PR

墨田区の住みやすさを徹底リサーチ!ランキングTOP5も紹介!

墨田区で住みやすさ抜群の街ランキングTOP5

墨田区で住みやすさ抜群の街TOP5

住みやすい街には、いくつか共通する項目があります。

住みやすい街の特徴

  • 駅前の買い物環境が充実している
  • 都内の主要駅へのアクセスがよい
  • 街の雰囲気が良い
  • 周辺環境に対して家賃相場が適正
  • 治安が良い

今回は上記を踏まえて墨田区で住みやすい街をランキング形式で紹介します。

押上

押上駅

総合評価
4.1
家賃相場
3.8
治安
3.6
交通の便
4.9

押上に投票した人のコメント

スカイツリーが近くにあり、家族でお出かけしたい時や、お祝いなどの少しかしこまった食事会をしたい時などに便利なお店がたくさんある。地元の昔からある職人さんの工房なども残っていて、人形や革製品などの手作りの品を購入できるのも魅力。スカイツリーが完成後、マンションの建設も多くなり、公園や児童用施設などの子どもの過ごしやすい設備が多く作られて助かっている。

墨田区は教育や福祉、公衆衛生にも力を入れていて、コロナ対策も充分になされているというのは、他の区よりも優れていると思う。ワクチン接種券の配布も早かったので、若い世代も早く摂取することができた。福祉の面でも、障害者支援や高齢者の介護の支援も手厚い。

押上の住みやすい点は?

大型ショッピングモールがある

「押上駅(スカイツリー前)」は東京スカイツリーのすぐそばにある駅で、スカイツリー建設とともに再開発されました。大型ショッピングモール「東京ソラマチ」には300店以上の人気ショップやレストランがそろい、1日中めいっぱいショッピングを楽しめるのが嬉しいポイント。話題のスイーツなども気軽に手に入るので、流行に敏感な方にはぴったりの街です。

夜のソラマチ

夜のソラマチ

スーパーは「東京ソラマチ」内に「北野エース」があり、ショッピングのついでに毎日の買い物も済ませられます。ただし、営業時間が21時までと短いため、帰宅が遅い方は駅東側にある「ライフセントラルスクエア」の利用がおすすめ。2階には「ニトリ」も入っており、引っ越し後に家具を新調する際も役立ちます。

複数の路線が使える

押上駅は交通の便も良好。東京メトロ半蔵門線、東武伊勢崎線、都営浅草線、京成押上線と複数路線使えるので、どこにオフィスや学校があっても通いやすいでしょう。


半蔵門線の押上駅

京成押上線

都営浅草線

東武伊勢崎線

都営浅草線や京成押上線は始発電車もあり、待てば座って快適に移動できるのも魅力。また、区内循環バスも押上駅を起点に運行されているので、区役所や病院など区内の施設に向かう際にも便利です。

錦糸町

錦糸町駅

総合評価
3.8
家賃相場
4.1
治安
3.1
交通の便
4.2

錦糸町に投票した人のコメント

近年マンションが増えてきたこともあり、アカチャンホンポやべビザラス、トイザらス、無印良品など子育て家族にうれしい店舗も多く助かっている。また、昔ながらの個人商店なども残っており、乾物屋やお菓子問屋なども普段使いしやすい。駅近くの錦糸公園は広々として自然に触れたり座って寛げるスペースも多く、また子ども用の遊具や広場もあり、老若男女が憩える場所となっている。

交通の便がよく、東京・上野・渋谷・新宿・品川などどこにいくのも1時間以内で行かれる。また、地下鉄も通っているので行きたいところに電車で行きやすい。また、駅近辺で商業施設(アルカキット・オリナス・パルコ・テルミナ・マルイ)も充実しており、ショッピングも徒歩圏内で完結できる。さらに、スカイツリーに近く(徒歩20分程度)、散策・観光・ショッピング等幅広く飽きずに楽しむことができる。

錦糸町の住みやすい点は?

