PR

両国の住みやすさ・住みづらい点と治安を現地調査!【江戸情緒に溢れた街】

駅から5分くらい歩くと隅田川につきます。

両国の住みやすさは?

両国は古くから栄えた町であるため、下町の風情が残されています。赤穂浪士討ち入りの跡地や、勝海舟の出身地跡などがあり、歴史が感じられる街です。また大相撲が行われる両国国技館があることもあり、街中に相撲部屋が点在。そのため町中で力士を見かけることも珍しくありません。

両国駅前を歩いている力士

両国駅前を歩いている力士。

今回はそんな両国の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みにくい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から!

1墨田区の中でも特に治安が良い

一人暮らしをする際にやはり気になるのは住むエリアの治安面です。特に一人暮らしの女性にとっては重要な点となるのではないでしょうか。

墨田区全体の犯罪発生率1.07%に対し両国の犯罪発生率は0.81%と墨田区の中でも犯罪が少なく治安がよい地域です。

両国駅周辺は隣町の錦糸町と比較しても家賃相場が高く、住んでいる人たちも落ち着いた雰囲気です。ファミリー層よりも一人暮らしの方が多い地域ということもあり、夜も騒がしくなく閑静です。(ただし両国国技館でのイベント開催時は非常に混雑し、賑やかになります。)

また駅周辺の町内会の方々がパトロールに取り組むなど、日々防犯に力を入れているエリアでもあります。

パトロールの様子

防犯パトロール隊が定期的に両国駅の回りを巡回しています。

夜も大通りの辺りは比較的人通りも多く、夜道を歩く際も安心です。ただし総武線高架下や飲み屋街は夜になると雰囲気がガラッと変わるため、なるべく夜間にこのエリアには立ち入らないようにしましょう。

両国の飲み屋街

両国の飲み屋街。コロナ禍になる前は外国人も多く訪れていました。

治安に関する口コミ

両国はお相撲さんのイメージが強いということもあって最近は外国人の方がとても多いが、浅草ほどの人混みでもなく、ほどよく下町情緒を感じられる良い街だ思う。昔から住んでいる人たちの人柄も良く治安も良い。

両国は有名な都立の学校もあるので子育てもしやすいしファミリー層も多い。夜道も明るく怖いと思ったことは1度もない。

2飲食店が駅前にたくさんある

駅周辺にはコンビニが多くあり、24時間営業の「マルエツプチ両国緑一丁目店」を始め、「まいばすけっと」「エンゼルファミリー」などのスーパーもあります。

両国駅から2分の場所にあるまいばすけっと

両国駅から2分の場所にあるまいばすけっと

ただし大型のスーパーは駅の近くにはなく、どれも規模が小さいものになるため、自炊派の方は少々物足りなさを感じるかもしれません。

両国にあるスーパーBEST5

両国にあるスーパー
お店の名前 営業時間 両国駅から徒歩で何分?
まいばすけっと
両国横綱横丁店
7:00~0:00 徒歩2分
まいばすけっと
両国駅東店
7:00~0:00 徒歩8分
maruetsu(マルエツ) プチ
両国緑一丁目店
24時間営業 徒歩8分
まいばすけっと
新大橋1丁目店
8:00~0:00 徒歩13分
サミットストア
両国石原店
9:00~0:00 徒歩15分
mini(ミニ)ピアゴ
柳橋2丁目店
24時間営業 徒歩17分

両国駅から1km以内にスーパーが約20軒あります。駅からの近さを重視するなら交差点を渡ったすぐの場所にある『まいばすけっと両国横綱横丁店』ですが、まとめ買いをするのであれば、『サミットストア両国石原店』が広くておススメです。サミットストアは駅から15分ほどの場所にあります。

また小腹が空いた時の強い味方、コンビニも両国駅から1km圏内にコンビニは約80軒あります。

両国にあるコンビニ

両国駅から近いコンビニBEST5
コンビニ名 両国駅から徒歩で何分?
ローソン
両国三丁目店
徒歩1分
ファミリーマート
両国駅西口
徒歩1分
セブンイレブン
両国江戸のれん店
徒歩2分
セブンイレブン
両国駅東口店
徒歩2分
ファミリーマート
両国駅前通り店
徒歩3分

