

また、北口の「純情通り商店街」には約200店舗が並び、お店の人との会話を楽しみながら食材を購入できます。また南口には「高円寺パル商店街」があります。アーケードになっており雨の日でも濡れることなく買い物が楽しめます。

高円寺パル商店街

「高円寺パル商店街」。100店舗近いお店が並ぶ大型の商店街です。

高円寺駅は「個性的な街」として知られており、特にサブカルチャー好きの方におすすめの街と言えます。南口には多くの古着屋があり、周りと差がつくおしゃれなアイテムを探したい方にぴったり。

高円寺にある古着屋

高円寺にある古着屋

ライブハウスも多くあるので、音楽が好きな方は新しいアーティストを発掘する楽しみ方もできそうです。

高円寺の交通事情

高円寺駅からはJR中央線快速電車、JR中央・総武線各駅停車が利用できます。ターミナル駅の「新宿駅」へは所要時間10分弱。特に新宿駅にオフィスがある方は、朝も余裕を持って出かけられるので安心です。

また、15分ほど歩くと「新高円寺駅」も利用できます。新高円寺駅からは東京メトロ丸ノ内線が利用できるので、目的地に応じて使い分けると便利でしょう。

高円寺の住みやすさをみる

4位は西荻窪

4位は西荻窪

子育て世代が多いこともあり住宅の間に小さな公園が多数点在しているのが魅力的。畑も近くにあり田舎育ちの私にはすごく心地よく、畑の前を通ると野菜の種類を確認している。直売所も兼ね備えている所もあり、スーパーにない珍しい野菜をたまに買って帰っている。

駅前が騒がしすぎず、廃れすぎず、ほどよい空気感が漂っている。土日は中央線が停車しないので人でごった返すこともないし駅から10分程度離れると住宅街になるため落ち着いている。休日に散歩すると善福寺川にカモの親子がいることが多いので眺めていると癒される。

西荻窪の家賃相場

家賃相場
ワンルーム 7.12万円
1K 7.73万円
1DK 9.71万円
1LDK 12.87万円
2K 10.09万円
2LDK 11.41万円

※LIFULL HOME'S調べ

ワンルーム7.12万円の場合、手取り23万円以上あれば入居審査もスムーズです。

西荻窪の買い物環境

駅前には24時間営業の「西友」があり、日々の買い物には困りません。

北口駅前には24時間営業のSEIYUがあります。

北口駅前には24時間営業のSEIYUがあります。

駅前には高級志向のスーパー「Daily Table KINOKUNIYA」もあり、自宅で少し豪華な料理を楽しみたい時にもぴったりです。

商店街は南口に「西荻南口仲通街」、北口に「西荻伏見通り商店会」があり、どちらも昭和のような懐かしい雰囲気の居酒屋が多いです。

西荻南口仲通商店街のメインストリート

西荻南口仲通商店街のメインストリート

お酒好きの方なら、お気に入りのお店を開拓しながら楽しめるでしょう。ただし、夜遅くになると酔っ払いの姿も多く見かけられるため、女性の方は夜1人で歩くのは避けた方がよさそうです。

西荻窪の交通事情

西荻窪駅がある場所は、JR中央本線で「吉祥寺駅」の隣。「吉祥寺駅」までは電車で3分、徒歩でも25分程度で行けます。西荻窪駅自体は大きな駅ではありませんが、「吉祥寺駅」には大型商業施設や「井の頭公園」もあるので、休日のショッピングやレジャーにも困らないでしょう。

西荻窪の住みやすさをみる

5位は新高円寺

5位は新高円寺

新高円寺住人の口コミ

新高円寺駅から高円寺駅側に進むほどリサイクルショップや、お財布に優しめの青果店、鮮魚店があり家計に優しい。商店街が何個もあって、毎年大道芸イベントも盛り上がっている。一番有名なのは、8月にある阿波踊りイベントだが、商店街にあるお店の馴染み客になると、良い観覧席に無料で案内してもらったりラッキーな事がある。