ショッピング環境が充実

「錦糸町駅」は墨田区の南部にあります。駅周辺にはユニクロやダイソーが入る「アルカキット錦糸町」や、ヨドバシカメラが入る駅ビル「錦糸町テルミナ」などの大型商業施設がズラリ。駅から5分ほど歩いた場所にある「オリナス錦糸町」には映画館もあり、ショッピングやレジャーも一駅で完結できるのが魅力です。

オリナス錦糸町。約100店舗のショップ&レストラン、映画館からなる商業施設です

オリナス錦糸町。約100店舗のショップ&レストラン、映画館からなる商業施設

女性は北側がおすすめ

一方で、人が多く集まるエリアだけあり、墨田区内でも治安の悪さは少し気になります。特に南側にはキャバクラが多く、女性が夜に1人歩きするには少し不安です。女性の方は北側でお部屋を探すようにしましょう。北口は総合病院も近く小さなクリニックも多いです。公園に行けば子どもたちが遊ぶ姿が見られます。

 北口にある錦糸町公園。週末は子供たちが遊ぶ姿も見られます。

北口にある錦糸町公園。週末は子供たちが遊ぶ姿も見られます。

オフィス街や観光スポットへアクセスしやすい


錦糸町駅はJRと東京メトロの接続駅となっており、交通の便も優れています。JRは中央・総武線と総武線快速が通っており、千葉方面へのアクセスも良好。東京メトロ半蔵門線は「大手町駅」や「九段下駅」などのオフィス街を通るため通勤にも便利です。

また、錦糸町駅はバスも多く走っているのが特徴。東京ディズニーリゾートや国際展示場など観光スポットへ向かうバスもあり、休日のお出かけにも重宝しそうです。

錦糸町の住みやすさをみる


両国

両国駅

総合評価
3.7
家賃相場
4.0
治安
3.8
交通の便
3.5

両国に投票した人のコメント

大学時代も研究の都合で両国駅近くの博物館に通っていて、昔もその時もごはんが美味しく暮らしやすい。町のあちこちに名所旧跡があるのもワクワクする。江戸東京博物館は何度行っても一日中遊べるし、食べ物屋さんが安くておいしいところが多いのが嬉しい。

東京にしては珍しいくらいゆったり作られていて、あまりゴミゴミしている雰囲気がない。多少都心からは遠ざかりますが、錦糸町にはパルコがあるし、総武線で秋葉原や御茶ノ水、東京駅へのアクセスが意外といいのでそんなに不便を感じない。

両国の住みやすい点は?

お土産ショップや飲食店が多く立ち並ぶ

「両国駅」には「両国国技館」や「江戸博物館」などの観光スポットがあります。下町の雰囲気が強いので、外国人にも人気の街です。ただし、相撲のイベントがある日は観光客でごった返すので、人が多い場所が苦手な方は避けた方がいいかもしれません。

駅周辺には観光客向けのお土産ショップや飲食店が多く立ち並びます。

駅前の飲食店街。

駅前の飲食店街。

中でも「横綱横丁」は、もつ焼きや餃子などを味わえるグルメ街。お酒好きの方ならお気に入りのお店を発掘する楽しみ方もできそうです。

都心へも30分以内で行ける

両国駅にはJR中央・総武線と都営大江戸線が通ります。墨田区の中でも都心寄りに位置しているため交通利便性は抜群。「東京駅」には約15分、「新宿駅」には約20分と短い時間で向かえます。


総武線
大江戸線

スーパーは都営大江戸線の駅付近に24時間営業の「マルエツプチ 両国緑一丁目店」があります。そのほか、「まいばすけっと」が都営大江戸線、JR中央・総武線それぞれの駅近くにあり、普段の食材調達には困りません。ただし、小型スーパーがほとんどのため人によっては物足りない可能性も。隣駅の「錦糸町駅」には大型スーパーも複数あるため、必要に応じて使い分けると便利です。

両国の住みやすさをみる

東向島

東向島

総合評価
3.5
家賃相場
3.5
治安
3.2
交通の便
3.8

東向島に投票した人のコメント

押上や浅草など有名な観光地まで近く、特にスカイツリーが毎日見えるところが良い。あまり意識されることはないがスカイツリーは毎日違う色にライトアップされていて、見飽きない。荒川や隅田川などもあり、自然と街の融合も感じる事ができる。

錦糸町までも近く、飲み屋や映画などの娯楽施設、ショッピングセンターがあり、生活して不足を感じる事がない。新宿や渋谷のようにガヤガヤしていなく、家賃相場も安いというメリットがある。通勤時に満員電車になる事もないので通勤ストレスに見舞われることや、遅延することもあまりない事もよい。ベッドタウンなので、住むには非常に良い場所だと思う。

東向島の住みやすい点は?

