PR

家賃6万で一人暮らしするなら手取り20万・年収は300万円が必要!

6万円の家賃

「東京で1人暮らしをするけどお金のやり繰りが心配」という方は多いのではないでしょうか?実は、都内には家賃6万円と安く住めるお部屋もたくさんあります。

今回は家賃6万円で1人暮らしをする場合に必要な収入額、家賃相場が6万円のエリア、家賃が安い優良物件の探し方などを紹介します!

家賃6万なら手取り20万以上!

家賃6万なら手取り20万以上!

手取りから見る家賃の例
手取り額 賃料の目安 手取り額 賃料の目安
15万 4.5万 25万 7.5万
16万 4.8万 26万 7.8万
17万 5.1万 27万 8.1万
18万 5.4万 28万 8.4万
19万 5.7万 29万 8.7万
20万 6.0万 30万 9.0万
21万 6.3万 31万 9.3万
22万 6.6万 32万 9.6万
23万 6.9万 33万 9.9万
24万 7.2万 34万 10.2万

一般的に、家賃は手取りの30%以内におさめるべきだと言われています。家賃6万円の部屋に住むなら、手取り20万円以上が目安です。

手取りが20万円に満たなくても部屋の申し込みは可能ですが、入居審査には通りづらくなるため注意しましょう。理由は、大家さんが家賃の滞納を気にするため。家賃は大家さんにとっては収入の柱であり、滞納されると普段の生活や、物件の管理面にも影響が出てしまいます。皆さんも、自分の月収が6万円減ることをイメージすると、大家さんが慎重になる気持ちが分かるのではないでしょうか?

せっかく良い部屋が見つかっても、入居審査に通らなければ部屋探しは振り出しに戻ってしまいます。スムーズに入居手続きを進めるためにも、自分の手取りに見合った家賃のお部屋を探しましょう。

手取り20万の額面や年収は?

お金

そもそも「手取り」とは、給料から実際に受け取れる金額を指します。会社が毎月支払っている給料を、私たちは全額受け取れるわけではありません。実際には図のように、「健康保険」や「厚生年金」、「所得税」といった税金が引かれた金額が口座に支払われます。

人によって引かれる金額は異なりますが、手取りの年収目安は総支給額のおよそ80%程度です。毎月の手取りが20万円の場合、額面は25万円ほどになります。

手取り20万の年収は300万

手取り額 額面(/月) 年収
19.2万 24万 288万
20万 25万 300万
20.8万 26万 312万
21.6万 27万 324万

額面×0.8で計算

●ボーナスがない場合
総支給25万円×12カ月=年間収入300万円

月収だとイメージがつかない場合や、年俸制の場合は年収で考えてみましょう。月の総支給額が25万円とした場合、年間収入は300万円となります。

●ボーナスが年2回、給料1カ月分の場合
総支給25万円×14カ月=年間収入350万円

ボーナスがある場合は、さらに年収が増えます。ボーナスが年2回、給料1ヶ月分の金額で出る場合、年収は350万円です。

一人暮らしの平均支出は?

一人暮らしの平均支出は?

一人暮らしの平均支出
項目 平均出費
食費 37,000円
光熱費 11,000円
家事用品・家具 6,400円
洋服 5,500円
医療費・保険 7,000円
交通費・通信費 20,700円
娯楽費 18,500円
雑費 22,700円
合計 128,800円

※総務省「2021年家計調査 家計収支編第8表 住居の所有関係別 単身世帯」より

総務省の調査によると、貯金や家賃を除いた1人暮らしの平均支出額は約13万円となっています。家賃6万円の部屋に住む場合、およそ月19万円が生活費の目安となるでしょう。

ただし、上記はあくまで一般的なものであり、人によって支出内容には差が出てくるので注意が必要です。例えば、旅行によく行く方や、好きなアイドルのCDやコンサートでお金を使う方は、娯楽費が平均よりも上回ってくるでしょう。将来のために毎月5万円ずつ貯金をしたい方は、19万円+5万円で24万円の収入が必要になってきます。

自分の普段の生活をイメージし、月の生活費がどれくらいかかるかを理解しておくことも、快適な1人暮らしを送るうえで重要なポイントです。

余裕を持って暮らすなら25%以内!

余裕を持って暮らすなら25%以内!

「家賃は手取りの30%以内が目安」と先述しましたが、余裕を持って暮らすなら、手取りの25%以内におさめるのがおすすめです。

最近は物価高の影響もあり、以前よりも生活費がかさむようになりました。また、結婚式の出席や入院など、普段暮らしていくうえで急な出費はつきものです。

家賃と生活費をあわせて手取りギリギリの金額だと、突然の出費に慌ててしまうでしょう。できるだけ家賃は安く抑えておき、生活費に余裕を持たせておくと安心です。

【豆知識】住みたいエリアに家賃を抑えて住む方法

住みたいエリアに家賃を抑えて住むなら『部屋まる』、家を建てたり中古物件を探すならLIFULL HOME’Sが頼りになります。

【賃貸】家賃を抑えて都内に住みたい
部屋まる 自分が住みたい街に予算を抑えて住むなら東京6万円以下専門店『部屋まる』がおすすめです。6万円以下のデザイナーズや女性限定物件も取り扱っています。
公式サイト部屋まる。
【購入】予算内で住まいを買いたい
ライフルホームズ 気に入ったエリアに「予算を抑えて家を建てたい」「中古マンションを買いたい」という人には『LIFULL HOME’S住まいの窓口』が便利です。専門アドバイザーに無料で相談でき、200社以上の住宅会社から見積りを比較できます。
公式サイト【LIFULL HOME’S 住まいの窓口】