永福町、方南町方面に進むと、善福寺川があって、散歩やジョギングコースが楽しめる。今は河岸工事で迂回路が設定されている場所もあるが、それ以外の場所では水鳥や、かなり珍しい野鳥が生息している。一部桜の木が植わっている箇所もあって、春先は川がピンク色に見えてとても綺麗。

新高円寺の家賃相場

家賃相場
ワンルーム 6.47万円
1K 7.62万円
1DK 10.11万円
1LDK 14.26万円
2K 10.79万円
2LDK 19.31万円

※LIFULL HOME'S調べ

ワンルーム6.47万円の場合、手取り21万円以上あれば入居審査もスムーズです。

新高円寺の買い物環境

スーパーは駅前に「クイーンズ伊勢丹」がありますが、物価は若干高め。

駅前にあるクイーンズ伊勢丹。10:00~23:00まで営業しています。品質は良いが値段はやや高め。

クイーンズ伊勢丹。品質は良いが値段はやや高め。

コスト重視の方は青梅街道沿いの「スーパーセブン」や、新高円寺通りにある「まいばすけっと」を利用するといいでしょう。

新高円寺の交通事情

新高円寺駅は東京メトロ丸ノ内線が通る駅で、交通の便の良さが魅力。「新宿駅」にはわずか約10分、「東京駅」にも約30分とターミナル駅に30分以内で向かえます。丸ノ内線はラッシュ時の混雑が厳しいですが、乗車時間が少なく済むのは嬉しいポイントでしょう。

JR中央本線が通る「高円寺駅」とは新高円寺通りで結ばれており、15分ほどで移動できます。高円寺には古着屋やレトロなカフェなど個性豊かなお店がそろっているので、休日にふらっと遊びに行くのもおすすめ。また、新高円寺駅からは「吉祥寺駅」や「永福町」駅行きのバスも走っているので、少し遠出したい時にも便利です。

新高円寺の住みやすさをみる

杉並区はなぜ人気?

杉並区は交通利便性と生活しやすさを併せ持つエリア。いわゆる都心の「ベッドタウン」として人気です。

ターミナル駅を網羅

交通面では、杉並区にはJR中央線快速、JR中央・総武各駅停車、東京メトロ丸ノ内線、京王井の頭線、京王線、西武新宿線の6路線が通っています。

杉並区の路線一覧

  • JR中央線
  • JR総武線
  • 京王井の頭線
  • 京王線
  • 西武新宿線
  • 丸ノ内線

これらの路線は「東京駅」「新宿駅」「渋谷駅」などのターミナル駅を網羅しており、都内ならどこでも少ない乗り換えで移動が可能。さらに、JR中央・総武各駅停車を利用すれば千葉方面にも楽々アクセスできます。

また、電車以外にバスも多く走っているのが嬉しいポイント。駅と住宅街を結ぶバスもあれば、西武線や京王線などの駅へのバスも運行しています。万が一電車が止まってしまった時も便利でしょう。

全国平均より学力が高い

令和元年度に文部科学省が行った全国学力・学習状況調査の結果、杉並区の小学校・中学校は、全教科で全国、東京都を上回っています。

小学生の学力
中学生の学力

データ参照元:調査令和元年7月4日 全国学力・学習状況調査(文部科学省)

全国学力・学習状況調査における過去5年分の結果においても、杉並区の平均正答率は全国よりも8~13ポイント高く充実した教育環境が整っていることが分かります。

栄えている商店街がある

杉並区は古くから栄える商店街が多く、買い物環境が整っているのが魅力。例えば、阿佐ヶ谷駅には「阿佐ヶ谷パールセンター商店街」、高円寺駅には「パル商店街」などがあります。食材を購入できるお店の他、チェーンの飲食店やカラオケなどのレジャー施設がそろう商店街もあるので、お気に入りのお店が入っているか探してみるのもいいかもしれません。