団地が多くファミリー層向き

「東向島駅」は東武スカイツリーラインの停車駅です。荒川や墨田川も近く、街には至る所に工場が見られるのが特徴。工場はほとんどが夕方17時頃に稼働を終えるので、夜は静かで暮らしやすい環境が整っています。団地も多く、ファミリーで住むにもぴったり。

東向島駅には「東武博物館」があり、蒸気機関車や鉄道車両の展示を楽しめます。実際の運転シミュレーションも行えるので、鉄道ファンや電車が好きなお子さんにはたまらないスポットです。

駅の横に東武博物館。外には電車が飾ってあります。

駅の横に東武博物館。外には電車が飾ってあります。

家賃が安い

東向島は墨田区内でも家賃が安いのが魅力。例えば、同じ墨田区の「錦糸町駅」の家賃相場がワンルーム約8.4万円、1LDK約13.1万円に対し、東向島駅はワンルーム約6.9万円、1LDK約10.6万円となっています。生活費を抑えて暮らせるので、学生や社会人1~2年目の方にもおすすめです。

駅前にはスーパーの「グルメシティ」や「まいばすけっと」、コンビニの「ローソンストア100」があり自炊派も困りません。ただし、飲食店は個人経営のお店が多く、チェーン店は「マクドナルド」や「ドトール」がある程度。外食が好きな方は隣の「曳舟駅」寄りに住むと便利かもしれません。



曳舟

曳舟駅

総合評価
3.3
家賃相場
3.4
治安
3.2
交通の便
3.5

曳舟に投票した人のコメント

近くに亀戸や錦糸町、押上といった大きなショッピングモール施設がある街があって便利。街にはすみまるくんというローカルバスが走っており100円でスカイツリーや錦糸町の商業施設にも行ける。

寿司、焼き肉、ラーメンなど外食をしたくなった場合の選択肢が多い。古風な雰囲気の和食屋さんや、年季の入ったおいしいラーメン屋さん、ネパールの方が経営しているカレー屋さんなど食に関して困ることがない。

曳舟の住みやすい点は?

アクセスが良い

「曳舟駅」には東武スカイツリーラインと東武亀戸線の2路線が通ります。東武スカイツリーラインは東京メトロ半蔵門線と直通運転しており、「渋谷駅」や「表参道駅」などの繁華街へも乗り換え無しで向かえるのが嬉しいポイント。「大手町駅」や「九段下駅」などのオフィス街に通勤する人にも便利な立地です。

また、「曳舟駅」から5分ほどの場所には「京成曳舟駅」があり、京成押上線も利用可能。成田空港方面へも少ない乗り換えで向かえるので、出張が多い方にもぴったりです。

駅前に飲食店が揃っている

駅中施設の「エキア曳舟」には、コンビニの「ファミリーマート」やカフェの「タリーズコーヒー」などが入ります。朝7時から営業している飲食店が多いので、通勤前にちょっとした朝ごはんを楽しめます。

曳舟の駅前。多くの人で賑わっていました。

曳舟の駅前。多くの人で賑わっていました。

スーパーは駅前に「東武ストア」「まいばすけっと」と一通りそろっています。駅東口には「イトーヨーカドー」があり、食品売り場の他にフードコートも併設。「ケンタッキー」や「はなまるうどん」といった飲食店がそろっているので、買い物ついでにさっと食事を済ませられます。

墨田区の年収はズバリいくら?

