PR

家賃7万なら手取り23万・年収は350万円以上が必要!

家賃7万

家賃7万円の部屋に住む場合、どれくらいの収入が必要か気になる方も多いのではないでしょうか?自分の収入に見合った部屋に住まないと、お金のやり繰りが大変になってしまうため注意が必要です。

今回は家賃7万円の部屋に住む場合の手取り目安、家賃7万円で住めるエリア・物件の探し方を解説します!

家賃7万なら手取り23万以上!

手取りから見る家賃の例
手取り額 賃料の目安 手取り額 賃料の目安
15万 4.5万 25万 7.5万
16万 4.8万 26万 7.8万
17万 5.1万 27万 8.1万
18万 5.4万 28万 8.4万
19万 5.7万 29万 8.7万
20万 6.0万 30万 9.0万
21万 6.3万 31万 9.3万
22万 6.6万 32万 9.6万
23万 6.9万 33万 9.9万
24万 7.2万 34万 10.2万

家賃7万円の家に住むなら、手取りの目安は23万円以上が合格ラインです。

一般的に、家賃は手取りの30%以内におさめるべきだと言われています。日々暮らしていくうえで、家賃以外にも食費や光熱費などたくさんのお金がかかるもの。家賃が手取りの30%を上回ると、生活費をやり繰りするだけで精一杯になってしまうかもしれません。

また、そもそも30%を上回ると入居審査に通りづらくなってしまうため注意しましょう。これは、お金のやり繰りが困難になった結果、家賃が滞納されてしまうことを大家さんが懸念するため。大家さんにとって家賃は重要な収入源であり、月7万円の収入が減ると大家さんも困ってしまいます。

入居審査にスムーズに通るため、加えて余裕を持って暮らすためにも、手取り30%以内の家賃のお部屋を探しましょう。

手取り23万の額面や年収は?

手取り23万の額面や年収は?

手取りが23万円の場合、額面は29万円になります。

そもそも「手取り」とは、収入のうち私たちが実際に受け取る金額のこと。会社員であれば毎月給料が支払われますが、私たちはすべてを受け取れるわけではありません。給料から「厚生年金」などの保険料や、「住民税」などの税金が引かれ、残った金額が「手取り」となります。

ボーナス無しの年収で換算した場合、年収約350万円が月収29万円、手取り23万円です。

一人暮らしの平均支出は13万!

一人暮らしの平均支出は?

一人暮らしの平均支出
項目 平均出費
食費 37,000円
光熱費 11,000円
家事用品・家具 6,400円
洋服 5,500円
医療費・保険 7,000円
交通費・通信費 20,700円
娯楽費 18,500円
雑費 22,700円
合計 128,800円

※総務省「2021年家計調査 家計収支編第8表 住居の所有関係別 単身世帯」より

総務省の家計調査によると、1人暮らしの1ヶ月の平均支出は約13万円。ただし、調査結果は家賃や貯金を除いた額となります。

家賃7万円の家に住む場合、月の平均支出はおよそ20万円となるでしょう。手取りが23万円であれば、約3万円が貯金に回せる計算です。

一方で、調査結果はあくまで平均となり、人によって細かい内訳は異なってくるので要注意。例えば洋服の平均支出は5,500円となっていますが、なかには毎月1万円ほどファッションにお金をかける方もいるでしょう。旅行が好きな方なら、娯楽費や交通費がもう少し高くなるかもしれません。

自分が毎月何にどれくらいお金を使っているかを把握し、支出額が収入額を上回らないようにやり繰りすることが大切です。

余裕を持って暮らすなら25%以内!

冒頭で「家賃は手取りの30%以内におさめるべき」と記載しましたが、最近は「手取りの25%以内が理想」という声も聞こえてくるようになりました。

近年は物価高や増税の影響もあり、以前より出費はかさむようになっています。また、病気やケガによる入院や、結婚式の参列など、急にお金が必要になる場面は多いもの。予定外の出費に備えるためにも、毎月手元に残しておくお金はなるべく多い方が安心です。

余裕を持って暮らすなら、手取りの25%以内におさまる範囲でお部屋を探しましょう。

固定費を節約するコツ

固定費を節約するコツ

携帯料金を1,000円以下に抑える

大手通信キャリアのプランを使っているなら、格安SIMに変更することで通信費を抑えられます。

例えば「ワイモバイル」の場合、最低料金プランは税抜900円。さらに、契約時に最大20,000円相当のPayPayポイントももらえます。もらったポイントを普段の買い物に利用すれば、賢く生活費を節約できます。

キャッシュバック付きの格安SIM

Y!mobile

自宅で申込み&受取りができるので店舗に行くことなく完結できる。Web経由で申し込むと2万円のキャッシュバックあり。

電気料金を見直す

コロナ禍で働き方が大きく変わり、在宅勤務が増えた方も多いのではないでしょうか?家で仕事をしていると、気になるのが電気料金。高いと感じているなら、他の電力会社に乗り換えるのも手です。