固定費を節約するコツ

固定費を節約するコツ

生活費を安く抑えるためには、月によって出費の差が異なる「変動費」よりも、一定の金額を支払う「固定費」を見直すのが有効です。ここからは、固定費を節約するコツをいくつか紹介します。

格安シムに変更

スマートフォンが手放せない現代で、通信費は大きな出費になります。大手通信キャリアのプランを使っている方は、格安シムに変更することで通信費を節約できるでしょう。

電気料金を見直す

電力自由化以降、賃貸物件でも自身で電力会社を選べるようになりました。電気代が高いと感じているなら、複数の電力会社の料金を比較し、安いところに乗り換えるのも手です。

ただし、建物全体で契約をしている物件の場合は、個人で電力会社を変更することはできません。自分の住んでいる物件が可能か分からない場合は、大家さんや管理会社に確認をしてから手続きを行いましょう。

キャッシュバック付きの電力比較サイト

電気チョイス

数ある電力会社の中から安い料金プランを探すことができる。疑問や不安なことを気軽にオペレーターに聞くことができる。Web経由で申し込むと3万円のキャッシュバックあり。

家具をサブスクする

引っ越しの際に大きな出費となるのが家具や家電代です。もし周りにいらない家具や家電を持っている人がいるなら、譲ってもらうことで出費を抑えられます。

譲ってもらえる人がいなければ、サブスクも検討してみましょう。とくに「加湿器」や「扇風機」など特定の季節のみ使う家電は、その時期だけレンタルすることで購入費を抑えられます。レンタルなら使わないときに閉まっておくスペースも必要ないため、部屋が狭い場合も安心です。

冷蔵庫やソファといった通年使う家具・家電も、1度レンタルして使い心地を試してから購入するのも手。簡単に操作できるか、そもそも必要かなども事前に確認できれば、買い直して出費がかさんだり、不要なものを買って損したりする心配もありません。

1品30日からレンタル可

かして!どっとこむ

初期費用は0円。家具・家電が一ヶ月から利用可能。ライフステージや気分に合わせてアイテムを交換できます。商品と配送希望日を選ぶだけ。返却や交換の手続きもスマホで気軽にできる。

6万円で1Kに住めるエリアは?

6万円で1Kに住めるエリアは?

「都内は高い」というイメージがあり、6万円で住むのは難しいと思う方も多いのではないでしょうか?実際には、家賃6万円台で住める物件はたくさんあります。

ワンルーム・1K・1DK/マンション・アパートの相場表
賃料の目安 賃料の目安
葛飾区 6.84万 品川区 9.34万
江戸川区 6.91万 墨田区 9.40万
足立区 6.91万 江東区 9.62万
練馬区 7.19万 文京区 9.67万
板橋区 7.41万 新宿区 10.13万
荒川区 7.88万 台東区 7.8万
杉並区 7.99万 目黒区 8.0万
北区 8.09万 中央区 11.21万
大田区 8.28万 渋谷区 11.23万
中野区 8.39万 千代田区 11.73万
世田谷区 8.72万 港区 12.33万円
豊島区 9.08万 -  

※LIFULL HOME'Sの家賃相場【令和5年調べ】

都内の家賃相場を見ると、1K・1DKの場合で「足立区」「葛飾区」「江戸川区」が6万円以内となっています。これらのエリアは都心からやや外れている分、家賃が安くなっているので狙い目です。