防犯対策に力を入れている

また、警視庁警察官OBや委託業者の警備員で構成された「安全パトロール隊」が365日パトロール活動を行っているなど、防犯対策に力を入れている点も安心して暮らしやすいポイントです。

中野区・杉並区 区境合同防犯パトロール

中野区・杉並区 区境合同防犯パトロール

毎年、区境付近の警戒を強化することを目的として中野区・杉並区で合同パトロールも実施しています。

【豆知識】おとり物件を確実に見分ける方法

SUUMOやHOMESに掲載されている物件がおとり物件なのか確実に見抜きたいならiettyのアプリが便利です。気になる物件のURLを送るとAIが不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)で空き状況をチェックしてくれます。

イエッティの画面

スーモやHOME’Sにはない未公開物件も探せる便利な賃貸アプリです。

杉並区の魅力は?

杉並区は街ごとに異なる雰囲気を楽しめるのが魅力です。

中央線沿いの独特文化

例えば、「高円寺駅」や「阿佐ヶ谷駅」などの中央線沿いは独特のカルチャーが発展しており、若者にも人気のエリア。高円寺駅前には古着屋やライブハウスが点在しており、掘り出し物を見つけたり、お気に入りのアーティストを探したりして楽しめます。

「阿佐ヶ谷駅」は「阿佐谷パールセンター商店街」「スターロード商店街」と駅前に商店街が広がっており、買い物客で日々にぎわっているのが特徴。毎年10月末には「阿佐谷ジャズストリート」という音楽イベントも開催されています。

子育てしやすい環境がある

一方、「高井戸駅」や「久我山駅」といった京王井の頭線沿いのエリアは、付近を神田川が流れ、のどかで落ち着いた雰囲気が漂っています。商店街も多数あり、暮らしやすい環境が整っていると言えるでしょう。

また、「杉並区立杉並児童交通公園」など大きな公園が多いのも、小さいお子さんがいるご家庭には嬉しいポイント。1人暮らしだけでなく、ファミリーにも住みやすい街です。

ゴーカートで遊べる公園

  • 杉並児童交通公園

茶室や詩歌室がある公園

  • 大田黒公園
  • 柏の宮公園
  • 角川庭園

デイキャンプができる公園

  • 杉並児童交通公園
  • 塚山公園(こども広場)
  • 柏の宮公園(疎林広場)

犬といっしょに楽しめる公園

  • 井草森公園
  • 馬橋公園
  • 蚕糸の森公園
  • 塚山公園
  • 柏の宮公園
  • 桃井原っぱ公園
  • 下高井戸おおぞら公園

エリアごとに違った個性を楽しめるので、自分にあった街を選ぶのがおすすめです。

杉並区の家賃相場は?

杉並区の家賃相場は?

杉並区の家賃相場はワンルームで7,09万円です。2人暮らしに人気の1LDKも14,82万円となっており、1人あたり7~8万円程度で暮らせる計算になります。

  杉並区 世田谷区 中野区
1R 7.03万円 8.48万円 7.23万円
1K 8.12万円 8.76万円 8.37万円
1DK 10.47万円 11.08万円 11.18万円
1LDK 14.80万円 15.32万円 14.98万円

データ参照元:LIFULL HOME'Sの家賃相場【令和4年調べ】

ちなみに、都内でとくに家賃相場が高いのは港区や千代田区といった都心エリア。ワンルームの家賃相場を見ると、港区・千代田区はどちらも10万円以上となっています。一方、杉並区は23区では最西部にあり、都心から少し外れているため相場が安くなっています。

杉並区に隣接するエリアと比較すると、それぞれワンルームの相場は世田谷区が8,48万円、中野区が7,23万円、杉並区が7.03万円。世田谷区や中野区と比べると家賃はリーズナブルです。

杉並区の平均年収はズバリいくら?