電力会社ごとの電気料金は、インターネット上でも簡単に比較できます。ただし、マンション全体で契約をしている場合など、物件によっては個人での電力会社変更ができない場合もあるので注意しましょう。

キャッシュバック付きの電力比較サイト

電気チョイス

数ある電力会社の中から安い料金プランを探すことができる。疑問や不安なことを気軽にオペレーターに聞くことができる。Web経由で申し込むと3万円のキャッシュバックあり。

家具をサブスクする

引っ越しをする際に、新たに家具・家電を購入する方も多いでしょう。家電・家具の購入は大きな出費となるため、もったいないと感じるならサブスクを利用するのも手です。

家具・家電レンタルサービスの「かして!どっとこむ」では、ベッド、冷蔵庫、掃除機といったさまざまな家具を1点から月額でレンタルできます。例えば、夏にメインで使う扇風機は、月額1,500円~2,000円程度。1ヶ月だけのレンタルなら購入するより出費を抑えられるうえに、収納場所にも困りません。

また、ソファやデスクなどをお試しでレンタルし、本当に必要かを検討するのもおすすめ。実際に使ってみていらないと判断できれば、無駄な出費を抑えられます。購入を迷っている家具・家電があるなら、1度レンタルして使い心地を見てみるのもいいでしょう。

1品30日からレンタル可

かして!どっとこむ

初期費用は0円。家具・家電が一ヶ月から利用可能。ライフステージや気分に合わせてアイテムを交換できます。商品と配送希望日を選ぶだけ。返却や交換の手続きもスマホで気軽にできる。

家賃7万なら初期費用は35万前後

家賃7万なら初期費用は35万前後

お部屋を借りる際に、初月は家賃だけでなく「敷金」「礼金」「仲介手数料」などを含めた初期費用がかかる点に注意しましょう。

一般的に、初期費用は家賃の約5ヶ月分と言われています。家賃7万円の物件を借りるのであれば、初期費用は35万円前後になるでしょう。

いくつか対策をすることで、初期費用は抑えることも可能です。例えば、なかには敷金・礼金がかからない物件や、キャンペーンで仲介手数料を割引してくれる不動産会社も。これらを探すことで、初期費用を数万円節約できるでしょう。

また、引っ越し料金も「初期費用」に含まれますが、閑散期など引っ越し代が安いタイミングを狙ったり、複数の引っ越し業者の金額を比較し一番安かった会社に頼むことで引っ越し料金を抑えられます。

引っ越し会社比較サイト

引越し侍

取り扱っている引っ越し業者が290社以上とダントツで多い見積もりサイト。安い業者が見つけやすい。安さ重視なら電話・メールでの相談、サクッと金額を比較したい人はネットで料金比較が便利。

7万円台の優良物件を見つけるコツ

駅からの距離を15分以上にする

電車に乗りやすく、駅前の商業施設も利用しやすい駅近物件は家賃が高くなります。自宅で仕事をする方や、歩くのが苦ではない方は、あえて駅から遠い物件を探してみましょう。

目安として駅から15分以上で探すと、家賃の安い優良物件が見つかりやすくなります。

急行が停まらない駅

急行や準急がある路線の街は、急行・準急が停まるか停まらないかで家賃相場が変わってきます。急行や準急が停まる駅は、停まらない駅よりも発着本数が多くなるうえに、移動時間も短くなるためです。

交通利便性にこだわらないのであれば、各駅停車のみが停まる駅で探してみましょう。

家賃が安いエリアで探す

東京都内は「家賃が高い」というイメージがあり、7万円では住めないと思う方もいるのではないでしょうか?意外にも、7万円で住めるエリアは多くあります。

ワンルーム・1K・1DK/マンション・アパートの相場表
賃料の目安 賃料の目安
葛飾区 6.84万 品川区 9.34万
江戸川区 6.91万 墨田区 9.40万
足立区 6.91万 江東区 9.62万
練馬区 7.19万 文京区 9.67万
板橋区 7.41万 新宿区 10.13万
荒川区 7.88万 台東区 7.8万
杉並区 7.99万 目黒区 8.0万
北区 8.09万 中央区 11.21万
大田区 8.28万 渋谷区 11.23万
中野区 8.39万 千代田区 11.73万
世田谷区 8.72万 港区 12.33万円
豊島区 9.08万 -  

※LIFULL HOME'Sの家賃相場【令和5年調べ】

1R・1K・1DKの家賃相場を見ると、「江戸川区」「葛飾区」「足立区」は家賃5万円台。加えて、「練馬区」「板橋区」「荒川区」「杉並区」「北区」「大田区」「豊島区」が6万円台です。