さらに、「練馬区」「板橋区」「荒川区」「杉並区」も7万円が相場となっています。条件によっては、6万円以内のお部屋も複数見つかるでしょう。

家賃6万なら初期費用は30万前後

家賃6万なら初期費用は30万前後

お部屋を借りる際に気にするお金は、毎月の家賃だけではありません。契約時には、仲介手数料・敷金・礼金・前家賃などを含めた「初期費用」がかかります。

物件によっても差はありますが、初期費用は一般的に「家賃の約5ヶ月分」と言われています。家賃6万円の部屋に住む場合は、初期費用は30万円前後が目安となります。

6万円の優良物件を見つけるコツ

6万円の優良物件を見つけるコツ

家賃が安い傾向の物件

駅から距離がある

一般的に、最寄り駅から遠い場所にある物件は家賃が安くなります。目安として、駅から徒歩15分以上の条件で探すと、安い物件が見つかりやすくなるでしょう。

歩くのが苦ではない方、リモートワークなどで普段駅を使わない方は、ぜひ検討してみてください。

最寄り駅が各駅停車

急行が停車する駅よりも、普通電車のみ停車する駅の方が家賃は下がります。急行が停まらない分、他の駅への所要時間が長くなるうえ、電車の発着本数にも差が出るためです。

1路線しか通っていない

複数の路線が使えるターミナル駅は家賃が高くなりがち。反対に、1路線しか通っていない駅は家賃が安い傾向にあります。

1路線しか使えなくても、なかには他の駅が隣接しており、実質複数路線使える駅もあります。交通利便性は譲れないという方は、駅が密集しているエリアで探すのも手です。

築年数が古い

物件の築年数は家賃に影響してきます。築年数が新しければ家賃は高くなり、古ければ家賃は低くなるでしょう。

築年数が古いと「ボロボロ」「汚い」といったイメージを抱きがちですが、なかにはリフォームをしていて綺麗な物件もたくさんあります。見た目にもこだわる方は、リフォーム済みの物件も選択肢に入れてみてください。

1階

同じ物件でも、階数によって家賃に差がでる場合があります。とくに、防犯面の不安を抱く方が多い点から、人気の少ない1階は家賃も安くなる傾向にあります。

家賃が安くても選ばないほうがいい物件

日当たりが悪い

日当たりは部屋の明るさや、洗濯物の乾きやすさに関わる重要なポイント。南向きの物件でも、周辺に高い建物があり全く光が入らないケースも存在します。

室内の窓をすべて開けて、窓からの眺めや、日当たり、風通しを確認しましょう。向かいに大きなビルやマンションが建っていたら、時間帯によっては日当たりが悪くなる可能性を考慮しておきましょう。

また建物の窓が同じ高さであれば、室内の様子が丸見えになるという不安からカーテンを閉めた生活を余儀なくされてしまうことも。

部屋の傾きやゆがみ

ドア・ふすま、窓や網戸などを開閉し、ギシギシ音をたてたり、スムーズに開け閉めができないなど、たてつけの悪さを感じたら要注意。

老朽化によって物件に傾きやゆがみが生じている可能性があります。また多少のたてつけの悪さは気にならないという人でも網戸のたてつけは必ずチェックしましょう。

網戸に隙間ができていると、夏場の夜は蛍光灯の光に誘われて虫が侵入してきます。結果、窓を閉めてクーラーを使い続けることになり、電気代が高くついてしまうことも。

エントランスに注意書きがある

エントランスにある掲示板に注意書きの貼り紙がないかもチェックポイントです。注意書きの内容によっては入居者の質や建物の構造に問題があることが分かります。

以下は以前、私が住んでいたマンションに配布されたお知らせです。

騒音について

この1枚だけで、エレベーターでおしっこをするモラルが欠如している人がいること、9時以降に楽器を弾く非常識な人がいること、ドアの開け閉めだけで音が漏れる壁薄物件であることがわかります。

間取りが広い割に家賃がリーズナブルな物件でしたが、家賃が安い物件は「ワケあり」や「ぶっ飛んだ行動を起こす人」の割合が多く女性が一人で住むには注意が必要です。

【豆知識】ネット回線はキャッシュバックを狙うべし

フレッツ光

新しく部屋を借りてネットを繋ぐなら、フレッツ光がおすすめです。高速で安定した通信で、動画視聴や在宅ワークも快適。全国対応で安心して利用でき、マンション・戸建てどちらにも対応可能です。

さらに今なら最大7万円のキャッシュバックキャンペーンを実施中!新生活を始める方やネット回線を見直したい方にぴったりのサービスです。

▼ 最大7万円のキャッシュバックあり ▼

フレッツ光の公式はこちら

  
  • この記事を書いた人
記事を書いた人

ゆうと

経歴:大手IT企業でウェブデザインを学び職種転換を図るため退職。現在は不動産関係のメディア運営に従事。街の住みやすさや治安を現地調査するがモットーです。当サイトは「dayday.」や「ヒルナンデス」などテレビでも取り上げられています。。趣味でLINEスタンプも作ってます。

今日最も読まれてる記事

9月の引っ越し 1

転勤や秋入学などで、9月に引っ越しを検討している方も多いのではないでしょうか。引っ越し業界では9月は「第2の繁忙期」と呼ばれており、タイミングによっては引っ越し費用が高くついてしまう可能性があります。 ...

住宅購入の無料相談に行ってみた 2

家づくりって何から始めればいいのか分からない…。 私も同じ悩みを抱えていました。ネットで情報を集めてもよく分からず、住宅展示場に行っても営業されるだけで疲れてしまう…。 そんなときに見つけたのが「LI ...

ZEUS(ゼウス)WiFiは本当に繋がらない 3

「ゼウスWiFi」というポケットWiFiをご存じですか? ゼウスWiFiは、格安料金で使えるモバイルWiFiサービスとして知られており、スマホやパソコンを外出先でも気軽にインターネットに接続できる便利 ...

タウンハウジングの評判 4

タウンハウジングは関東を中心に展開する東京ではお馴染みの不動産屋です。街中で看板を見かけることも多く、気になる人も多いのではないでしょうか。 年々店舗数を拡大しているタウンハウジングですが、Googl ...

-部屋探しのコツまとめ