23区の平均年収
年収 年収
港区 1,023万円 練馬区 408万円
千代田区 848万円 江東区 408万円
渋谷区 736万円 中野区 405万円
中央区 595万円 台東区 404万円
目黒区 587万円 墨田区 364万円
文京区 575万円 北区 356万円
世田谷区 534万円 板橋区 355万円
新宿区 501万円 荒川区 355万円
杉並区 449万円 江戸川区 353万円
品川区 447万円 葛飾区 338万円
豊島区 425万円 足立区 335万円
大田区 411万円 - -

出典元:※年収は総務省「課税標準額段階別令和1年度分所得割額等に関する調」より「課税対象所得÷納税義務者数」にて算出

杉並区は平均年収は449万円と23区中9位。税金を差し引いた手取りはおよそ月額29万円

出典元:※総務省「課税標準額段階別令和1年度分所得割額等に関する調」より「課税対象所得÷納税義務者数」にて算出

部屋を借りる際の入居審査では、「家賃をきちんと継続して支払える人かどうか」を見られます。そのため、収入に見合った家賃の物件を選ぶことが大切です。目安としては、家賃は手取りの30%以内。手取り月額29万円であれば、家賃8.8万円以下の物件であれば入居審査がスムーズです。

【豆知識】住みたいエリアに家賃を抑えて住む方法

住みたいエリアに家賃を抑えて住むなら『部屋まる』、家を建てたり中古物件を探すならLIFULL HOME’Sが頼りになります。

【賃貸】家賃を抑えて都内に住みたい
部屋まる 自分が住みたい街に予算を抑えて住むなら東京6万円以下専門店『部屋まる』がおすすめです。6万円以下のデザイナーズや女性限定物件も取り扱っています。
公式サイト部屋まる。
【購入】予算内で住まいを買いたい
ライフルホームズ 気に入ったエリアに「予算を抑えて家を建てたい」「中古マンションを買いたい」という人には『LIFULL HOME’S住まいの窓口』が便利です。専門アドバイザーに無料で相談でき、200社以上の住宅会社から見積りを比較できます。
公式サイト【LIFULL HOME’S 住まいの窓口】

杉並区の子育て支援の特徴は?

杉並区は区独自の子育て支援に力を入れており、都内でも「子育てしやすい街」として知られています。

5年連続で保育待機児童ゼロ

とくに積極的に取り組んでいるのが認可保育所の整備です。単に保育所を増やすだけでなく、心理専門職による保育施設の巡回指導や保育士の処遇改善・人材確保を行い、より質の高い保育を子どもに受けさせられるよう努めてきました。実際に、杉並区は令和4年4月に5年連続で「保育待機児童ゼロ」を達成しています。

妊娠・出産で応援券を交付

妊娠時は1万円分、出生時は3万円分の「杉並子育て応援券」の交付や、出産後に保健師や助産師が家庭訪問して相談にのってくれる「すこやか赤ちゃん訪問」など、妊娠・出産時の手厚いサポートも魅力。初めて育児を経験する方や共働きで忙しい家庭でも、安心して子育できる環境が整っていると言えるでしょう。

杉並子育て応援券 交付額

妊娠中

10,000円分
0歳児 30,000円分
0歳児双子 35,000円分
1-2歳児用 15,000円分
1-2歳児双子 20,000円分

データ参照元:子育て応援券ガイドブック(杉並区役所)

杉並区のシングルマザー手当はいくら?