埼玉、千葉、神奈川寄りの区など、都心より少し外れたエリアは安い家賃で住めることがわかります。

【豆知識】住みたいエリアに家賃を抑えて住む方法

住みたいエリアに家賃を抑えて住むなら『部屋まる』、家を建てたり中古物件を探すならLIFULL HOME’Sが頼りになります。

【賃貸】家賃を抑えて都内に住みたい
部屋まる 自分が住みたい街に予算を抑えて住むなら東京6万円以下専門店『部屋まる』がおすすめです。6万円以下のデザイナーズや女性限定物件も取り扱っています。
公式サイト部屋まる。
【購入】予算内で住まいを買いたい
ライフルホームズ 気に入ったエリアに「予算を抑えて家を建てたい」「中古マンションを買いたい」という人には『LIFULL HOME’S住まいの窓口』が便利です。専門アドバイザーに無料で相談でき、200社以上の住宅会社から見積りを比較できます。
公式サイト【LIFULL HOME’S 住まいの窓口】

1路線しか利用できない駅

交通利便性の点では、複数の路線が通るターミナル駅も家賃が高くなります。一方、1路線しか通っていない駅は家賃相場も低い傾向にあります。

都内には駅が密集しているエリアもあり、徒歩で他の駅まで向かうことで複数路線使える場合も。例えば、南阿佐ヶ谷駅には丸ノ内線しか通っていませんが、JR線が通る阿佐ヶ谷駅までは徒歩7分の距離で、実質2路線利用できます。

他の駅へのアクセス性を高めるなら、駅同士が隣接した場所で探すのもおすすめです。

リフォーム済み物件

一般的に、築年数が新しい物件は家賃が高くなり、古い物件は家賃が安くなります。築年数が古い物件は見た目が気になる場合もありますが、なかにはリフォーム済みで綺麗な物件もあります。

設備も新しくなっており、セキュリティ面でも安全性が高い場合も。見た目や設備にもこだわりたい方は、築年数の新しい物件だけでなく、リフォーム済み物件も視野に入れてみてください。

1階

同じ建物内でも、場所や階数によって家賃が変わってくる場合があります。例えば、窓が多く開放的な雰囲気を味わえる「角部屋」は、他の部屋よりも家賃が高くなりがちです。

一方、家賃が低くなりやすいのが「1階」です。1階は空き巣に狙われやすいというイメージを抱く方が多く、人気が少ないため家賃が安い傾向にあります。

【豆知識】ネットで探せない優良物件を探すコツ

ietty

理想に近いお部屋を見つけるなら情報量が多い不動産屋にお部屋を紹介してもらいましょう。

スーモやHOME’Sにはない未公開物件を探すならiettyのアプリが便利です。

不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)からAIがお部屋を紹介してくれます。

仲介手数料(家賃の1ヶ月分)が半額なので、初期費用を抑えたい人にもおすすめです。

ただし対応エリアが東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に限られています。地方で物件を探したい人には不向きです。

iettyの特徴

  • 仲介手数料が半額
  • 他の賃貸サイトの空き状況も調べてくれる
  • ボタン1つで内見予約ができる
  • AIとやりとりするので営業マンのごり押しがない
  • 契約する際も郵送か来社か選べる

▼ AIが賃貸を紹介 ▼

イエッティの公式アプリ

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

  
  • この記事を書いた人
記事を書いた人

ゆうと

経歴:大手IT企業でウェブデザインを学び職種転換を図るため退職。現在は不動産関係のメディア運営に従事。街の住みやすさや治安を現地調査するがモットーです。当サイトは「dayday.」や「ヒルナンデス」などテレビでも取り上げられています。。趣味でLINEスタンプも作ってます。

今日最も読まれてる記事

9月の引っ越し 1

転勤や秋入学などで、9月に引っ越しを検討している方も多いのではないでしょうか。引っ越し業界では9月は「第2の繁忙期」と呼ばれており、タイミングによっては引っ越し費用が高くついてしまう可能性があります。 ...

住宅購入の無料相談に行ってみた 2

家づくりって何から始めればいいのか分からない…。 私も同じ悩みを抱えていました。ネットで情報を集めてもよく分からず、住宅展示場に行っても営業されるだけで疲れてしまう…。 そんなときに見つけたのが「LI ...

ZEUS(ゼウス)WiFiは本当に繋がらない 3

「ゼウスWiFi」というポケットWiFiをご存じですか? ゼウスWiFiは、格安料金で使えるモバイルWiFiサービスとして知られており、スマホやパソコンを外出先でも気軽にインターネットに接続できる便利 ...

タウンハウジングの評判 4

タウンハウジングは関東を中心に展開する東京ではお馴染みの不動産屋です。街中で看板を見かけることも多く、気になる人も多いのではないでしょうか。 年々店舗数を拡大しているタウンハウジングですが、Googl ...

-部屋探しのコツまとめ
-