平均年収

墨田区の平均年収は364万と23区中17位。手取りはおよそ月額24万円。23区の平均年収487万円に対し120万ほど低め。

23区の平均年収
年収 年収
港区 1,023万円 練馬区 408万円
千代田区 848万円 江東区 408万円
渋谷区 736万円 中野区 405万円
中央区 595万円 台東区 404万円
目黒区 587万円 墨田区 364万円
文京区 575万円 北区 356万円
世田谷区 534万円 板橋区 355万円
新宿区 501万円 荒川区 355万円
杉並区 449万円 江戸川区 353万円
品川区 447万円 葛飾区 338万円
豊島区 425万円 足立区 335万円
大田区 411万円 - -

出典元:※年収は総務省「課税標準額段階別令和1年度分所得割額等に関する調」より「課税対象所得÷納税義務者数」にて算出

【豆知識】住みたいエリアに家賃を抑えて住む方法

住みたいエリアに家賃を抑えて住むなら『部屋まる』、家を建てたり中古物件を探すならLIFULL HOME’Sが頼りになります。

【賃貸】家賃を抑えて都内に住みたい
部屋まる 自分が住みたい街に予算を抑えて住むなら東京6万円以下専門店『部屋まる』がおすすめです。6万円以下のデザイナーズや女性限定物件も取り扱っています。
公式サイト部屋まる。
【購入】予算内で住まいを買いたい
ライフルホームズ 気に入ったエリアに「予算を抑えて家を建てたい」「中古マンションを買いたい」という人には『LIFULL HOME’S住まいの窓口』が便利です。専門アドバイザーに無料で相談でき、200社以上の住宅会社から見積りを比較できます。
公式サイト【LIFULL HOME’S 住まいの窓口】

墨田区の住みやすい点は?

墨田区の住みやすい点は?

墨田区の住みやすい点住みにくい点をそれぞれまとめたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から!

商業施設が充実

墨田区にある名所と言えば、東京のランドマークである「東京スカイツリー」。区内に住んでいればいつでも間近で見られるため、いかにも「東京に住んでいる」というワクワク感を味わえます。1人暮らしをするため都内に上京してきた人なら、家族や友人を家に誘った時に自慢できるかもしれません。

スカイツリー周辺は商業施設も充実しており、流行りのグルメなどを一早く堪能することも可能。夏には墨田川周辺で花火も楽しめるので、非日常感を味わえるのが魅力です。

下町の雰囲気を楽しめる

スカイツリーの建設に伴い周辺は再開発が進んだものの、墨田区内には下町の雰囲気が残る街も数多く存在します。八百屋や青果店などの個人商店が並ぶ商店街があったり、仕事帰りにふらっと寄れるようなグルメ街があったりと、お気に入りのお店巡りができるでしょう。

墨田川を越えれば「浅草寺」や「浅草花やしき」などのおすすめスポットがある浅草もすぐそば。下町散策が好きな方にはぴったりのエリアです。

交通利便性がいい

墨田区内にはJR、都営地下鉄など合計9路線が通ります。中でも「錦糸町駅」~「押上駅」を通る東京メトロ半蔵門線を利用すれば、「大手町駅」や「渋谷駅」などの都心へも楽々アクセスできます。

また、区内には主要駅や区役所・観光スポットなどを巡る循環バス「すみだ百景 すみまるくん、すみりんちゃん」が運行されています。運賃は大人100円・小学生50円と破格の安さ。引っ越ししてすぐに区役所で手続きをする際や、休日に街歩きを楽しむ際にも便利です。

墨田区の住みにくい点は?

墨田区の住みにくい点は?

観光客が多い

墨田区は「東京スカイツリー」をはじめ、「江戸東京博物館」や「すみだ北斎美術館」など観光スポットが多いのが特徴。多くの観光客が訪れるため、平日・休日問わずガヤガヤとした雰囲気の場所が目立ちます。

人が多い場所が苦手な方や、休日は静かにのんびり過ごしたい人には住みにくい街かもしれません。

大きな買い物は遠方に出る必要がある

墨田区内の大型商業施設は、再開発が進んだ「押上駅」や「錦糸町駅」周辺に集中しています。他の駅に住んでいても毎日の買い物には困りませんが、大きな買い物をする際は遠方に出る必要があるため面倒に感じてしまうかもしれません。