駅まわりにコンビニはたくさんあります。

外食については、駅隣接のエリアに居酒屋中心の飲食店、チェーン店が多く立ち並んでおり、非常に充実してます。両国といえば相撲が有名な地域でもあり、「ちゃんこ」のお店も多いです。

両国駅前の飲食店街

駅前の飲食店街。

そして昔ながらの居酒屋が並ぶ「横綱横丁」では、庶民派の居酒屋から観光客向けのやや高めの価格設定のお店までバラエティ豊かなグルメを楽しむことが出来ます。

横綱横丁

横綱横丁。狭い路地にところ狭しと飲食店が建ち並んでいます。飲み屋がメインなので昼間は閉まっているお店も多く、明るいうちはひっそりしています。

3下町の風情が漂う落ち着いた街

両国駅の近くには「江戸東京博物館」や「両国国技館」などの観光名所があり、江戸の情緒溢れた下町の雰囲気があります。

江戸東京博物館

駅から徒歩3分の場所にある『江戸東京博物館』。江戸の街並みや当時の暮らしが再現されていて、かなり見応えがあります。

普段から観光客で賑わっているイメージが強い両国エリアですが、夜は静かで治安も良く、一人暮らしをするのにも適した環境です。近くには隅田川が流れており、休日に川沿いを散歩したりジョギングを楽しむのも良いでしょう。

駅から5分くらい歩くと隅田川につきます。

駅から5分くらい歩くと隅田川につきます。風、電車の音、川の音全て癒されます。散歩している方も多くリフレッシュできますよ。

街並みに関する口コミ

両国はスカイツリーが大きく見えるし、隅田川の花火大会もみれるのでロケーションを重視したい方にもぴったりだと思う。

隅田川、清澄庭園もあるので緑も多く自然にも触れられる。駅前にある江戸東京博物館は大人が行っても楽しめるので、両国に住んでいるなら一度は行ってみる価値あり。

近くに隅田川が流れていてお天気のいい日に歩くと空が広くとても気持ちがいい。川沿いに隅田川テラスという自転車も禁止の遊歩道もあり散歩しやすい。

両国の住みにくい点は?

治安もよく飲食店が充実しているなど魅力的な面がある一方、住むにあたってのデメリットもあります。続いては住みにくい点を紹介します。

1水害に弱い

墨田区に最大規模(荒川流域の72時間・総雨量632mm)の雨が降った場合、荒川が氾濫し両国周辺が1~3mほど沈む可能性があります。以下は墨田区が発表している氾濫時のシミュレーションマップです。

両国のハザードマップ

データ参照元:墨田区水害ハザードマップと海抜表示板

墨田区は、ほぼ全域が浸水想定区域内のため『区外に避難してください』とアナウンスしています。また1~3mだとマンションの1階は確実に水没するため、もし墨田区内に住むなら2階以上を選んだ方が賢明です。

2大きな商業施設がない

食料品の買い出しの際、駅の近くにあるのは小さめのスーパーのみで、大規模なスーパーがありません。

またショッピングモールのような商業施設も駅周辺にはないため、雑貨や電化製品などを買いたい場合は1駅隣の錦糸町駅まで移動して買い物をするのがよいでしょう。

錦糸町駅周辺には「パルコ」や「オリナス錦糸町」などのショッピングモールがあり、そこで衣服や生活雑貨・家電などを購入することが出来ます。

複合ビルのオリナス

生活雑貨、ファッション、グルメ、ヤマダ電機、ニトリ、トイザらス、100円ショップなどが入っている複合施設『オリナス』。駅から徒歩3分の場所にあります。

また秋葉原駅も電車で4分ほどで行くことが可能です。家電製品を購入する際にはヨドバシカメラなどがあるので便利ですよ。

3イベント開催時には非常に混雑する

観光地として有名なエリアであるため、両国国技館で相撲などイベントが開催される際は駅周辺が非常に混雑します。またその際には深夜まで飲み歩き、公園などでたむろしている人が見受けられるなど、若干治安の面で不安を感じる点もあります。(現在、コロナの影響で酒類の提供時間に規定あり。)

観光客で歩道も、ごった返してます。

イベント開催時は観光客で歩道も、ごった返してます。

街並みに関するイマイチな口コミ

賃貸のマンションも長期ステイの外国人の方に宿泊させているところが多いようで、少しうるさいなと思うことがある。街で歩いている時も外国語が飛び交っていることが多い。ただお隣の錦糸町のような怪しい外国人の方という感じではないので、治安は悪くない方だと思う。