杉並区では、18歳未満の子どもを育てているひとり親家庭を対象に「児童扶養手当」の支給を行っています。

ひとり親の児童扶養手当
  全部支給 一部支給
1人目 43,160円 10,180 ~ 43,150円
2人目 10,190円 5,100 ~ 10,180円
3人目 6,110円 3,060 ~ 6,100円

データ参照元:杉並区役所(ひとり親家庭支援)

支給額は所得と子どもの人数によって異なり、1人目では10,180円~43,160円、2人目では5,100円~10,190円、3人目以降は3,060円~6,110円となっています。

また、ひとり親家庭を対象に児童1人につき月額13,500円を支給する「児童育成手当」や、中学校修了前の児童を養育している父または母に対して月額5,000 円~15,000円を支給する「児童手当・特例給付」などの制度も整っています。

これらは杉並区役所にて申請・手続きすることでもらうことが可能です。担当は「子ども家庭部管理課子ども医療・手当係」となっているので、手続き方法などの詳細を知りたい方は問い合わせてみてください。

杉並区の自然環境は?

杉並区は自然を感じられるスポットが多いのも魅力のひとつ。区内には「善福寺川」や「神田川」が流れており、川沿いを中心に複数の公園があります。

杉並区善福寺川のさくら並木

杉並区善福寺川のさくら並木

善福寺川の中流部にある「都立和田堀公園」は、大きな人工池や遊具広場などがある子どもにも人気のスポット。およそ26万平方メートルの敷地は深い緑に覆われており、都内では数少ない野鳥も観察できます。

杉並区南部を流れる神田川沿いには、「区立柏の宮公園」や「区立三井の森公園」があります。どちらも浜田山駅が最寄りとなっているので、近くに住めば気軽に散歩やジョギングを楽しめるでしょう。

また、「西永福駅」や「永福町駅」から向かえる「下高井戸おおぞら公園」は、平成29年にできたばかりの新しい公園。芝生広場や巨大なネット遊具があり、思いっきり体を動かして遊ぶのにぴったりです。

年代別の杉並区の人口

杉並区在住のうち最も多いのが子育て世代の40代、次いで30代となっています。60~70代よりも10~20代の数が多く23区の中でも比較的、若い年代が元気な区です。

年代別の杉並区の人口
  年代 人口
1位 40代 90,065
2位 30代 86,358
3位 50代 83,998
4位 20代 79,872
5位 10代 79,587
6位 70代 55,977
7位 60代 55,942

出典元:住民基本台帳に基づく人口 (総務省)

杉並区の犯罪発生率は?

警視庁が公表している2021年の犯罪件数を元に東京23区で犯罪発生率が低い順にランキング付けしました。杉並区の犯罪発生率は0.357%と23区の中でも2番目に治安よい区です。

※犯罪認知件数÷各区の総人口×100人の犯罪発生率で比較
※犯罪件数は2021年の1年間の犯罪件数(警視庁)

杉並区は繁華街が少なく、区全体として落ち着いた雰囲気が広がっています。生活環境の良さから子育て世代のファミリー層も多く住んでおり、住民の防犯意識が高さが治安の良さに繋がっています。

杉並区の住みにくい点は?

杉並区の住みにくい点は?

杉並区に住む際に、いくつかデメリットもあります。続いては杉並区の住みにくい点を解説します。

電車の混雑率が160%

杉並区はいわゆる「都心のベッドタウン」で、朝と夜は通勤客で電車が混雑します。中でも「荻窪駅」や「新高円寺駅」などを通る丸ノ内線は、最大混雑率が160%近くになると言われています。

混雑がひどいと電車を何本か見送らなければいけなくなり、予定よりも早く出るなどの対策が必要になるでしょう。また、人が多いためトラブルに巻き込まれるリスクも懸念されます。

繁華街が少ない

東京23区の中でも、杉並区は閑静な住宅街として発展してきました。そのため、区内には「繁華街」と言える場所が少ないのが特徴。ショッピングや大きな買い物をする際は、他のエリアまで出ないと難しいかもしれません。