他の駅に出ずに買い物を完結したい人は、「押上駅」や「錦糸町駅」の近くに住むのがおすすめです。

水害のリスクが高い

墨田区は「墨田川」と「荒川」に挟まれたエリア。大型台風が来た際には水害のリスクがあります。

「墨田区水害ハザードマップ」を見ると、荒川が氾濫した場合の浸水想定は「鐘ヶ淵駅」付近で約5.0m以上~約10.0m未満、「東向島駅」や「曳舟駅」周辺で約3.0m以上~約5.0m未満。また、区内の広い範囲で0.5m以上の浸水が2週間以上続くと予想されています。

万一の場合に備えて日頃から防災グッズを用意したり、避難場所を確認したりしておく必要があるでしょう。

出典元:墨田区水害ハザードマップ

一部治安が悪い

警視庁が公表している2021年の犯罪件数を元に100人の犯罪発生率で比較すると墨田区の犯罪発生率は0.658%。23区16位と治安はあまり良くありません。

※犯罪認知件数÷各区の総人口×100人の犯罪発生率で比較
※犯罪件数は2021年の1年間の犯罪件数(警視庁)

スカイツリーや錦糸町の駅周辺など一部犯罪発生率が高いエリアがあり住む際には周辺の治安をチェックした方がよいでしょう。

【豆知識】おとり物件を確実に見分ける方法

SUUMOやHOMESに掲載されている物件がおとり物件なのか確実に見抜きたいならiettyのアプリが便利です。気になる物件のURLを送るとAIが不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)で空き状況をチェックしてくれます。

イエッティの画面

スーモやHOME’Sにはない未公開物件も探せる便利な賃貸アプリです。

墨田区の住みやすさまとめ

墨田区は東京ならではの華やかさと、下町のような雰囲気の両面を持ち合わせています。商業施設がそろったにぎやかな街に住みたい方は「押上駅」や「錦糸町駅」がおすすめ。生活感のある落ち着いた街に住みたい方は、その他の駅でお部屋を探してみましょう。

スカイツリーや墨田川の花火など、気軽に非日常感を味わえるのも墨田区の特徴です。ぜひお気に入りの街を探してみてくださいね!

【豆知識】ネットで探せない優良物件を探すコツ

ietty

理想に近いお部屋を見つけるなら情報量が多い不動産屋にお部屋を紹介してもらいましょう。

スーモやHOME’Sにはない未公開物件を探すならiettyのアプリが便利です。

不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)からAIがお部屋を紹介してくれます。

仲介手数料(家賃の1ヶ月分)が半額なので、初期費用を抑えたい人にもおすすめです。

ただし対応エリアが東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に限られています。地方で物件を探したい人には不向きです。

iettyの特徴

  • 仲介手数料が半額
  • 他の賃貸サイトの空き状況も調べてくれる
  • ボタン1つで内見予約ができる
  • AIとやりとりするので営業マンのごり押しがない
  • 契約する際も郵送か来社か選べる

▼ AIが賃貸を紹介 ▼

イエッティの公式アプリ

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

  
  • この記事を書いた人
記事を書いた人

ゆうと

経歴:大手IT企業でウェブデザインを学び職種転換を図るため退職。現在は不動産関係のメディア運営に従事。街の住みやすさや治安を現地調査するがモットーです。当サイトは「dayday.」や「ヒルナンデス」などテレビでも取り上げられています。。趣味でLINEスタンプも作ってます。

今日最も読まれてる記事

9月の引っ越し 1

転勤や秋入学などで、9月に引っ越しを検討している方も多いのではないでしょうか。引っ越し業界では9月は「第2の繁忙期」と呼ばれており、タイミングによっては引っ越し費用が高くついてしまう可能性があります。 ...

住宅購入の無料相談に行ってみた 2

家づくりって何から始めればいいのか分からない…。 私も同じ悩みを抱えていました。ネットで情報を集めてもよく分からず、住宅展示場に行っても営業されるだけで疲れてしまう…。 そんなときに見つけたのが「LI ...

ZEUS(ゼウス)WiFiは本当に繋がらない 3

「ゼウスWiFi」というポケットWiFiをご存じですか? ゼウスWiFiは、格安料金で使えるモバイルWiFiサービスとして知られており、スマホやパソコンを外出先でも気軽にインターネットに接続できる便利 ...

スーモのおとり物件 4

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

-東京の住みやすい街まとめ