4通勤ラッシュは地獄のように混む

朝の通勤時には、JR総武線の錦糸町駅から両国駅の区間がとても混雑します。

総武線の混雑率
時間帯 輸送人員 混雑率
6:34~7:34 33,750 152%
7:34~8:34 74,820 194%
8:34~9:34 36,550 145%

データ出典元:国土交通省:東京圏における主要区間等の混雑の見える化

国土交通省が公表しているデータによると、朝7時半から8時半ごろの通勤時間帯は混雑率約200%です

混雑率の目安

混雑率

200%の混雑率は相当の圧迫感を感じるいわゆる超満員電車です。混んでいる電車に乗るのが苦手な人にはきつい環境と言えます。

通勤に関する口コミ

総武線を利用しているが人身事故が多く電車がよく遅れる。ホームは電車待ちの人で溢れ、みんなピリピリしている。毎日利用するには使い勝手が悪い。

大江戸線の定期代が高い。無茶高い。総武線は定期はそこまで高くないが、激混み路線なので疲れる。

両国の家賃相場

家賃相場
ワンルーム 7万5千~8万5千円
1K 7万4千~8万9千円
1DK 9万8千~10万9千円
1LDK 15万~15万9千円
2DK 10万8千~11万4千円

参考元:HOMES

大江戸線、総武線が利用できる利便性のよいエリアということもあり、ワンルームでも7万~8万円ほどします。ただ上記の金額はあくまで平均値です。条件や探す時期によっては、この金額よりずっと安く借りられる物件もあります。

【豆知識】住みたいエリアに家賃を抑えて住む方法

住みたいエリアに家賃を抑えて住むなら『部屋まる』、家を建てたり中古物件を探すならLIFULL HOME’Sが頼りになります。

【賃貸】家賃を抑えて都内に住みたい
部屋まる 自分が住みたい街に予算を抑えて住むなら東京6万円以下専門店『部屋まる』がおすすめです。6万円以下のデザイナーズや女性限定物件も取り扱っています。
公式サイト部屋まる。
【購入】予算内で住まいを買いたい
ライフルホームズ 気に入ったエリアに「予算を抑えて家を建てたい」「中古マンションを買いたい」という人には『LIFULL HOME’S住まいの窓口』が便利です。専門アドバイザーに無料で相談でき、200社以上の住宅会社から見積りを比較できます。
公式サイト【LIFULL HOME’S 住まいの窓口】

両国を通る路線・駅

両国駅

大江戸線の両国駅

両国駅では、JR総武線都営大江戸線の2路線が利用可能です。ちなみに総武線と大江戸線は若干の距離があり、移動に徒歩5分程度かかるため、乗り換える際には注意が必要となります。

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数

  所要
時間
乗換
回数
運賃
新宿 23分 0回 220円
渋谷 30分 1回 220円
池袋 28分 1回 220円
東京 12分 1回 160円
秋葉原 5分 0回 140円
上野 10分 1回 160円
品川 23分 1回 220円

都心へのアクセスはとてもしやすく、東京駅までは乗り換えを1回する必要がありますが約14分で到着することが出来ます。また新宿駅へはJR総武本線支線に乗れば、乗り換えなしで約20分ほどで行くことが可能です。

さらに渋谷や池袋などの都心の主要な駅へも、1駅隣の秋葉原駅で山手線へ乗り換えれば30分もかからずに到着することが出来るため、通学・通勤に利便性が高いです。

またJR総武本線支線に乗り、浅草駅にて空港行きの快速線に乗り換えれば、羽田空港へ約50分ほどで到着できます。毎日の通勤・通学のみではなく、遠方への出張や旅行の時もとても便利です。

両国の治安状況

住みやすい点でも書いた通り両国の犯罪発生率は0.81%と、とても低く治安のよいエリアです。

※犯罪認知件数÷各区の総人口×100人の犯罪発生率で比較
※犯罪件数は平成2019年の犯罪件数(警視庁)人口は2019年時点

100人中、犯罪に巻き込まれている人数は0人、1,000人規模で8人が犯罪に巻き込まれている計算になります。犯罪の内訳を見てみると半分以上が自転車の窃盗、次いで多いのが高齢者を狙った詐欺となっています。