いかにも東京らしい、にぎやかな街に住みたい方には不向きと言えるでしょう。

災害に弱い

杉並区の中でも阿佐ヶ谷、高円寺は特に人気のエリアとなっていますが、災害時の危険度が高い地域と言われています。

東京都の「防災都市づくり推進計画」において「震災時に大きな被害が想定される地域(整備地域)」として位置付けられており、国からも改善すべきとの指摘を受けています。

出典元:地震に関する地域危険度測定調査(東京都都市整備局

災害時の危険度が高い4つの理由

  • 古い建物が多く耐震基準を満たしていない建物が多い
  • 木造物件が多く燃えやすい建物が多い
  • 建物が倒れ込み通行に支障がでる狭い道が多く消防車が通行不可能になってしまう可能性がある
  • 人あたりの公園面積が極めて少なく、災害時や日常的に避難できるオープンスペースの確保が出来ていない。

国から改善の指摘を受け杉並区では、古い木造物件を耐火建築物にリフォームする場合に250万円の助成金を区が負担してくれます。その他、避難所にある公園や広場の用地を確保するため不要になった土地を買い取ったり、災害時にも通行できるよう道幅を5.45mから6.5mまで広げたりと、防災につよい町づくりを推進しています。

騒音や排気ガス問題

杉並区の東側には「環七通り」、西側に「環八通り」が通っており、さらに中心部には「青梅街道」があります。複数の大通りがあるため、場所によって気になるのが騒音や排気ガス。

夜遅くまで大型トラックが走っていて眠れなかったり、洗濯物を外に干していたら汚れてしまったりといったリスクがあります。可能であれば、大通りを避けてお部屋を探しましょう。

まとめ

杉並区は閑静な住宅地が広がり、都心へのアクセスも良いエリア。公園が多く、子育て支援に力を入れている点から、ファミリーにも住みやすい街と言えます。

中央線沿いや京王線沿いでは雰囲気が異なるので、それぞれの特徴を踏まえながら自分にあった街を探してみてくださいね!

【豆知識】ネットで探せない優良物件を探すコツ

ietty

理想に近いお部屋を見つけるなら情報量が多い不動産屋にお部屋を紹介してもらいましょう。

スーモやHOME’Sにはない未公開物件を探すならiettyのアプリが便利です。

不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)からAIがお部屋を紹介してくれます。

仲介手数料(家賃の1ヶ月分)が半額なので、初期費用を抑えたい人にもおすすめです。

ただし対応エリアが東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に限られています。地方で物件を探したい人には不向きです。

iettyの特徴

  • 仲介手数料が半額
  • 他の賃貸サイトの空き状況も調べてくれる
  • ボタン1つで内見予約ができる
  • AIとやりとりするので営業マンのごり押しがない
  • 契約する際も郵送か来社か選べる

▼ AIが賃貸を紹介 ▼

イエッティの公式アプリ

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

  
  • この記事を書いた人
記事を書いた人

ゆうと

経歴:大手IT企業でウェブデザインを学び職種転換を図るため退職。現在は不動産関係のメディア運営に従事。街の住みやすさや治安を現地調査するがモットーです。当サイトは「dayday.」や「ヒルナンデス」などテレビでも取り上げられています。。趣味でLINEスタンプも作ってます。

今日最も読まれてる記事

9月の引っ越し 1

転勤や秋入学などで、9月に引っ越しを検討している方も多いのではないでしょうか。引っ越し業界では9月は「第2の繁忙期」と呼ばれており、タイミングによっては引っ越し費用が高くついてしまう可能性があります。 ...

住宅購入の無料相談に行ってみた 2

家づくりって何から始めればいいのか分からない…。 私も同じ悩みを抱えていました。ネットで情報を集めてもよく分からず、住宅展示場に行っても営業されるだけで疲れてしまう…。 そんなときに見つけたのが「LI ...

ZEUS(ゼウス)WiFiは本当に繋がらない 3

「ゼウスWiFi」というポケットWiFiをご存じですか? ゼウスWiFiは、格安料金で使えるモバイルWiFiサービスとして知られており、スマホやパソコンを外出先でも気軽にインターネットに接続できる便利 ...

スーモのおとり物件 4

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

-東京の住みやすい街まとめ