自転車を利用する人は施錠をしっかりかけるなどの対策が必要となりますが、普通に生活する分にはまず犯罪に巻き込まれることはありません。

【豆知識】路線ごとに家賃相場を知るコツ

ライフルホームズ

路線ごとの家賃相場を調べるならライフルホームズのアプリが便利です。

アプリ内にある「路線図から探す」を選ぶと、駅ごとの家賃相場が表示され土地勘がなくても、自分の予算に合ったエリアを簡単に探せます。

初期費用の目安もアプリ内で分かるので、気になる部屋の初期費用を把握したい人にもおすすめです。

ライフルホームズの特徴

  • 路線ごとに家賃相場から検索できる
  • 初期費用の目安がアプリ内で分かる
  • 住みたい場所のハザードマップが確認できる

\ ダウンロード750万件突破 /

HOME'Sの公式アプリ

両国の地震の危険度は?

東京都では、東京都震災対策条例(当時は震災予防条例)に基づき、5年ごとに地域危険度の調査を行っています。以下は平成30年2月公表に発表された現時点での最新データです。

町丁目ごとの危険性の度合いを5つのランクに分けて、以下ように相対的に評価しています。

地震の危険度

両国の地震の危険度
エリア 建物倒壊危険度 火災危険度
両国1丁目 3 2
両国2丁目 3 2
両国3丁目 3 2
両国4丁目 3 2

地震に関する地域危険度測定調査(第8回)(平成30年2月公表) 出典元:東京都都市整備局

倒壊の危険度、火災の危険度ともにそれほど心配しなくてもよいエリアです。

両国住人の口コミ

静かで住みやすい

  • 家賃:10万7千円
  • 住所:墨田区石原
  • 間取り:2DK
  • 女性
  • 50代
  • 満足度:

静かです!!会社のビルなども多いですがマンションも多く、それぞれ個性あるスーパーも幾つもあり、小学校もあり、とても生活しやすいです。都営大江戸線は車両は小さいですが新しいので暗くなく、通勤時間でも座れるかどうか程度の混み具合で不快さが全くありません。バスも便利です。JR御徒町駅にもすぐ出られるのでとても便利です。

街全体が落ち着いた雰囲気

  • 家賃:10万7千円
  • 住所:墨田区石原
  • 間取り:2DK
  • 女性
  • 50代
  • 満足度:

コンビニ各社が数メートルおきにあります。小規模ですが食品スーパーもあり、品ぞろえが充実しています。ドラッグストア(主にパパス)があり、買い物には不便しません。町全体は落ち着いた雰囲気で、大通りを外れれば、車もあまり通っていないので、ゆっくり散歩するにはいい街です。

浅草・上野へ歩いていける

  • 家賃:8万8千円
  • 住所:墨田区両国
  • 間取り:1DK
  • 男性
  • 20代
  • 満足度:

公園も充実していて、旧安田庭園や、東京都慰霊堂のある横網公園をはじめとする歴史の深い公園や、神社が隣接する公園などもあり、散策するには十分なところです。医療設備も整っており、区との連携が良く、その点も本当にありがたいです。隅田川を渡ると、台東区になりますが、浅草・上野へ歩いていくこともそれほど大変ではありません。

立地がよい

  • 家賃:6万8千円
  • 住所:墨田区両国
  • 間取り:1K
  • 男性
  • 30代
  • 満足度:

JR両国や錦糸町は徒歩圏内、浅草やスカイツリーもすぐそこです。大江戸博物館、北斎美術館、有名なスーパー銭湯などもあります。国技館のそばですので当然相撲部屋が多く、歩いていると悠々と自転車を走らせるお相撲さんに追い越されたりすることも。道幅も広々としていて整備されています。休日に歩き回るには浅草や錦糸町を初め森下、清澄白河、門前仲町や秋葉原と事欠きません。

水害が心配な地域ではあるが

  • 家賃:6万6千円
  • 住所:墨田区石原
  • 間取り:1K
  • 男性
  • 30代
  • 満足度:

ハザードマップでは水害が心配な地域ではありますが、去年の台風直撃の際感じたのは、もしこの地域全般が災害に遭うとなると被災者の数が莫大になり大変な事になるため、守りは堅牢だということです。あとは街の風景については、割と殺風景と感じるかもしれません。東京の西側のような、あちこちで掘り出せるほど数多い魅力的なショップやバー、レストランはこちらには少ないと言わざるを得ません。それでも最近は、錦糸町に色々出来てますから大概のものは満足できます。

両国住みやすさまとめ

両国のココが魅力

  1. 事件が滅多に起きない治安の良い街。
  2. JR総武線の他に、都営地下鉄大江戸線を利用できる。
  3. 秋葉原や錦糸町が近いため、買い回り品のショッピングが便利。
  4. 飲食店が豊富で気軽に外食できる。

両国のココがイマイチ

  1. 水害に弱い
  2. 両国自体に大きな商業施設がない
  3. イベント時は混雑する
  4. 総武線の通勤ラッシュは地獄

駅前には安い飲み屋が多くあり、軽く飲んでからハシゴすることができます。また場所がら、相撲を見に来た観光客用のちゃんこ料理店が軒を連ねています。

ちゃんこ屋さんもそれぞれ特色のあるお店がたくさんあります。中でもおすすめなのは店内に土俵がある『割烹吉葉』です。土俵周りの円卓でご飯を食べることができます。

砂かぶり席

都営大江戸線両国駅A1出口より徒歩6分の場所にある『割烹吉葉』。土俵回りの席は人気のため事前予約をおすすめします。

出典元:吉葉

お酒が好きな人なら「横綱横丁」がおすすめです。もつ焼きや餃子、寿司の美味しい料理屋が並んでいます。

駅前は賑やかですが、少し離れると静かな住宅街が広がります。JR線沿いにしては落ち着いて暮らせる町です。街灯も多く、夜遅くても不安になりません。近くに隅田川が流れており、きれいに整備されていることから、散歩やジョギングコースとして最適です。夏には、隅田川の花火大会をまじかで見ることができます。

両国自体に商業施設はないものの、錦糸町や秋葉原へのアクセスがよく探せば5~6万円台の物件もあります。女性の一人暮らしにもおすすめできるエリアです。

【豆知識】ネット回線はキャッシュバックを狙うべし

フレッツ光

新しく部屋を借りてネットを繋ぐなら、フレッツ光がおすすめです。高速で安定した通信で、動画視聴や在宅ワークも快適。全国対応で安心して利用でき、マンション・戸建てどちらにも対応可能です。

さらに今なら最大7万円のキャッシュバックキャンペーンを実施中!新生活を始める方やネット回線を見直したい方にぴったりのサービスです。

▼ 最大7万円のキャッシュバックあり ▼

フレッツ光の公式はこちら

  
  • この記事を書いた人
記事を書いた人

ゆうと

経歴:大手IT企業でウェブデザインを学び職種転換を図るため退職。現在は不動産関係のメディア運営に従事。街の住みやすさや治安を現地調査するがモットーです。当サイトは「dayday.」や「ヒルナンデス」などテレビでも取り上げられています。。趣味でLINEスタンプも作ってます。

今日最も読まれてる記事

9月の引っ越し 1

転勤や秋入学などで、9月に引っ越しを検討している方も多いのではないでしょうか。引っ越し業界では9月は「第2の繁忙期」と呼ばれており、タイミングによっては引っ越し費用が高くついてしまう可能性があります。 ...

住宅購入の無料相談に行ってみた 2

家づくりって何から始めればいいのか分からない…。 私も同じ悩みを抱えていました。ネットで情報を集めてもよく分からず、住宅展示場に行っても営業されるだけで疲れてしまう…。 そんなときに見つけたのが「LI ...

ZEUS(ゼウス)WiFiは本当に繋がらない 3

「ゼウスWiFi」というポケットWiFiをご存じですか? ゼウスWiFiは、格安料金で使えるモバイルWiFiサービスとして知られており、スマホやパソコンを外出先でも気軽にインターネットに接続できる便利 ...

タウンハウジングの評判 4

タウンハウジングは関東を中心に展開する東京ではお馴染みの不動産屋です。街中で看板を見かけることも多く、気になる人も多いのではないでしょうか。 年々店舗数を拡大しているタウンハウジングですが、Googl ...

-東京の住みやすい街まとめ
-,